2020年11月28日から2021年1月24日まで富山県美術館にて開催している「富野由悠季の世界-
ガンダム、イデオン、そして今」。
2019年6月の福岡会場を皮切りに、兵庫、島根、静岡、そして富山と開催が続き、各会場で反響を呼んでいる。
今回、その展覧会の主役・富野由悠季氏にインタビュー。
昨今のアニメ業界について思うことや、空前のヒット作が生まれ、勢いの止まらないアニメーションが持つ底知れない可能性についてお聞きした。
アニメはもう「本気になって作らないと、客に潰されるぞ」という世界
――今回の展覧会、各会場でかなりの好評を博しているとお聞きしています。率直なご感想を頂けますでしょうか。
富野 率直な感想は「物好きが多いなぁ」と。あんまり冗談ではなくて、美術館でやるものとして考えたときにとても異例な形だと思っています。
そして、予定していたより来場者が多かったということで、改めて美術館の学芸員さんを含めて、みんながびっくりしているんですよ。
――そうした人気について、ご自身ではどの様に分析されていますか?
富野 それは、時代性が違ってきた。つまり美術館というものが単に、一絵描きの作品を展示するものでなくなってきたということです。
そして言えるのは、スタジオワーク、つまり何人ものクリエイターと言われている人たちが集まって作っていく…
そういう作業を現代人はすごく理解していて、特にアニメの仕事の場合は顕著に見えるらしいんです。
ファンだけではここまで人気にならない。
なので、この30年くらいの実感として、一般のお客さんも理解している時代になったんだなと実感します。
そして今回九州から順々にやってきて、「え、富山でもこうなんだ」と、地域差もなくなって満遍なく広がっていると分かります。
そういう意味では、今までこんな言葉遣いをするのは恥ずかしかったんだけれども、
どうもアニメというものが“サブカルでない、主流のもの”に変わってきてるんだという理解を得ました。
鬼滅の刃は「うまくやった!」 富野由悠季氏が語るアニメ業界
https://news.livedoor.com/article/detail/19451880/