最近、増税の検討が話題になっていますが、まずはコロナの不正受給金の問題をきちんと解決しないと、増税に納得できません。皆さんはどう感じていますか?
【難題】子供は欲しくないけど結婚はしたい、この考えはワガママ?
最近、自分の将来について真剣に考えるようになってきました。私は結婚はしたいと思っているのですが、子供は欲しくありません。しかし、周りの人々や社会のプレッシャーを感じ、自分のこの考えがワガママだと疑問を感じています。
結婚というのはやはり子供を持つことが前提なのでしょうか?それとも子供を持たない選択もありなのでしょうか?
少しでも多くの意見を聞かせていただきたいです。
【難題】子供「なんで勉強するの?」
先日、子供から「なんで勉強しなくちゃいけないの?」という質問をされました。正直、簡単に答えられる問題ではないと感じ、皆さんならどのように答えるでしょうか?教育に関する考えや、子供に伝えるべき価値観についての意見を聞かせてください。
【地獄】AI「司法試験や医師試験に合格した」 ←これ
最近、AIが司法試験や医師試験に合格したというニュースを目にしました。これが日本の現状で、人口減少も進行中です。私は、これからの時代、弁護士や医師のような専門職の需要が減るのではないかと心配しています。皆さんの意見や考えを教えていただきたいです。
【疑問】日本の幸福度が低い理由は何?
日本には美味しい食べ物があり、四季が楽しめます。そして、私の経験では、日本人はとても親切です。
仕事もそれなりにあり、何かしらの仕事をしていれば、基本的には不自由なく生活できると思います。
それなのに、なぜ日本の幸福度が世界で低いとされるのでしょうか。
これは本当に素朴な疑問なのですが、皆さんはどう思いますか?
【依存】依存することで何が得られる? ←安心感が得られるよね!
最近、友達と恋愛話をすると「依存する」というフレーズがよく出てきます。彼氏や彼女に依存することには、一体どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
私自身はあまり依存しないタイプなので、依存することで何が得られるのか、逆に何が失われるのかが気になっています。
【ジャニーズ】テレビ局は生きるためにお客様の顔色をうかがっただけ?
最近、ジャニーズに関する問題についてテレビがどのように報道してきたかが気になっています。以前はテレビがあまり触れなかったこの問題について、最近ではスポンサーが厳しい姿勢を取るようになり、テレビの報道も変わってきたように思います。
これは、テレビ局がスポンサーの意向を重視しているからなのでしょうか?それとも、私たち消費者の意向が大きく影響しているのでしょうか?結局、ジャニーズを起用することの是非は、私たち消費者の意向が最も大きな要因なのでしょうか?
この点について、皆さんの意見や考えを聞きたいです。
【悲報】岸田文雄首相「消費税を下げた場合、買い控えや消費減退が起きる」 ←そうなの?
最近、岸田文雄首相の発言で「消費税を下げた場合、買い控えや消費減退が起きる」という意見を目にしました。正直、その背景や理由が良く分からないのですが、皆さんの考えや詳しい解説を教えていただけませんか?
【神秘】大人の男性と女子高生、何が引き寄せるのか?
最近、周りで女子高生に対して過度な興味を持つお父さんたちを見かけます。その理由や背景が気になり、不安に感じています。一般的に、なぜ大人の男性が若い女の子に強い興味を持つのでしょうか?これには文化や社会的な背景があるのでしょうか。
この点について、皆さんの意見や考えを教えていただきたいです。
【AIイラスト】絵が上手ならAIが描いたものでも問題ないと思っています。
最近、AIイラストの話題が増えています。消費者としては、絵が上手ならAIが描いたものでも問題ないと思っています。
私は完成された絵の質だけを重視するタイプなので、描く過程や手法はあまり気になりません。ただ、AIイラストに対して否定的な意見を持つ人も多いみたいですね。特に、絵を描くプロフェッショナルの方々からは仕事の奪われるリスクがあるので、その反発は理解できます。
でも、一般の人たちがAIイラストに対してなぜ反対するのか、その背景が気になります。AIの進化でゲームなどの価格が下がれば、私たち消費者にとってはありがたいと思うのですが、皆さんはどう感じますか?