ネットの欠片

ネットで見かけた話題まとめ

私は20代後半の独身女性で、先日母から50万円のお金を借りたいと連絡がありました。これまで何度かお金を貸していたのですが、今回の要望には「父にはこのことを言わないでほしい」という条件が付いていました。このことに対して、私はかなり悩んでいます。

父に黙ってお金を貸すことには抵抗があります。借金は大きな話であり、後にトラブルに発展する可能性があるからです。また、私はこれまで親に重大な隠し事や嘘をついたことがなく、正直なところ隠しきれる自信がありません。さらに、母は専業主婦であり、返済するお金も父の給料になるわけですが、本当に父に黙っていていいのでしょうか。

私は新中学生で、2歳年下の弟がいます。弟はおばあちゃんにすごく可愛がられていて、それが時々悲しい気持ちにさせられます。例えば、学級文通で音読が上手と載っただけ(全員載るものですが)なのに、おばあちゃんは彼を大変褒めていました。一方で、私は県の文集に選ばれて名前が載ったことがあるのですが、おばあちゃんからは何の褒め言葉ももらえませんでした。どうやらおばあちゃんは男の子の方が好きなようで、それが心にひびいています。

この夏からおばあちゃんと同居することになり、こんな毎日が続くと思うととても嫌で仕方がありません。最近では、そのことについて考えてしまい、夜布団の中で一人で静かに泣いてしまうことが続いています。

どうすればこの状況をうまく対処できるでしょうか。

最近、僕の彼女が中型免許を取得し、CB400SFを購入したいと言い出しました。彼女はそのバイクに一目惚れしているようで、とても楽しみにしています。しかし、僕自身はバリオス2に乗っていて、彼女が僕よりも排気量の大きいバイクに乗るのがどうも納得できないのです。

僕は彼女に別のバイクに乗ってほしいと伝えましたが、彼女はCBにこだわります。僕がエストレヤを提案しても、「私はCBが気に入ったんだから、それでいいじゃん!」と言って譲らないのです。僕は最後の手段として、「じゃあ一緒にツーリングには行かない!」と言ったら、「他の友達と行く!」と言われました。

さらに、「バイクは危ないからやめてほしい」と頼んだら、「僕がやめるなら、いいけど?」と返されました。しかし、バイクが生きがいの僕には無理です。

この問題で悩んでいて、他のバイク乗りの意見が知りたいと思っています。彼女が僕より大きなバイクに乗ることに対して、僕が感じる違和感は普通のことなのでしょうか?僕は彼女が大排気量バイクに乗ることに慣れるべきなのか、それとも彼女に僕の気持ちを理解してもらうべきなのか、悩んでいます。

皆さんは、恋人や奥様が自分よりデカイのに乗ってるのってどう思いますか?

結婚式を挙げず、ナシ婚を選んだ私たち。昨年登録し、夫婦ともに結婚式にこだわりがなく、フォトウェディングのみを行いました。どちらの両親も自由に選択するようにと言ってくれ、フォトウェディングには喜んで参加してくれました。

しかし、職場で結婚式を挙げないことを伝えたら、「え?なんで?ありえない!」と驚かれ、居心地が悪くなりました。周りにはさまざまな結婚スタイルがあったので、特に気にしていませんでしたが…。入社したばかりで、歓迎会で話題になり空気が悪くなってしまいました。

現在、夫の転勤で田舎で暮らしており、古い考えが根強いのかもしれません。私が一番若く、昔ながらの考えを持つ人が多いのも関係しているのでしょうか。ナシ婚はそんなに変な選択なのでしょうか?

私は40代半ばの独身で、最近趣味の習い事を始めました。そこで同じ年頃の独身女性と出会い、すぐに意気投合しました。彼女とは話が合い、気の置けない友人ができたことにとても喜んでいました。

私たちはよく帰りに一緒に食事をし、LINEで連絡を取り合っていました。彼女から送られてくるLINEの内容は、彼女が作った料理の写真や、行った場所の素敵な景色の写真などでした。最初は彼女の送る写真に興味を持ち、楽しんで見ていましたが、次第に彼女からのLINEが週に1~2回来るようになり、たまに返信するのが煩わしく感じることもありました。

ある日のこと、彼女は別の友人と夜桜とプロジェクションマッピングを見に行くと言っていました。その時、私はたまたま別の友人と食事をしていました。そんな最中、彼女からLINEの通知が13件も届きました。どれも美しい夜桜の写真でしたが、その瞬間は鬱陶しく感じてしまいました。

私は彼女に「ごめん、後でゆっくり返信するね」と返信しました。しかし、彼女は「気にしないで、とても綺麗で感動したから見せてあげたくて」と更に写真を送り続けました。私は我慢の限界がきて、「もうそのLINE、他の人にしてあげて」と返信しました。

その後、彼女からのLINEは来なくなり、私が送ったLINEにも既読がつかなくなりました。さらに、彼女は習い事にも来なくなってしまいました。私は彼女を傷つけてしまったのでしょうか?私の行為は無神経だったのでしょうか?

私の娘は、学校で意地悪をする子に悩まされていました。その子は、娘の椅子にノリを塗ったり、わざとすれ違いざまに暴言を吐いたり、娘の靴のかかとを踏んだりと、何度も嫌がらせを繰り返していました。

ある日、その子が娘に水をかけてきたところ、娘が耐え切れずに取っ組み合いの喧嘩になってしまいました。その場で気づいた先生が止めに入り、事情聴取を行った結果、娘の友人と相手の友人も言い合いになり、さらにヒートアップして再び喧嘩が勃発しました。この状況を受けて、私たち親も学校に呼び出されました。

最終的に、相手の子が悪いと判断され、その子の親子共々謝罪を受けました。私たちも、娘が関与したことについて謝りましたが、心の中では納得がいかない気持ちもありました。それでも、「もう二度とうちの子に近寄らないでください」とだけ言って、謝罪を受け入れました。

その後、私たちは先生に、娘とその子を同じクラスにはしないでほしいと何度も強く伝えました。先生は確固たる約束はできないと言いましたが、私たちはこのような問題が起きたことを考慮して、同じクラスにはしないだろうと期待していました。しかし、新学期が始まると、なんと娘とその子が同じクラスになってしまいました。

幸いなことに、娘の親友たちも一緒のクラスにいるため、少し安心していますが、先生の意図がまったく理解できません。

私は今年の春から大学生になりました。

最近、問題に悩んでいます。実は私の母が、私がお風呂に入っている間に勝手に私のスマホを見てしまうのです。しかも、決まって父が家にいないタイミングで行われます。私はスマホやLINEにパスコードを設定しているのですが、どんなにパスコードを変えてもバレてしまいます。ただ、LINEにはTouch IDを設定しているため、母はログインできずにいます。

この問題は、私が高校2年生の時に初めて彼氏ができた時も起こりました。ある夜中に母が私のスマホを勝手に見ているところを目撃し、私は怒って注意したところ、「もう二度としない」と約束しました。しかし、今もこの状況が続いていることに悩んでいます。

もちろん、母と争いたくはありませんが、争わずにスマホを見るのをやめさせる方法はないでしょうか?

息子の嫁が理解に苦しむ行動を繰り返しており、心配しています。たとえば、孫が誕生した際に、嫁の両親が私たちよりも先に抱っこをしたり、孫の大切な行事について私たちに相談しなかったり、家族写真の撮影に招待されなかったり、息子の家に招かれなかったりしています。確かに私たちの価値観は古いかもしれませんが、私たちが役に立ちたいという気持ちや感謝の気持ちを無視するのはおかしいと感じます。私たちの考え方は間違っているのでしょうか?

私の娘が心を閉ざしてしまいました。彼女は成人で、3年前に離婚と職場のパワハラが原因でうつ病になり、現在無職です。就労支援に通っており、もともと明るい性格でコミュニケーション能力が高いため、うつ病には見えません。娘は以前、有名企業で働いており、その仕事ぶりが認められていました。

先日、私は彼女に「どうしてコミュニケーション能力が高くて仕事もしっかりできるあなたがそんなに怖がっているのか」と聞いたところ、彼女は子供の頃から私に否定され、選択に対しても否定的な態度を取られたことが原因だと言いました。彼女は過去の比較や批判が自信を持つことを阻んでいると感じています。

私は「過去は変えられないのだから、今から自信を持てば良いじゃない。現に有名企業での実績があるし。それに褒めてばかり育てて図に乗ったら困ると思って厳しく言ってきたのよ」と言いましたが、娘は自信がなくて怖くて無理だと繰り返します。

その後、娘は私からの連絡を無視し始め、最近は就労支援を辞めて生活保護を受けると言い出しました。彼女は理由を説明せず、私の怒りや宥める言葉にも無視を続けています。

私は娘との関係を修復し、彼女が自信を持って再び社会に出ることができるようにしたいです。娘の心を開くために、私にできることは何でしょうか?どのように彼女の自信を取り戻し、親子関係を改善できるでしょうか?私たちの関係が壊れる前に、彼女を助ける方法を見つけたいです。

私は24歳の女性で、北海道出身で一人暮らしをしています。

以前、広島出身で実家暮らしの41歳の未婚男性とお付き合いしていました。彼の家に招かれた際、彼の家族は私の若さに気を使ってくれて、楽しい時間を過ごすことができました。

しかしある時、彼のお母さんと二人きりになったとき、「私は子供たちが近くにいてほしいと思っているのよ。遠くに行ったら寂しいから」と、彼を北海道に連れて行くのをやんわりと制止するようなことを言われました。その時は特に気にしていなかったのですが、後で考えてみると、「本当に息子に近くにいてほしいと思うものなのだろうか?」「結婚よりも自分(お母さん)がいい思いをする方を優先したいのだろうか?」と疑問に思いました。

そこで皆さんに質問です。「息子が結婚することよりも、母親や父親が寂しいから(または介護してほしいから)近くに住んでほしいと思うものなのでしょうか?」私自身、子供を育てた経験がないので、「息子の幸せが一番で、親のエゴで自分が住む地域に縛り付けたくない」と思うのですが、子供を産むと考え方が変わるのでしょうか?

↑このページのトップヘ