私の夫を1年前に亡くしてから、娘が3歳の孫娘を連れて同居することになりました。つい先日、結婚を機に遠くに住んでいた友人が離婚をして故郷に戻り、私に会いに来てくれたんです。

その時に冷蔵庫にあったケーキを出したのですが、娘が孫娘を迎えに行っていた間にそのケーキを友人と食べてしまったんです。娘が帰宅すると大声で叫び、友人を追い返してしまいました。

私が娘の態度を注意すると、そのケーキが4歳になる孫娘の誕生日ケーキで、アレルギーを持つ孫娘のために特別に作ったものだと知らされました。私がすぐに新しいケーキを買おうと提案したものの、アレルギーのある孫娘には近所のスーパーやケーキ屋では買えないケーキだと言われました。

結局、その日の誕生日ケーキはなしになり、何日か後に新たに届いたケーキでお祝いしました。しかし、その事件から娘と孫娘は私に冷たくなりました。息子でさえ、「自分の孫の誕生日とアレルギーを忘れるなんて…」と私を責めます。

私は孫娘に新しい洋服やおもちゃを買って謝りましたが、なかなか許してはくれません。このまま別居になるのではないかと心配で仕方ありません。

老後を一人で過ごすのはとても辛いと思います。何とかして家族に許してもらいたいのですが、どうすればいいでしょうか?

以下、ネットの反応


なるほど、誤解からのトラブルって難しいよね。でもまずは全員で話し合いが必要じゃない?



同居って意識の違いが露呈するから難しい。でも、ケーキの件は少し分かるな、アレルギー持ちの子供のケーキだもんね。



互いに気を使いすぎて、かえってすれ違ってるのかも。もう少しゆっくりと話し合ってみては?



この場合、こちらから謝罪の姿勢を見せつつ、次に同じことがないよう配慮するって大事じゃない?



嫁との関係は難しいよね、でも孫娘には良いおばあちゃんでいてほしいな。



思いやりを持つことが大切だね。アレルギー持ちの子供の為に用意されたケーキを食べてしまったら、それはそれで気をつけないと。



孫のことを思って、嫁さんと向き合ってみては?これからも一緒に生活していくんだから。



何とか解決策を見つけられるといいね。家族みんなで話し合って、ケーキの件を乗り越えられるといいな。