中学1年生の長男がいるのですが、先日クラス委員選出の際に問題が起こりました。息子を含めた3人が立候補しましたが、先生は独断でクラス全員の投票によって委員長を決めることにしました。立候補者3人がそれぞれ自分のやりたいことを発表した後にすぐ投票が行われました。息子は少人数制の小学校から進学してきたため、クラスメートとのつながりはまだそれほど強くありません。
担任の先生に電話でこの決め方について意見しましたが、今学期はやり直しはしないと言われてしまいました。後日、教頭先生と話し合ったところ、2学期以降の委員選出方法を全学年で統一し、その方法自体の検討は職員会議で行うことになりましたが、私の心の中のもやもやは解消されません。
3人立候補した場合、各学期ごとに役割を割り振るのが最も公平だと思うのですが、この点については曖昧な回答が返ってきました。皆さんの学校では、どのようにクラス委員を決めていますか?他校で良い事例があれば教えていただき、私たちの学校にも提案できればと思っています。
以下、ネットの反応
うちの学校では、担任がクラスの様子を見て適切だと思う生徒を指名していました。親が口出しするのはちょっと過干渉かもしれませんね。
うーん、でも立候補した子たちには公平にチャンスが与えられるべきだと思う。親が少し口出ししてもいいと思うよ。
投票で決めるのは民主的で良いと思うけど、立候補者がいる場合は各学期ごとに役割を変えるのもアリだね。
実際にはクラス委員ってそんなに重要な役割じゃないし、そこまで大問題にする必要もないんじゃない?息子さんには他の活動で活躍するチャンスもあるし。
親が学校のルールに口出しするのはどうかと思うけど、教頭先生が検討してくれるって言ってるんだし、それで良いんじゃない?
うちの学校では立候補者がいる場合は、その中で担任が選んでいました。それが一番簡単で公平だと思う。
正直、親がここまで口出しするのはちょっと過保護だと思う。息子さんには自分で解決する力を身につけさせた方がいいと思う。
全学年でルールが統一されていないのは問題だと思う。他校の事例を見て、最善の方法を見つけたらいいね。
学校によってクラス委員の決め方はいろいろだよね。でも、親が口出ししすぎるのもどうかと思うなぁ。
確かに息子さんが不利益を被ってるかもしれないけど、そんなことで親が学校に文句を言うのは過干渉だと思う。息子さんには他の方法で頑張ってもらうしかないかも。