Z世代「それ、僕の仕事じゃないんで…」

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事は、Z世代の若手社員が「それ、僕の仕事じゃないんで…」と言う姿勢を取ることが多いという問題に焦点を当てています。

彼らは指示された仕事以外は手を出さない傾向にあり、これが職場の調和を乱す要因となっているようです。

記事によると、この問題はZ世代の自己愛が強いために「自分は何でもできる」という幻想的な万能感によるものと分析されています。

特にIT系企業で働く20代の男性社員は、成果を出しているために協調性が不要だと考えがちで、同僚が忙しそうにしていても手を貸そうとはしません。

彼の上司は彼をどう扱うべきか悩んでおり、厳しく注意するとパワハラで訴えられる恐れがあるため、対応に困っています。このような社員は名門大学を卒業し、将来の幹部候補と見なされているため、自身の特権意識が強くなっています。

これに対して、記事は他人の仕事を手伝うことの重要性と、指示待ちタイプの若手社員にどう対応すべきかを提案しています。Z世代の社員には、仕事の幅を広げ、積極的に職場の問題を解決する能力を育てることが求められています。

「それ、僕の仕事じゃないんで…」Z世代に多い“言われたことしかやらない”若手社員。強い自己愛ゆえの「自分は何でもできる」という幻想的万能感(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
他人の仕事を手伝うなんて論外だと思っている人がZ世代に多いという。彼らが育ってきた環境を知ることで、その対処法のヒントになるかもしれない。 書籍『職場を腐らせる人たち』より一部抜粋・再構成し、なぜ


以下、ネットの反応

こんなんだから若者は信用ならんって言われるんだよ

自己中すぎて草、何様のつもりだよ

上司も大変だな。このガキどうにかしろよ

自分だけ良ければそれでOKとか、どんな教育受けてんだ?

彼は自分の仕事はしてるからセーフなのか?それとも問題あり?

こいつらに限らず、誰でも自分の
ことしか考えてない気がする

仕事のやり方も時代によって変わるから、古い考えは捨てた方がいいぜ

結果がすべてなら、そりゃ誰も協力しなくなるわな

役に立つかどうかは別として、彼の考えは理解できる部分もある

新しい世代の考え方もわからんでもないけど、これはちょっとなあ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ニュース
シェアする
おたかむ
6 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
コメントをすべて表示する
名無しの欠片
10 months ago

仕事の範囲はしっかり定めるべき派。なんでもかんでもやらせようとするのはよくないと思う。

名無しの欠片
10 months ago

できもしないのに余計なことする奴より、言われたことをきっちりこなす人の方がいいな

名無しの欠片
10 months ago

上司側も「それ俺の仕事じゃないんで」が許されるならいいんじゃね?
部下側はそれされると困るだろうけど知らんよね

名無しの欠片
10 months ago

一度許すと何度もやらせてくるよ
んでいつの間にかそれが自分の仕事に成り代わってるよ給料は増えないのに

名無しの欠片
10 months ago

指示出された時点で「お前の仕事」になっただろって言ったらなんて返すんだろう。

名無しの欠片
10 months ago

仕事として指示を出せば良いんでないの?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
6
0
Would love your thoughts, please comment.x