私は主に洗濯、食器洗い、そして最近3ヶ月前から始めた保育園の送りを担当しています。
これからも続けるつもりです。
夕方が空いている日には、子どもをお風呂に入れることもありますが、それは半々の割合です。
一方、妻は料理を担当しており、週に半分は外食やデリバリーを利用します。
また、洗濯物を畳むこと、食器洗い、保育園からのお迎え、宿題のチェック、朝の支度、歯磨き、そしてたまに掃除もしています。
私が夕方家にいない日は、妻が一人で子どもの食事、お風呂、寝かしつけをしてくれています。
これは週に3日のことです。
私の仕事は基本的に8時間勤務で、妻の仕事は11時から15時までです。
しかし、職場が遠いため、実質的には10時から16時までの勤務になります。
保育園のお迎えは16:30までです。この状況で妻はしんどいと訴えていますが、私はもし自分が妻の立場だったら、これらのことを余裕でこなせると思っています。
確かに、私が夕方家にいない日は妻にしんどい思いをさせているかもしれませんが、それも週に3日だけです。
この状況が私には不思議で仕方ありません。私が考え違いをしているのでしょうか、それとも妻の方に何か問題があるのでしょうか。
以下、ネットの反応
家事と育児は見えない労力が多いから、妻の気持ちも理解してあげて
でも週3日も夕方一人でやってるなら、妻も大変だと思うよ
自分がやれると思っても、人それぞれ感じ方は違うからね
妻も仕事してるし、通勤時間も考えたらかなりしんどいと思う
夫婦で話し合いが必要だね、お互いの負担を理解することから始めよう
外食やデリバリーを利用してるのは賢い選択、もっと利用してもいいかも
子育てはチームワーク、お互い様だよ
妻がしんどいって言ってる時は、もう少し手伝ってあげた方がいいかも
仕事の時間だけでなく、通勤や家事の疲れも考慮しないとね
家事分担は常に見直し必要、今のやり方が最適とは限らないから