ネットの欠片

ネットで見かけた話題まとめ

皆さん、こんにちは。現在離婚協議中のアラサー男性です。今回はこれからの生活について、皆さんの意見を聞かせていただきたく投稿しました。

実は私、実家が老朽化しているため、自分と両親のための新しい家を建てることを考えています。しかしそのためには、住宅ローンを組む必要があります。

問題は、これから再婚を考えていること。新しいパートナーが出来た時に、私が住宅ローンを抱えていることで、彼女が二の足を踏むかもしれない、という不安があります。再婚のハードルが高くなるかもしれないということです。

もちろん、二世帯住宅ではなく、なるべく彼女のプライバシーも確保できるような間取りを考えていますが、それでもやはり負担に思われるかもしれません。

私の年収は約550万円で、子供はいません。将来的には再婚して新たな家庭を築きたいと思っています。

皆さんなら、どのように考えますか?住宅ローンを組んでしまうと、再婚のハードルが高くなってしまうのでしょうか?それともそれを理解してくれる女性もいると思いますか?

皆さんの意見やアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いいたします。

続きを読む

30代独身女性です。最近、婚活を始めたのですが、私と同じような30代後半の女性が驚くほど多いことに気がつきました。学生時代や20代初めの方が恋愛を楽しむ時間とも思われがちですが、私たち30代になってからの婚活は何が違うのでしょうか。男性から見れば、私たちはもう"おばさん"で、もっと若い女性と比べてどうかと思うのかもしれません。

自分が20代の頃にちゃんとした男性と結婚しておけばよかったと思いますが、なぜこの年齢になってから婚活を始めるのでしょうか。それは私たちが退職後のケアを望んでいるからでしょうか。私は子供を望んでいるわけではないのですが、特に35歳を超えると高齢出産のリスクが高まり、実際には32-33歳が選ばれる上限と感じます。

年齢が上がると結婚が難しくなることは分かっていました。だから、私たち女性は早いうちに結婚するべきだったと思うのですが、早く結婚できなかった理由は何でしょうか。年を重ねると状況が良くならないことは明らかでしょう。それでも私たちは20代の女性に対抗できると思っているのでしょうか。

誰か私の思考に対する洞察を教えてくれますか?どうして私たちはこの年齢で婚活を始めるのか、理解が難しいです。

続きを読む

私には大学時代の親友がいて、彼女は東京大学を卒業してから金融業界に就職し、そこで出会った男性と結婚しました。彼女が彼と交際を始めた頃から、彼女の発言が私を見下すようなものに変わっていきました。

「結婚相手は自分より頭が良い人じゃないと嫌だわ」 「地方公務員って年収そんなに高くないよね、でもがんばってね(私の旦那さんが地方公務員)」

こんな具体的な発言が増えました。私の夫は地方公務員で、学歴も私より下なんです。こんなことを言われると思っていなかったので、驚きを隠せず、それからは彼女との距離を置くようになりました。連絡も取らなくなり、会うこともありません。

しかし、私たちは同じグループの友達だったので、他の友達から彼女の話を聞くことがあります。そのたびに私はイライラしてしまいます。

彼女は自分で稼いだお金を全て自由に使い、生活費を全く払っていない。毎年一度は海外旅行に行き、食事は外食ばかり。数匹の犬を飼っている。家計の管理はすべて夫がやってくれていて、彼女はただ従うだけでいい。彼女の夫は株や投資をしていて、10年後には2人とも働かなくても生活できるかもしれない、と。

これらの話を聞くと、私は自分が小さく見えてしまいます。彼女の生活が羨ましくなる自分が嫌で、落ち込むんです。私の家庭と比べて、彼女の生活には余裕があるように見えます。

これからは子育てや親の介護など、比較を始めると、このような感情が湧いてくると思います。そんなときに、「人それぞれ、自分は自分」と自分に言い聞かせることができるようになりたいのですが、皆さんはどのように折り合いをつけていますか?

続きを読む

私の周りには、かつての仕事仲間である同期のAとBがいます。私たちは年齢は違いますが、同じ専門職という共通点があり、転職してからも頻繁に交流を持っています。

遊びの予定を立てる際、まずは全員が利用可能な日付を合わせます。しかし、それは通常、1ヶ月ほど先の日程になりがちで、具体的な集合時間は日が近づいてから決めることが多いのです。

私自身、少なくとも約束の前日までには集合時間や場所を決めたい性格です。他の友人とは通常、数日前から「もうすぐだね!何時にどこで会おうか?」という感じで連絡が自然に来て、詳細を決めるのですが、この同期たちとはそうはいきません。

それは、過去にも ・Aが前日の深夜になっても連絡をくれず、私とBだけで次の日は中止にしようと決め、当日になってAが忘れていたと連絡が来る。別の日に変更。 ・当日になってもAから連絡がなく、無断でドタキャン。 という事例が何度もありました。

ついには、予定の日に、私は前日までにはっきりとした予定を立てられないことと、何度もドタキャンをされることに疲れ果て、これ以上は無理だと感じました。そして、「これからはお互いに価値観が合う人と過ごしましょう」という決断を伝え、彼らとの関係を絶ちました。

私が感じたのは、彼らにとって私はただの付き合いでしかなく、その扱いが乱暴であるということでした。私にとってストレスとなる人間関係を続ける必要はないと判断したからです。

私が彼らに決別を告げた約2時間後、Aはようやくメッセージを読み、何も言わずにグループを退会しました。さらに、彼は私のインスタをブロックし、私は彼がLINEもブロックしたと確信しています。

彼がそんなことをするタイプだとは思っていませんでしたが、それが私たちの関係性だったと思いました。彼との価値観が全く一致しなかったことも実感しました。私たちは結婚式で互いに祝福し、さらにAとは結婚祝いも交換したほどの関係だったのです。

しかしこの一連の出来事は、私が大人げない態度をとったのでしょうか?

もし今後、同じような人と出会った時にはどのように対応すれば良いのか、アドバイスをいただければ幸いです。

続きを読む

結婚6年目のフリーランス(37歳)です。夫との摩擦は多分、私たちの育ちの違いから来ていると思います。

私→家庭環境が厳しく、肯定的な言葉をかけてもらったことがほとんどありませんでした。父と母の間には常に小さな衝突があり、その影響で自分の思ったことを直接口に出すことが多いです。人のことを考えて物を言うのは苦手で、ほめることもあまり得意ではありません。しかし、仕事や友人との関係ではそんなことはありません。家族との関係は若いころは良くなかったのですが、結婚してからは和解し、今では何でも話すことができるほどになりました。

夫→彼の母親は彼の父親を全力でサポートしていました。彼は自由に過ごすことができ、自分で物事を決めてきました(これには私も驚きました)。今でも彼の母親は彼を立派な息子と認識しているようで、彼に対して否定的な言葉を聞いたことがありません。

しかし、夫との口論のきっかけはほとんどが私の言葉です。「片づけて!」と少しでも命令調になると彼は怒ります。私が頼んだことが2,3回できていないと、「なぜできないの?」と尋ねると彼は怒ります。彼が酔って面白い寝言を言っていたとき、それを携帯で録画したときも彼は怒りました。他にもいろいろあります。私は彼を怒らせたことを謝りますが、内心では「それくらいで?」と思ってしまいます。

彼は優しい人で、いつも言葉を選んで話しますが、私の質問に対する彼の返事は、待てど暮らせど来ないことが多く、それが私には不満です。また、彼はあまり他人に興味を持つタイプではなく、深く関わることを避けます。それが原因で、私からの会話も少なくなっています。

私は離婚はしたくないと常に思っていましたが、最近の喧嘩では、「離婚届を持ってこい!」と言われました。でも私はしたくない。言葉に注意するから、それでもあなたが離婚をしたいなら、届けを持ってきてほしいと伝えています。しかし、日々の生活での会話が少なく、つまらないと感じていたこと、私の発言が変わっていないことも事実です。また喧嘩する度にお互いが疲れています。

完全に理想の夫が存在するわけではないということはわかっていますし、彼の優しさだけで十分だということも理解しています。しかし、彼は私にとって優しすぎます。私はそこまで他人の気持ちを考えることができず、夫には気を使わずにいられるようにしたいです。そして、私もまた、彼に気を使われたくないのです。

彼が一生懸命働いてくれていることに感謝していると伝えていますが、「もっと褒めてほしい」と言われます。それは私の努力不足で、まだできていません。自分が未熟な人間であることは承知しています。でも、私は変わることができるのでしょうか。少しでも離婚したくないという気持ちがあるなら、それはしない方がいいのでしょうか。自分の感情がわからなくなってしまいます。

続きを読む

私、27歳女性です。彼は同じ年で、大学の時からずっと一緒です。

彼は学生時代から、女性に大変人気がありました。その人気は、ファンクラブができるほどで、バレンタインデーには多くのチョコレートやラブレターが届きました。また、ラインでもデートに誘われたり、頻繁にプレゼントをもらっていました。

彼は人気があることを理解しており、他の女性からのアプローチには何も応じませんでした。しかし、それでも彼のファンクラブは常に活発で、彼を見る全ての女性の瞳はハート形でした。

社会人になった今でも、彼はやはり人気があります。同じ電車で通勤する女性から告白されたり、駅で別の女性に声をかけられることがあります。

私は彼がモテることを理解していますし、彼ほど素晴らしい人とは二度と付き合えないことも理解しています。彼は頭がよく、年収も高いでしょう。具体的な金額はわかりませんが、彼の働いている会社やお金の使い方を見ると、かなり稼いでいることは明らかです。

さて、そんな彼には一つだけ問題があります。それは、私が結婚を望んでいるにも関わらず、彼が結婚に対してあまり積極的ではないことです。

私は見た目は普通で、学生時代には何度か告白されたことがあります。しかし、彼と付き合ってからはそんなことはなく、私も彼のファンクラブに入ってました。

私の願いはただ一つ、彼と結婚し、専業主婦として家庭を守ることです。彼を一生懸命支えたいだけなのです。でも、どうすれば彼が結婚を承諾してくれるのでしょうか?アドバイスを求めています。

続きを読む

私は32歳の女性で、まだ子供はいません。結婚してから約1年が経ち、これから新しい家を建てようと考えています。夫は普通の会社員で、私自身はパートタイムで働いているため、我が家の年収はそれほど多くはありません。夫は大学の学費を自分で支払っていたため、貯金も少ないです(もちろん、奨学金の返済は既に完了しています)。このような状況から、私たちは住宅ローンが生活の負担となることを懸念しています。

しかし、私の父から、

・私の兄が新築を建てたときに、土地代全額を援助した
・私たちのために何かしらの援助を考えている

という情報があり、新築する際に父からの援助を期待しているのも事実です。父は昔から庭いじり以外の趣味がなく、友人付き合いも少ないため、日々の出費はほとんどなく、比較的大きな企業に勤めていたため、平均的な家庭より裕福な状況にあります。

ここ数ヶ月、土地と建築会社探しを本格的に始め、ようやく順調に進んでいます。そして最近、建築会社から土地費用を含む見積もりを受け取り、それを父に見せ、新築の意向を伝えました。しかし、見積もりを見るなり、父は不機嫌になり、「援助は一切しない。こんな高額な借金を抱えてどうやって生活していくつもりなのか」と言いました。私たちは援助をお願いしたわけではないのですが、そう受け取られたようです。

その後、父から私に電話があり、「お前は嫁に出されたんだから、旦那の実家に頼め」と言われました。どうやら父は男性側の家が援助するのが当然だと考えているようです。その考え方が理解できません。

これは一般的な感覚なのでしょうか。私と兄は同じ家の子供なのに、「嫁に出す」という古い考え方で片付けられるのは納得できません。私が夫の実家に嫁に行ったというより、夫が私の地元で一緒に生活しているという感じです。仕事で転勤があるわけではなく、私たちはここでずっと生活を続けるつもりです。結婚する前にも、父に「地元には帰らないのだな?」と念押しで確認されました。

夫は、「最初は何でも反対する父だから大丈夫。私が泣き落としすれば援助してくれる」と言っているのですが、私自身はそのような方法には抵抗があります。

皆さんは私の父の考え方についてどう感じますか。率直なご意見をいただけると嬉しいです。

続きを読む

私には高校時代からの親友がいます。彼女は4歳の息子と、家事や育児を共有してくれる夫と幸せに暮らしています。どこへ行くにも夫が付き添ってくれて、子どもを見てくれています。

一方、私の夫は家事や育児をほとんど手伝わず、一人で全てをこなす日々。深夜まで働いて、眠い目をこすりながら家事をこなしています。

何度も夫に家事や育児の協力をお願いしましたが、彼にその意識は全くないのです。

彼女の息子は、よく聞くときどきのイヤイヤ期もなく、毎日朝10時から夕方6時まで保育園に通っています。彼女は、仕事が終わったら旦那さんと交代で息子を迎えに行きます。

彼女の家では、家事も育児も全てが共有されています。食事の準備や子どもの寝かし付けも、夫と交代です。

先日、私が息子を保育園に預けるための準備をしていたとき、彼女は「子供は勝手に育つもんだよ」と言いました。

その時は、ただの無邪気なコメントだと思いましたが、後から考えると、彼女は本当にそう思っているのかもしれません。

彼女の言葉を聞いて、私はとても落ち込みました。私は、子供が勝手に育つなんてことはあり得ないと思っています。だって、保育園の先生が一日中面倒を見てくれているんですよね?

彼女の言葉を思い出すたびに、私はとても怒りを感じます。彼女の生活は幸せそうで、私はそれに比べて大変な思いをしているのに、彼女がそんな軽々しい言葉を投げかけるのは納得できません。

私の子供は全く違います。簡単には預けられませんし、発達にも悩みがあります。

家庭と仕事のバランスを保つのが、本当に難しいです。

彼女の家の全てを見ているわけではありませんが、彼女は環境に恵まれ、育児が素直な子で、大変さをあまり感じずに過ごせているように見えます。

一方、私の子供は少し特別で、ただでさえ大変な育児がさらに困難に感じられます。もうすぐ発達支援の療育が始まる予定です。

仕事と家庭の両立がとても大変で、限界を感じ始めています。

彼女の軽い言葉に、私は悔しさを感じてしまいます。

全てを見えているわけではありませんが、彼女の環境や子供の性格が、彼女にとっては育児が楽なのかもしれません。

長々と愚痴になってしまいました。

私の感情がズレているのか、それとも彼女の方がもう少し配慮が必要なのか、私は混乱しています。

続きを読む

ママ友に「もう仕事復帰しないの?」と問われてしまいました。現在は専業主婦として、4歳になる息子の育成に専念しています。彼がもう少し大きくなったら、私も職場に戻る予定です。

そのママ友は以前、職場復帰に抵抗感を持っていたのに、今では元の仕事に戻っていて、私とは生活スタイルが変わってしまいました。

ついこの間、そのママ友と話をしていた際に、「4歳まで働かないなんて、大丈夫?」と言われてしまいました。私の専業主婦生活について疑問を呈するような言葉で、少し動揺してしまいました。

内心では、「あなたも当初、職場復帰を恐れていたはずだよね?」と反論したい気持ちが湧き上がりましたが、その場では適当に流してしまいました。しかし、その会話から数日経った今も、彼女の言葉が頭から離れません。

彼女自身が職場復帰に抵抗感を覚えていたはずなのに、なぜ今更私の生活スタイルを批判するのでしょうか。その意図が理解できず、とても悩んでいます。

続きを読む

「専業主婦になるつもりだったのに…」婚約者に振られました。

「体調を考慮して、もしかしたら専業主婦もいいかも?」と言った瞬間、彼の顔が曇りました。彼は「自立した、強い女性が好きだ。受け身で自立していない女性とは一緒になれない。家事は自分でできるし、そういう価値観を求めていた」と言いました。

それでも私は彼を説得しようとしたのですが、「そんな選択肢を考えている時点で不安だ。婚約後に自分の考えを変える女性は周りにもいるから、それは無理だ」と言われてしまいました。

確かに、彼は家事が得意で、一生懸命働いています。私が家事をする必要はないかもしれません。それどころか、彼は家事が得意なだけに、男女平等を求めて提案してきたのかもしれません(彼はいつも家事をきちんとこなしています)。

でも、彼の気持ちはもう戻らないのでしょうか。

何かアドバイスがあれば、どうか教えてください。

彼は男女平等を重視する関係を求めていたようです。

続きを読む

↑このページのトップヘ