実業家の西村博之氏が、学校給食にふりかけを持参することについて、猛反対の意見を述べました。
兵庫県川西市の中学校で、生徒が自宅からふりかけを持ってくることを許可する試みがあります。
これは、白米などのフードロスを減らすための方策ですが、市議会では賛否両論が交わされています。
ひろゆき氏は、「出された料理の味を変えることは、非常に失礼で下品だ」と述べ、料理をそのまま残さず食べることの重要性を強調しました。
彼は、料理を作った人の意図を尊重し、味を変えることなく食べるべきだという考えを示しました。
また、ご飯だけが残る状況を避けるためのふりかけ持参についても、食べ方のバランスが問題だと指摘しました。
この話題について、あなたはどう思いますか?学校給食にふりかけを持っていくことは、フードロス対策として有効だと思いますか?
それとも、ひろゆき氏のように、料理をそのまま尊重するべきだと考えますか?

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
以下、ネットの反応
ふりかけ持参OKはフードロス対策にいいと思うけど、ひろゆきの意見もわかるな
料理をそのまま食べる文化、大事にしたいよね。ひろゆきさんの言う通り!
でも、子供が食べやすくなるなら、ふりかけもありじゃない?
食育として、味を変えずに食べることを教えるべきだよ
フードロス減らすためなら、手段を選んではいけないと思うけどなあ
料理人の努力を無駄にしないためにも、原形を守るべき
実際、ふりかけがあればご飯残さず食べられる子もいるよね
料理へのリスペクト、今の子供たちにも伝えたい
ふりかけ禁止が食文化の押し付けにならないか心配
食べ物を大切にする心、これからの時代も忘れちゃいけないね