最近の能登半島地震に関連して、X(旧ツイッター)上で拡散されたデマの問題について
警察庁の幹部は、デマが救援活動を妨げているとして、法規制を含む対策の必要性を訴えています。
地震の際に
「生き埋めになっている」
「挟まれて動けない」
といった虚偽の情報がネット上で広がり、消防や警察が駆けつけるものの、それが偽情報であることが多かったのです。
Xの仕様変更により、表示数に応じて収益が得られるようになったことが、このデマ拡散の背景にあります。
震災を利用して収益を得ようとする不正な行為が問題となっています。
13年前の東日本大震災の際には有効な情報発信ツールであったXが、今では混乱を助長しているのです。
デマ拡散は日本だけでなく、世界的な問題であり、特に震災のような緊急事態では人命に関わるため、非常に深刻です。
現在、デマ拡散を規制する法律はなく、警察は信用毀損や偽計業務妨害などで対応していますが、より抜本的な対策が求められています。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
以下、ネットの反応
デマ拡散は本当に許せない行為だよね。
でも、表現の自由を制限するのは危険だと思う。
救援隊の無駄足を考えると、法規制は必要だ。
デマを流す人たちには厳しい罰が必要。
ネットの情報は信じられないな。
救援隊の努力を無駄にするなんて最低だ。
言論の自由を守るためにも、慎重な対応が必要。
デマは人の命を危険にさらすから、早急に対策を!
ネットの情報は常に疑ってかかるべき。
デマを流す人には法的な責任を取らせるべき。