ネットの欠片

ネットで見かけた話題まとめ

仕事


こんにちは、特養で介護職を務めている者ですが、現状が厳しいと感じています。特に業務が単調で、利用者との関わりが少ないこと、排泄介助がストレスになっていること、そして職場の人間関係が難しいことなどが苦痛となっています。しかしながら、職場は自宅から近く、給与も介護業界としてはまあまあという長所もあります。
以前はグループホームで働いていました。そこは職員同士が仲良く、みんなで協力して働く環境でした。ただし、給与面を考えると結婚生活を考えるには厳しく、このために今の特養に転職しました。

私自身は、体を動かすことや心理学、英語の学習などが好きで、介護ではレクリエーション活動や利用者との会話を楽しんでいます。反面、臭いものに弱く、細かい作業や大勢へのスピーチなどが苦手です。

経済的にも自立が必要なため、今後どうすべきか悩んでいます。自分に合う職種として、人材紹介やキャリアアドバイザー、個別指導の講師、心理カウンセラーなどを考えています。また、福祉業界に残るとしても、元の職場に戻るか、現状を耐えて上位職に就くか、または違う場所で新たにスタートを切るか迷っています。

ご回答お願いします。

続きを読む


皆さん、僕には一つ質問があります。34歳で月の手取りが24〜25万円の男性に対する皆さんの感じ方はどうですか?もちろん、金額だけがその人の価値を決めるわけではありません。性格、趣味、目標、生活スタイル、といった他の要素も非常に大切です。

しかし、社会には多くの人々が生活を続けていく上での経済的な安定を重視する声もあります。私のこの月収について皆さんはどのように感じますか?そして、どのような視点からそれを評価すると思いますか?

皆さんの意見をお待ちしています。

続きを読む


私は最近、社会人として働くうえで必要なスキルや態度について考えています。ある意見として「仲良くしないことがコツ」という考え方について耳にしました。これは、プライベートと仕事を混同することなく、あくまでプロフェッショナルとして接するべきだという意味だと理解しています。

もちろん、良好な人間関係は大切だと思いますが、友人関係と職場関係を混同すると、思わぬトラブルにつながることもあります。また、仲良くしすぎると業務の遂行に影響が出ることもあると思います。

しかし、これについては意見が分かれる部分もあるかと思います。皆さんの考えを聞かせていただけますか?

続きを読む


プロジェクトマネージャーの技術的な知識の有無について皆さんの意見を伺いたいです。私自身は技術者として働いていて、現在のプロジェクトマネージャーが技術的な知識がほとんどないため、コミュニケーションが難しい状況にあります。
もちろん、全ての技術をマネージャーに知ってもらう必要はないと思っていますが、基本的な知識がないと話が通じづらいです。この問題について皆さんはどのように感じますか?

続きを読む


最近、転売業について多くの批判を耳にしています。私自身も一部転売を行っており、投資などもしています。ただ、これらの取引を通じて利益を出すことは決して簡単なことではないと思います。1日の仕事に匹敵する時間と労力を費やし、自己資金を投じ、詳細な調査を基に分析を行いながら取引しています。それにもかかわらず、売れないリスクも長い時間をかけて抱えています。
転売は、資本主義の原理とも言える活動だと思うのですが、なぜこれを批判したり、規制しようとする声が上がるのでしょうか?それならば、共産主義を選択するべきではないかと思うのですが…

皆さんはどのように感じますか?この転売に対する社会の反応、理解できる人はいますか?

続きを読む

私は50代の未婚女性で、現在は職場で管理職を務めています。私の家族構成は、両親と離婚した姉、そしてその子供、つまり私の甥っ子です。一緒に暮らしている甥っ子のことを、仕事場で「うちの子」「私の子供」と言ってしまったのです。

しかしその表現が上司から注意を受け、「誤解を招くので、ちゃんと甥と言うように」と指導されました。私としては深い意味はなく、ただ一緒に暮らしているからという理由だけです。私は未婚であることは公にしていますし、それが分かっている上で言っているので問題ないと思っていました。

出世頭の私に対して、嫉妬からくる無理な指導なのかとも思ってしまいます。一緒に暮らしている甥っ子のことを「うちの子」と表現するのは、本当に間違っているのでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。

続きを読む

私は現在派遣社員として事務作業に従事しています。社内には社員の方々と共に派遣担当社員もおり、その担当社員と私の席は隣同士に配置されています。
私は「外部の者」であることを理解していて、社員に対しては必要な報告や質問以外には積極的に話しかけることはありません。挨拶も「おはようございます」や「失礼いたします」のみにしています。

しかし、先日の出来事で疑問を感じています。担当社員が外回りから帰ってきた時、社員の皆さんが「お疲れ様です」と言っていたので、私も一緒に「お疲れ様です」と声をかけたところ、担当社員から「社員間でねぎらうためで、派遣の方はそういう関係ではないので声掛けは大丈夫です」と言われてしまいました。

私としては、ただ周りの流れに乗っただけで、特別な意図はありませんでした。それが出しゃばりに見えたのでしょうか?皆さんの意見を伺いたいです。

続きを読む

私は事務職をしていて、一緒に働いている同僚の行動に困っています。彼女の出勤はいつも始業15分前で、掃除などの準備作業が終わるともう始業時間です。そのため、始業前にメールをチェックするなどの作業ができず、仕事の効率が下がってしまいます。また、彼女は勤務時間中は私や上司の手伝いをしてくれるのですが、勤務時間が過ぎるとすぐに帰ってしまいます。私たちはチームで働いているので、全体を見て行動して欲しいと思うのですが、どうしたら良いのでしょうか?皆さんの意見やアドバイスをいただければ幸いです。

続きを読む

現在IT業界で課長を務めている38歳の女性です。私は5人の部下の中で特に一人、50代の男性に「おばさん」と呼ばれることがあり、それが問題となっています。
この男性は私と2人きりのときには「おばさん」とは呼ばず、他の人がいるときだけそのように呼びます。私としては一回り以上年上の男性から「おばさん」と呼ばれることがとても不快で、周りの人々が私を見て困っている様子を見るのが苦痛です。

その男性は実力のある人物で、多くのことを教えてくれる存在ですが、その一方で、「おばさん」と呼ばれることだけは本当に辛く、それをやめさせたいと考えています。しかし、ビシッと言う勇気がどうしても出ません。

皆さんなら、このような状況にどのように対処しますか?私も言われ続けていることをちゃんと指摘しないことが問題なのはわかっていますが、言われるたびにとても傷つきます。

続きを読む

27歳で大手企業に勤める事務職としての私からの相談です。先日、友人たちと食事に出かけ、昇進したばかりの女友達に、何気なく月給を尋ねました。彼女の答えは、私の給与と同程度でした。この事実に、自分がどうしてもショックを受けてしまいました。
大変醜い感情とは自覚しながらも、私は苦労して大企業に入社した自己評価があります。そのため、サービス業で働く友人と同等の給与だと知ったことは、大きな衝撃でした。このような自分のコンプレックスをどうにかしたいと感じています。給与を上げる、あるいは自身のコンプレックスから脱却するためには、どのような行動をとるべきでしょうか?

続きを読む

↑このページのトップヘ