高校に進学したばかりの息子がいます。彼は中学生の頃まで、私が制定したスマートフォンの使用時間制限(1日に2時間まで)やアプリのダウンロード制限に従っていました。彼が第一志望の高校に合格したら、これらの制限を解除することを約束していました。彼は見事にその高校に合格し、約束どおり時間制限を解除し、アプリも自由にダウンロードできるようにしました。
ところが、最近の連休中に息子がスマホを10時間以上使っていることに気付きました。その理由は、私がiPhoneの「スクリーンタイム」機能で確認したからです。そうと知った息子は、私にバレないように手動でiPhoneの日付と時間を変更して、スクリーンタイムを誤魔化すようになりました。
これには怒りを覚え、再びスマホの時間制限を設けることにしました。しかし、息子はまた日付と時間を変更して制限を無視してしまいます。そこで、再度時間と日付を変更したらスマホを解約すると警告したところ、息子は逆上し、「ファミリー共有を外せ!」と怒鳴りました。彼は私がスマホから全てを監視することに不快感を示しました。
しかし、彼はまだ未成年で、スマホの使用を監視するのは親としての責任だと思っています。それに、彼自身が制限を破る行為をしている以上、私が彼の要求に応じる理由はないと感じています。この件について夫と話し合ったところ、夫も息子の要求を受け入れるべきではないと同意してくれました。それに対し、息子は泣き出し、以後ほとんど口をきかなくなりました。
これにより、家庭生活がとても困難になりました。息子は必要な情報を伝えない(例えば、学校で弁当が不要な日にそれを伝えないなど)ため、私は本当に困っています。しかし、今すぐ彼の要求を受け入れると、彼は自分の言いたいことが通ると学んでしまうのではないかと心配です。
このまま放っておいてもいいのでしょうか?なにかアドバイスがあれば聞かせていただきたいです。
親子関係
【賛否両論】親に仕送りは必要?生活費が高すぎる理由は?
こんにちは。私は都内で普通のサラリーマンをしている女性です。母親は長らくパートタイマーとして働いていましたが、最近、地元では比較的収入が良い仕事に就くことができました。母の手取りは月に約14万円で、私の手取りは23万円です。
それにもかかわらず、私が仕送りを続けるべきかどうかを母に尋ねると、「ないと毎月厳しい」と言われました。父は既に亡くなっています。
もちろん、必要であれば私は喜んで援助します。しかし、地方で月に14万円も収入がありながら、なお生活が厳しい理由が私には理解できません。都会に住んでいる私よりも生活費がかかるのはどういうことなのでしょうか?これがモヤモヤとした気持ちを引き起こしています。
ある程度の収入があるにもかかわらず、援助を求める場合、その収支を明確にして、なぜその額が必要なのか、援助が必要な理由を話すのが一般的ではないでしょうか?
これを兄に相談したところ、「お前にはそんな権利はない」と言われてしまいました。なお、兄は母の家賃を全額負担しています。
毎月のお金の使い方を問いただされるのは気分が良くないとは思いますが、私もこのような不明確な状況で援助を続けるのは気分が良くありません。
援助の理由を知りたいと思うのは、それほど変なことでしょうか?
高校生の私、親からの過剰な監視に耐えられない!
初めまして、17歳の女子高生です。
最近、親から男性関係全てを厳しく監視されていて、とても辛い思いをしています。友達との会話、帰宅時間、さらには私のスマホを頻繁にチェックするなど、日々の行動すべてに目を光らせられています。
たとえば、友達と出かける際も、「誰と何時までどこで何をするのか?」を事細かに報告しなければならないのです。それだけでなく、彼氏を作ることさえ厳しく制限されていて、私の自由な時間やプライベートなスペースがほとんどありません。
もちろん、親としての心配や警戒心を理解できないわけではありませんが、私ももう高校生になったのだから、自分の人生を自分で選択し、自由に過ごせるようにして欲しいという思いが強くなっています。
このような状況に対して、どうすればいいのでしょうか?頭はイライラと恐怖でいっぱいで、次に何が起こるのか、何をすべきなのか、全く見当がつきません。そして何よりも、私の自由な時間やプライベートな空間が奪われ、自由に生きられない現状が辛いです。何かアドバイスをいただけるとありがたいです。
【絶望】「嫁に出す」って何?父との意見の相違
私は32歳の女性で、まだ子供はいません。結婚してから約1年が経ち、これから新しい家を建てようと考えています。夫は普通の会社員で、私自身はパートタイムで働いているため、我が家の年収はそれほど多くはありません。夫は大学の学費を自分で支払っていたため、貯金も少ないです(もちろん、奨学金の返済は既に完了しています)。このような状況から、私たちは住宅ローンが生活の負担となることを懸念しています。
しかし、私の父から、
・私の兄が新築を建てたときに、土地代全額を援助した
・私たちのために何かしらの援助を考えている
という情報があり、新築する際に父からの援助を期待しているのも事実です。父は昔から庭いじり以外の趣味がなく、友人付き合いも少ないため、日々の出費はほとんどなく、比較的大きな企業に勤めていたため、平均的な家庭より裕福な状況にあります。
ここ数ヶ月、土地と建築会社探しを本格的に始め、ようやく順調に進んでいます。そして最近、建築会社から土地費用を含む見積もりを受け取り、それを父に見せ、新築の意向を伝えました。しかし、見積もりを見るなり、父は不機嫌になり、「援助は一切しない。こんな高額な借金を抱えてどうやって生活していくつもりなのか」と言いました。私たちは援助をお願いしたわけではないのですが、そう受け取られたようです。
その後、父から私に電話があり、「お前は嫁に出されたんだから、旦那の実家に頼め」と言われました。どうやら父は男性側の家が援助するのが当然だと考えているようです。その考え方が理解できません。
これは一般的な感覚なのでしょうか。私と兄は同じ家の子供なのに、「嫁に出す」という古い考え方で片付けられるのは納得できません。私が夫の実家に嫁に行ったというより、夫が私の地元で一緒に生活しているという感じです。仕事で転勤があるわけではなく、私たちはここでずっと生活を続けるつもりです。結婚する前にも、父に「地元には帰らないのだな?」と念押しで確認されました。
夫は、「最初は何でも反対する父だから大丈夫。私が泣き落としすれば援助してくれる」と言っているのですが、私自身はそのような方法には抵抗があります。
皆さんは私の父の考え方についてどう感じますか。率直なご意見をいただけると嬉しいです。
孫娘の誕生日ケーキを間違えて食べてしまった結果
私の夫を1年前に亡くしてから、娘が3歳の孫娘を連れて同居することになりました。つい先日、結婚を機に遠くに住んでいた友人が離婚をして故郷に戻り、私に会いに来てくれたんです。
その時に冷蔵庫にあったケーキを出したのですが、娘が孫娘を迎えに行っていた間にそのケーキを友人と食べてしまったんです。娘が帰宅すると大声で叫び、友人を追い返してしまいました。
私が娘の態度を注意すると、そのケーキが4歳になる孫娘の誕生日ケーキで、アレルギーを持つ孫娘のために特別に作ったものだと知らされました。私がすぐに新しいケーキを買おうと提案したものの、アレルギーのある孫娘には近所のスーパーやケーキ屋では買えないケーキだと言われました。
結局、その日の誕生日ケーキはなしになり、何日か後に新たに届いたケーキでお祝いしました。しかし、その事件から娘と孫娘は私に冷たくなりました。息子でさえ、「自分の孫の誕生日とアレルギーを忘れるなんて…」と私を責めます。
私は孫娘に新しい洋服やおもちゃを買って謝りましたが、なかなか許してはくれません。このまま別居になるのではないかと心配で仕方ありません。
老後を一人で過ごすのはとても辛いと思います。何とかして家族に許してもらいたいのですが、どうすればいいでしょうか?
【夫婦問題】夫が娘を顔で差別、どう対処すれば?
私たち夫婦には2人の小学生の娘がいます。長女は私に似て、次女は夫に似ているのですが、夫が次女に対して冷たい態度を取ることに悩んでいます。夫は自分の顔立ちにコンプレックスを抱いていて、私が美人だと言ってくれるのですが、私自身は決して目立つほどの美人ではありません。
問題なのは、夫が長女ばかりを可愛がり、次女を無視するということです。夫は長女だけを連れて動物園に行ったり、プレゼントも長女だけに与えています。次女は自分が父親に嫌われていると自覚して傷ついています。私が夫に注意しても、長女の方が可愛いからと開き直ります。
このままでは家庭が崩壊してしまうのではないかと心配です。夫にこの態度を改めさせるためには、何をすべきでしょうか?皆さんのアドバイスをお願いします。
不倫で家庭を壊した娘、親としてどうすべきか?
私の娘(26歳)が既婚者である42歳の男性と不倫関係になり、その男性が離婚して娘と付き合うという事態になってしまいました。その男性には小学五年生と中学三年生の子供達がおり、娘の行為によって家庭が壊れ、無関係な子供たちまで巻き込まれてしまいました。
当初、私もその男性の奥さんや子供たちを傷つけた娘に対して怒りを覚え、厳しく叱りました。しかし、彼女も大人なので、この経験から何かを学んでくれると信じ、それ以上は口出ししないことにしました。
しかし、夫は別の意見です。「娘を我が家に連れ戻し、自由を奪ってやるべきだ。彼女がしたことは許せない。何も知らない子供たちを苦しめたのだから、彼女にも同じ苦しみを味わわせるべきだ」と怒り狂っています。
私は、わざわざ娘を家に閉じ込める必要はないと思っています。たとえ苦しい経験をすることになっても、それが娘にとって大切な学びになると信じています。
夫の言うことは過酷でしょうか?皆さんの意見を聞かせていただけますか?
【悲報】成人式の着物とルイヴィトンの鞄、親との約束が反故にされたんだが…
私は15歳頃から成人式に向けて、着物はいらないと思っていて、代わりにルイヴィトンの鞄をほしいと親に伝えていました。親もその時は納得してくれて、成人式までに鞄を買ってくれる約束をしていました。
しかし、去年デパートから着物の案内状が届いた途端、母親が「着物を買いましょう。着物を買うお金だから鞄はなし」と言い出し、約束を反故にされました。私は鞄も要らないから何にも買わなくていいと反発しましたが、母親は泣いて説得し、結局着物を購入することになりました。
今日、成人式の後の同窓会のお知らせが届き、私の不満が爆発しました。着物は欲しくないし、鞄を買う約束をしたのに、なぜこんなことになったのかと泣いて責めました。その後、半ベソでルイヴィトンの鞄を買ってほしいと頼んだら、「うちにそんなお金はないし、それにあれは着物を買うお金だから、貴女が自由に使うお金じゃない」と言われてしまいました。
私はどうしても納得がいかないのですが、これは私が悪いのでしょうか?それとも親が悪いのでしょうか?どうやって自分を納得させたらいいのか、叱られる言葉でも、慰めや同情の言葉でも、嘲笑の言葉でも構いません。どうかアドバイスをお願いします。
【衝撃】婚約者の前妻と死別後も続く養子縁組の娘たちとの関係、どう思う?
私は40歳で離婚して2歳の息子がいます。現在婚約している男性がいるのですが、彼は前妻と死別しており、4人の娘達がいます。しかしこの娘たちは全員養子縁組された子どもたちで、彼と血の繋がりはありません。前妻は過去に2度結婚し、それぞれの結婚で娘2人ずつを出産しています。彼女が亡くなった後、彼と結婚しました。
その娘達の中で一番下の子は28歳くらいですが、他の娘達は私と年齢がほとんど変わりません。一番上の子が41~42歳、二番目が37歳くらい、三番目が35歳くらいです。彼と知り合った当初は、彼が死別していることや娘達との交流があることは聞いていましたが、その程度は節目に会うくらいだと思っていました。しかし、実際は二番目の娘の夫が彼の会社で働いていたり(現在は退職)、三番目の娘は週に一度彼の仕事を手伝ってパソコンの入力をして報酬を受け取っていることが分かりました。さらに、彼は娘達と度々買い物や食事を共にしているようです。
私はこれらの状況を見て、彼がいつまでこのような関係を続けるのか疑問に感じています。娘達に直接会ったことはありませんが、話を聞いている限り彼が利用されているように感じます。私たちが結婚したら新しい生活が始まり、彼は私の夫であり息子の父親になるわけですが、今後も娘達との関係を続けるとしたら問題だと思います。彼らが本当に血の繋がった娘であれば仕方がないかもしれませんが、養子であり、全員が結婚して自立している状況で私は納得できません。
娘達の結婚相手は歯医者経営者や整形外科医の息子など、一般よりも裕福な生活を送っているようです。それなのに彼が娘達にさまざまな世話をする必要があるのか疑問に思います。もし彼が亡くなった場合、財産分与などの問題が複雑になり、私も巻き込まれることになるでしょう。彼はまだ娘達に再婚の話をしていないようですが、どのように進めるつもりなのか気になります。私もいずれ彼にこの問題について話すつもりですが、皆さんはこの状況で彼をどう思いますか?
世間の目が気になる、不登校の娘を助けたい。
娘が不登校になってしまい、悩んでいます。彼女は、「無理に学校に行かせたら次は本当に死ぬから」と言って、学校に行きたくないと訴えています。過去に自○未遂があった彼女なので、これは本当に深刻な問題です。
娘はどうやら虐めを受けているようで、詳しいことを話してくれません。以前、彼女が私たちに相談した時、私たちはうまく対応できず、「弱いからいじめられるんだ」と言ってしまいました。それ以来、彼女は私たちに心を閉ざしてしまいました。
娘の兄も怒鳴りつけて学校に行くように説得しようとしましたが、彼女は「友達が沢山いて楽しい学校生活送ってるお前には分からない!」と言って、泣き続けるだけでした。お父さんも怒ってみましたが、娘はただうつむいて何も言わないのです。
どうしたら彼女の心を開いて、学校に行かせることができるでしょうか。世間の目も気になりますし、何とかして娘をサポートしたいと思っています。どんなアドバイスでも構いません。お願いします。