33歳の男性です。妻の実家で義両親と同居することを提案されました。もちろん、そこにはそれなりのメリットがあります。しかし、同時に私たち夫婦だけのマイホームを建てたいという強い願望もあります。
一方、私たちが自分たちの家を持つことを選ぶと、確実に生活は厳しくなります。しかし、その方が家族としての自立感やプライバシーを保てると感じています。
義両親と同居すれば、経済的な負担は少なくなるでしょう。しかし、その代わりに義両親との関係や生活の自由度など、新たな問題も生まれます。
皆さんならどちらを選びますか?私たちの決断を助けてください。
自立
婚活中、初デートの支払いはどうする?
最近、私は婚活を始めました。30歳男性で年収は300万円、身長174cm、体重63kgの一般的な体型の持ち主です。しかし、婚活を始めて一つ困っていることがあります。
それは、初デートの際に男性が全額を支払うべきかどうかということです。これまで、私が食事に誘った女性とのデートでは、一緒に飲む飲み物などは私が支払っていましたが、食事代は割り勘にしていました。
しかし、これが婚活の世界でも通用するのか自信がありません。お互い社会人で自立しているならば、割り勘が普通だと思っていますが、私の考え方が間違っているのでしょうか。
皆さんの意見を聞かせていただければと思います。この件について、どう思いますか?
【悲報】「専業主婦だからってPTA役職押し付けるな!」専業主婦の嘆き
こんにちは、私は中学生の子供を育てている専業主婦です。我が家の地域では、PTAの役職につくのは専業主婦が大半で、これには私も何度か参加してきました。
もちろん、共働き家庭よりも時間が取りやすいのは理解していますし、子供たちのために頑張っているのはわかっています。しかし、以前に全体のミーティングで共働きの保護者も参加できるようにという提案が出た際、共働きの人たちは強く反対しました。「専業主婦は時間がありますよね?」「我々は仕事が忙しいので負担をかけないでください」などと言われ、結果的に専業主婦が引き続き役職を引き受けることになりました。
私たち専業主婦は、共働きの保護者たちに対して、そもそも共働きであるのは自己都合ではないかと感じています。専業主婦にPTAの役職を押し付けるのは公平ではないと感じています。それに対する感謝の言葉も一切ありません。
友人に話を聞いてみると、彼女の地域では共働きでもPTAの役職が回ってくるそうで、私の地域が特異なのかもしれません。私のこの思いは、少し不満が過ぎるでしょうか?専業主婦という立場がここまで軽視されているとは、正直驚きました。
40過ぎても実家?自立していないと批判される現代社会の異常さ
40代後半、結婚して8年の既婚女性です。私は36歳まで、そして夫は40歳まで、それぞれ実家で暮らしていました。そのため、結婚までにしっかりと貯金ができましたし、両親から土地を譲り受けて新居を建てることもできました。
どちらの実家とも関係は良好で、私の義弟も実家暮らしの40歳ですが、それが義両親と一緒に暮らせるメリットとなっていると感じています。
しかし、私たちの生活スタイルに対して「子供部屋おじさんとおばさん」と揶揄する人々がいます。長い間実家暮らしをしていたことや、自分たちで家を建てていないことを、私たちが自立していないと見ているのでしょう。
正直なところ、私自身はそれが何故問題視されるのか理解できません。私たちが結婚するまで実家にいたのは、職場が近かったことや一人っ子であったこともあり、何でも親に手伝ってもらえる快適な生活を送っていました。
結婚後は私も夫も一般的な家庭生活を送っています。初めは電子レンジの使い方すら知らなかった夫ですが、今では子育てを手伝ってくれています。
私の疑問は、なぜ最近は早いうちに家を出ることが普通とされているのでしょうか?また、どうしてそんなに親から自立することが重要視されるのでしょうか?
私たちの親世代も、それ以前の世代も、家を建ててもらった経験があります。それが親の仕事と認識しています。私たちは一人娘のために、今から結婚式と新居の費用を積み立てています。
私が思うに、昔は私たちのような生活スタイルが一般的だったと思うのですが、それは間違いなのでしょうか?
【悲報】若くても自立しないと親に見捨てられる?
今年の2月に私は大学を中退しました。都内の評価の高い大学の附属高校から理系学部へと内部進学したのですが、単位が足りず3年生に進級できませんでした。学費は親から4年分だけ出してもらうというのが入学時の約束で、万が一留年した場合は退学するか、自分で学費を捻出するという内容でした。留年が決まった時、私は親に頑張るから学費を出してほしいと懇願しましたが、「それは約束だから」という返事をもらい、泣きながら退学を決意しました。
さらに、残った2年分の学費で美容学校に行きたいと提案しましたが、これも却下され、3ヶ月以内に仕事を見つけて自立するように言われました。そして、もうすぐ3ヶ月が過ぎようとしている今、私はまだ仕事を見つけられず、親からは家を出ていくように急かされています。
父は「若いんだから、何かしら仕事は見つかるだろう」と言い、母は「自分で生活費を稼ぐ者の方が人間的に成長している」とまで言います。しかし、理系での留年は現実として存在し、さらに大学内部進学生と外部からの学生の学力の差も、親が知るはずです。
それにも関わらず、まるで水商売でもしろと言わんばかりに私を追い出そうとする親の態度は毒親そのものです。どうやら私の親は、期待に応えられないと判断したら子供を見放す人たちだったようです。ただ、私自身、この先どうすればいいのか分からず困惑しています。皆様のアドバイスをいただければ幸いです。
【悲報】「専業主婦になりたい!」と提案した結果、婚約破棄!?
「専業主婦になるつもりだったのに…」婚約者に振られました。
「体調を考慮して、もしかしたら専業主婦もいいかも?」と言った瞬間、彼の顔が曇りました。彼は「自立した、強い女性が好きだ。受け身で自立していない女性とは一緒になれない。家事は自分でできるし、そういう価値観を求めていた」と言いました。
それでも私は彼を説得しようとしたのですが、「そんな選択肢を考えている時点で不安だ。婚約後に自分の考えを変える女性は周りにもいるから、それは無理だ」と言われてしまいました。
確かに、彼は家事が得意で、一生懸命働いています。私が家事をする必要はないかもしれません。それどころか、彼は家事が得意なだけに、男女平等を求めて提案してきたのかもしれません(彼はいつも家事をきちんとこなしています)。
でも、彼の気持ちはもう戻らないのでしょうか。
何かアドバイスがあれば、どうか教えてください。
彼は男女平等を重視する関係を求めていたようです。