ネットの欠片

ネットで見かけた話題まとめ

育児


皆さん、こんにちは。最近、シングルマザーの方とお付き合いを始めたのですが、結婚を視野に入れて考えると、他人の子供を育てるというのが不安で仕方ありません。

 シングルマザーと結婚することに、男性から見てどんなメリットがあるのか、経験者の方やその周りの方の意見を聞きたいです。私は彼女とはとても相性がいいと感じていますが、その子供に対してどう向き合えばいいのか悩んでいます。ご意見やアドバイスをお願いします。

続きを読む


最近、SNSなどで母親の育児の大変さや理解のない父親に関する意見をたくさん見かけます。

 私自身はまだ育児経験がありませんが、古くから家族は祖父母、父母、子供の3世代で一緒に暮らしており、家事や育児、仕事などの役割を分担していました。私は、祖父母世帯との同居を選ぶことで、育児の負担を軽減することができるのではないかと考えています。

 しかし、現代ではなぜ多くの家庭がこの選択をしないのでしょうか。父母だけで家事や育児、仕事をこなそうとする背景にはどのような理由があるのでしょうか。

続きを読む


小学4年生の息子がいる母親です。息子に私のスマホを使わせることにしましたが、「お母さんのいるところで1日20分」というルールを設けています。
最初の日にブラウザの履歴をチェックしたところ、息子がグラビアアイドルの名前で検索し、その画像を閲覧していました。その中には「おぐらゆうか」「つまるさやか」「ばばふみか」「さわぐちあいか」などが含まれていました。

検索結果にはアダルトサイトは含まれていませんでしたが、グラビアアイドルの画像は、最近は水着だけでなく胸が大きく露出している変形衣装を着ているものが多く、それが小学4年生の息子には刺激的すぎるのではないかと心配しています。

息子がそういった露出の多い画像を好んで選んで見ているように感じます。

このまま息子に自由にスマホを使わせるべきなのか、それとも何らかの制限を設けるべきなのか、皆さんの意見を聞きたいです。

続きを読む


最近、教育虐待を行っていた親が、その被害を受けていた子供によって命を奪われるという悲劇的な事件が起きました。この事態について、皆さんはどのように思われますか?
教育虐待の問題は、親が子供のためを思って行ってしまう行為だという理解がありますが、その結果がこうした悲劇につながることがあるとしたら、その親の行為はどう評価すべきなのでしょうか。

親の虐待が子供にとってあまりにも耐えがたいものであった場合、その親への同情の余地はあるのでしょうか。それとも、親としての責任を果たせなかった彼らに対する厳しい批判が妥当なのでしょうか。

この問題について、皆さんの考えをお聞かせください。

続きを読む


皆さんに相談があります。私の妻は現在育休中で、我々の10ヶ月の女の子を育てています。しかし、最近、妻が家事を怠っているように感じます。私が帰宅すると、洗濯物が山のように積み上がっていることが多いです。また、晩御飯は妻が作ることになっているのですが、たまには魚のムニエルと味噌汁だけ、後はご飯と納豆という献立があります。トイレや風呂の掃除は基本的にしていないため、週末に私がまとめてやることになります。娘はまだ夜中に2回起きるし、離乳食の準備もあり、妻の育児は大変なのは理解しています。でも、これは育児中の主婦の一般的な状態なのでしょうか?アドバイスをいただけるとありがたいです。

続きを読む

皆さんに質問があります。Twitterでよく見かける、専業主婦の方が育児や家事が大変で、夫に手伝って欲しいという投稿について思うところがあります。一日中家にいる専業主婦でも、全ての家事や育児をこなせないことが多いのでしょうか?

その一方で、夫が外で一生懸命働いているにもかかわらず、さらに家事や育児も手伝うというのは、休息の時間がなく、身体的にも精神的にも過酷だと思います(もちろん、育児に全く参加しないのは問題ですが)。職場での仕事と家庭での仕事、どちらが大変だと思いますか?専業主婦は本当にそれほど困難なのでしょうか?皆さんの意見を聞きたいです。

続きを読む

私の問題は母乳が出ないことです。体質的に母乳が出しづらいため、我が子は完全ミルクで育てています。母乳の方が良いということは分かっていますが、体から出てこないものはどうしようもありません。ですが、それを義母に理解してもらえず、子供に愛情がないと指摘されます。今日、彼女は私に「こんな育て方をするなら、私が育てる。貴方はもういりません」とまで言われました。その言葉には、心底傷つきました。
母乳を出せないという私自身の悩みを、他人に冷たく言われるのは本当に辛いです。ミルクで育てているからと言って、私は母親失格なのでしょうか…?

続きを読む


今年の2月に初めての子どもを出産しました。夫は家事と育児に協力的で、5ヶ月の育休を取得してくれました。本当に感謝していました。
ところが、出産後、夫の態度が変わってしまいました。最初の数週間は積極的に家事を手伝ってくれたのですが、だんだんと家事をサボるようになりました。そして、我が子の面倒を見ることも少なくなってしまいました。

また、普段は家でゴロゴロしているか、スマホを見ているだけ。休日には友人とカードゲームをするために外出します。それだけではなく、我が子や私に対しても冷たい態度をとるようになりました。

何が変わったのか、何が問題なのか、とても困惑しています。彼が子どもを愛せないのか、私が子どもにかかりきりになるから彼が嫌になったのか、原因がわかりません。

彼の育休が終わるまで、この状況が続くのはしんどいです。どうすればいいのか、同じ経験をした方、どなたか助けてください。

続きを読む

こんにちは、私は中学生の子供を育てている専業主婦です。我が家の地域では、PTAの役職につくのは専業主婦が大半で、これには私も何度か参加してきました。
もちろん、共働き家庭よりも時間が取りやすいのは理解していますし、子供たちのために頑張っているのはわかっています。しかし、以前に全体のミーティングで共働きの保護者も参加できるようにという提案が出た際、共働きの人たちは強く反対しました。「専業主婦は時間がありますよね?」「我々は仕事が忙しいので負担をかけないでください」などと言われ、結果的に専業主婦が引き続き役職を引き受けることになりました。

私たち専業主婦は、共働きの保護者たちに対して、そもそも共働きであるのは自己都合ではないかと感じています。専業主婦にPTAの役職を押し付けるのは公平ではないと感じています。それに対する感謝の言葉も一切ありません。

友人に話を聞いてみると、彼女の地域では共働きでもPTAの役職が回ってくるそうで、私の地域が特異なのかもしれません。私のこの思いは、少し不満が過ぎるでしょうか?専業主婦という立場がここまで軽視されているとは、正直驚きました。

続きを読む

皆さんこんにちは。44歳で3歳の男の子を育てている専業主婦です。
夫の姉である私の義姉(51歳)は結婚しているものの子供はおらず、代わりに愛犬を家族の一員として大切にしています。

私たちが義実家に帰省すると、近所に住んでいる義姉もよく顔を出してくれます。義姉は私の息子に優しく接してくれて、子供も義姉が大好きです。ただ、私自身がちょっと気になることがあります。

それは、義姉が私の子供と愛犬を同等に扱うような発言をすること。例えば、息子が眠くてイライラしている時に『寝グズりかな?うちの子(愛犬)も眠い時には同じようにするのよ』とか、息子がおにぎりが好きという話をすると、『うちの子もおにぎり好きだよ』と言ってしまいます。

義母によれば、義姉夫婦には子供がいないため、犬がその代わりのような存在になっているようです。私自身も子供の頃に犬を飼っていて、家族の一員として大切にする気持ちはわかります。

しかし、なんとなく息子と犬を同列にされると、気持ちがザワザワしてしまいます。どうしても犬と子供を一緒にされるのが気になってしまいます。

この考え方は私が狭い視野を持っているからでしょうか?皆様の意見を伺いたいです。



続きを読む

↑このページのトップヘ