こんにちは、特養で介護職を務めている者ですが、現状が厳しいと感じています。特に業務が単調で、利用者との関わりが少ないこと、排泄介助がストレスになっていること、そして職場の人間関係が難しいことなどが苦痛となっています。しかしながら、職場は自宅から近く、給与も介護業界としてはまあまあという長所もあります。
以前はグループホームで働いていました。そこは職員同士が仲良く、みんなで協力して働く環境でした。ただし、給与面を考えると結婚生活を考えるには厳しく、このために今の特養に転職しました。
私自身は、体を動かすことや心理学、英語の学習などが好きで、介護ではレクリエーション活動や利用者との会話を楽しんでいます。反面、臭いものに弱く、細かい作業や大勢へのスピーチなどが苦手です。
経済的にも自立が必要なため、今後どうすべきか悩んでいます。自分に合う職種として、人材紹介やキャリアアドバイザー、個別指導の講師、心理カウンセラーなどを考えています。また、福祉業界に残るとしても、元の職場に戻るか、現状を耐えて上位職に就くか、または違う場所で新たにスタートを切るか迷っています。
ご回答お願いします。
職場環境
会社の目的は利益のみ?働く目的について真剣に考える
私はデパート内の和服売り場で働いている20代女性です。まだ働き始めて1年半ほどですが、先日起こったことで悩んでいます。
全体会議で社長が私たちスタッフに「君たちが働く目的は何だと思う?」と問いかけました。私は和服の美しさや日本の伝統文化をもっと多くの人に広めることが目的だと思っているので、そう答えました。
しかしその時、社長は「それではない。和服を売り利益を上げることだ」と言われてしまいました。もちろん私も会社が利益を出すことは大事だと思います。しかし、それが働く目的そのものだとは思っていませんでした。
実際に、私たちの売り場では強引な勧誘や売りつけがよくあります。このような働き方に疑問を感じています。こんな状況の会社は辞めた方が良いのでしょうか?