私の職場でたまに顔を合わせる男性がいて、その人とは同じマンションに住んでいます。先日、その彼が結婚して妻と一緒に住むようになったと知り、それが思った以上に私に影響を与えています。今までは「ちょっと昔の気になる人に似ているかな」としか感じていなかったのですが、彼が結婚したことで食欲もなくなるほど落ち込んでいます。彼を本気で好きだったわけでもないのに、まるで振られた後のような虚しさと孤独感があります。
彼の奥さんの車を見ただけで息が詰まる感じがし、顔を隠して我が家まで走ってしまいます。このような日々が続くのが辛く、引っ越すのも馬鹿らしい気がして、ただただ苦しみを感じて日々を過ごしています。彼らが今この瞬間、愛おしげに話をして眠りについているのかと思うと、私はもう我慢できません。朝日が昇ると、ようやく睡眠につくことができますが、すぐに目が覚めて出勤するという地獄のような生活が続いています。
こんなに落ち込むということは、私は無意識のうちに彼を好きだったのでしょうか。しかし、私は彼の年齢すら知りませんし、顔もうろ覚えです。部署が違うので、ほとんど接触することはありません。ほんの数回、挨拶を交わしただけです。それなのに、ぼんやりとした彼の姿に、こんなにも感情が揺さぶられている事実が、自分自身恐ろしいと感じています。
また、私には結婚を前提とした恋人がいます。一緒に築いてきた関係があるのに、なぜか他人の結婚に深い落胆を覚え、心身共に消耗してしまっています。
どうして私はこんなに落ち込んで消耗しているのでしょうか。失恋の痛みに似ているとは思うのですが、鬱々とした気持ちが続いて息苦しいです。このような経験をされた方、あるいは失恋の痛みを癒やす方法を知っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただければと思います。
職場
過去の傷が新入社員として現れた時、どうすればいい?
50代前半の女性で、ある企業の管理職を務めています。今年の4月に数人の新入社員が入ってきたのですが、その中にかつて私の娘を深刻にいじめていた女性(以下、Aとします)がいます。
娘が小学5年生の時からいじめが始まり、Aと同じクラスになったことがきっかけでした。Aは女子の中でリーダー格で、娘をターゲットにしました。詳細は辛いので避けますが、娘はとても苦しんでいました。学校や担任に相談しましたが、結局、私たち家族は引越しを選びました。
新しい学校では娘は友達に恵まれ、明るくなりました。今月、社会人になったばかりです。
いじめのことは過去のこととして忘れてきましたが、Aが私の職場に入ってきたことで、再びその記憶が蘇りました。
誰にも話していませんが、正直、Aのことを強く憎んでいます。夫に相談したところ、「人事に事情を話してみては?」と言われました。ただし、夫と私は異なる会社に勤めています。
私が勤めているのは50人程度の職場で、私はその長で、支店長のような役職です。ここでは評価も高く、支店を任されています。ここには愛着があり、まだここで働きたいと思っています。
私とAが直接話すことはほとんどなく、Aは私がかつて自分がいじめた子の母親だと気づいていません。私はただ黙って悩んでいます。
娘にはAと再会したことは話していません。何かアドバイスがあれば、お願いします。
【悲報】子供の行事で休むワーママ、独身の同僚から批判
私は二児の母であり、フルタイムで働くワーママです。最近、職場の独身の方々がほとんど休まないことに驚いています。私は家庭があるため、夫が風邪をひいたり、子供が体調不良になったりした場合、休みを取って看病をするようにしています。また、子供の学校行事なども絶対に欠かさず、休みを取って参加しています。私はこれが子持ちの親として当然のことだと思っています。
しかし、先日、独身の同僚Aさんから衝撃の言葉を投げかけられました。「あなたがお子さんの行事でお休みの日、私は本当は熱があったんですけどね。あなたのフォローで休めなかったんですよね」と言われました。この言葉は、「だからGWのお休み交代して欲しい」という要求の前置きだったのですが、私は正直、呆れました。
私はAさんにフォローを頼んでいないし、私が休んだことについてAさんに関係はないはずです。休みを取ることは早い者勝ちであり、私は子供の行事に参加するために休むべきだと思っています。
そこで私は考えました。もっと皆さん、独身の方でも気軽に仕事を休んで欲しいのです。私は誰にも期待しておらず、仕事を休むことに抵抗がありません。誰が休んでいるかなど、興味も関心も持っていません。独身者も子持ちも、もっとゆとりのある世の中になれば良いと思います。
結婚指輪の扱いで夫婦間の意見が合わない…どうすれば?
20代後半の女性です。結婚生活4年目で子どもが1人います。夫と私は普段から喧嘩もするものの、すぐに仲直りするタイプで、夫婦仲はまずまずといった感じです。
夫も私も勤め先は違いますが同じ職種で、手をよく使う仕事のため結婚指輪を職場で身につけることができません。また、職場での装飾品の着用も禁止されているので、指輪をチェーンに通してネックレスとして身につけることもできません。
指輪をつける機会は休日くらいなのですが、新婚当初は指輪を身につけてくれた夫も、今では全く身につけなくなりました。外出する際に指輪をつけない理由を聞いても、面倒だと言って笑って誤魔化してしまいます。おそらく結婚生活の10分の1も指輪を身につけていないと思います。ここ2~3年は指輪ケースから出してすらいないでしょう。
私は一方で、休日は指輪を身につけており、産休育休中も出産時以外はずっと身につけていました。しかし、近々育休を終えて仕事に復帰するため、また指輪を身につけられない生活に戻りそうです。私だけが律儀に指輪をつけていることが、少しばかり馬鹿馬鹿しく感じてしまいます。
新品同様の状態の夫の指輪と、使用感が出た私の指輪が並んで埃をかぶるケースを見るたびに、「なんだかなあ…」と虚しく思ってしまいます。
夫には指輪を身につけるように催促はしていませんが、少しモヤモヤした気持ちはあります。しかし、強制するほどのことではないとも思っています。
そんな状況で、指輪を売ってしまおうかという考えが頭をよぎります。二束三文の値段で売れることはわかっていますが、子どもの可愛いお洋服を買う足しにはなるでしょうし、結婚式の指輪交換のセレモニーに必要だった経費だと割り切れば、指輪を買ったことの後悔はあまりありません。
ただ、この提案を夫にすると、おそらく「なんで!?」と怒ると思います。その心理が私にはよくわかりません。
もちろん、夫に内緒で指輪を売るようなことはしませんが、皆さんなら指輪を保管し続けるか、売却するか、どちらを選択しますか?
お金で許される恋愛ってあり?彼氏の言い分に納得いかない…
先日、彼氏が設定したルールを破ってしまいました。彼は嫉妬深く、他の男性に関する話題を嫌がっています。しかし、つい先日、職場の後輩の名前を会話の中で言ってしまいました。
彼は許す気がないと言い、回転寿司を奢ることで許してもらえるかもしれないと提案しました。私たちは普段、割り勘で付き合っており、お金で愛情を図ろうとはしていません。彼の提案には納得がいかず、お金で許してもらう行為に抵抗を感じました。
私がそう話すと、彼は別れると言い出しました。彼の気持ちが落ち着かないからだと言います。私たちは別れるべきなのでしょうか?
内気で人見知りな26歳、恋愛経験ゼロ…どうやって出会いを見つける?
現在は契約社員として働いていますが、職場は女性が圧倒的に多く、そこでの出会いもありません。友人たちは次々と結婚や同棲を始めており、彼らの彼氏から紹介を受けたこともありましたが、私と友人たちの性格の違いから、結局うまくいかないことが多いです(彼らはパーティー好きで社交的、私は陰キャです)。
自分の性格を変えることも考えましたが、これまで26年間この性格で生きてきたため、簡単には変われません。また、私は街中で声をかけられたり、飲み会で注目されることもなく、地味な容姿だと思っています。
ですので、私の性格や容姿を熟知して、「あなたにぴったりの人がこちらです(相手もすでに理解済みで結婚を前提に)」と紹介してもらえるような、昔ながらのお見合いのような出会いが理想です。しかし、私の実家は一般的なサラリーマン家庭で、良縁を紹介してくれるような繋がりはありません。
一対一の交渉を避けたいので、どのような出会いの場が適切だと思いますか?
後輩との贈り物代トラブル、皆の意見は?
当初、Aさんから1人あたりの費用が2000円になると言われ、私は承諾しました。しかし、その後急遽もう1人が異動することになり、Aさんは贈り物代が3300円になったと言いました。私はその金額に驚き、なぜ事前に相談してくれなかったのかと尋ねました。
Aさんは「最初に任せると言ったじゃないですか」と反論し、私は「でも、少しくらい相談してほしかったわ」と優しく伝えました。しかし、Aさんは「相談してどうするんですか。すでに元々の3人分の贈り物は準備してしまっていたので、追加の1人分だけ安くするなんてできませんよね。しかも割る人数が少なくなるから負担が大きくなるのは想像つきませんか」と言い返してきました。
他のチームメンバーからも「色々とAさんに任せっきりにしてたのに、文句言うのは違うよ」と言われましたが、私はお金が関わることだからこそ、事前に相談するのが筋だと思っています。私の考え方は間違っているのでしょうか?こんな状況で、どう対処すべきだと思いますか?
【嫉妬やない】「顔がかわいくて優遇される人の気持ち」について意見を聞かせて下さい。
Aさんは遅刻しても怒られず、毎日遅刻することがあります。私たちの会社では、出勤時刻5分前には仕事ができる体勢でいることが求められていますが、Aさんはそれを守らず、遅刻しています。彼女が遅刻する理由は、当初の契約時間に保育園の預ける時間が間に合わないためだと言っています。しかし、契約時間を遅い時間に変更したにも関わらず、再び数分の遅刻を繰り返しています。
容姿で優遇されることは嬉しいのでしょうか?それとも、「顔で判断せず、職務態度・仕事内容を見て欲しい」と思うのでしょうか?続きを読む