新婚の男性です。私と妻はマッチングアプリで出会い、2ヶ月後にスピード結婚しました。私の年収は600万、貯金は1000万。妻は20代後半で、年収は200-300万くらい。しかし、最近妻の貯金が全くないことが発覚しました。
結婚当初は、妻が少なくとも光熱費を負担することを話し合っていました。しかし、結婚と同時に妻が仕事を辞めてしまい、住民税や保険などの費用がかさむため、家には一切お金を入れていません。妻は週に一回のパートをしていますが、家事はほぼ折半。料理はできないので、三食の食事の準備は私が担当しています。
付き合い始めてから、デート代や家の出費、レジャー費用など、ほとんど全て私が負担してきました。今後の結婚式についても、妻は大規模にやりたいと言っています。これには多額の費用がかかりますが、妻側には大勢の親戚がいます。
もともとは、結婚前にお互いの金銭感覚や貯金状況などを確認しておけば良かったと反省しています。しかし、その時は気分が盛り上がってしまい、詳しく確認することなく結婚に至ってしまいました。
現在、結婚から半年ほど経過していますが、すでに後悔の気持ちが強く、離婚も視野に入れています。この問題については近々話し合う予定ですが、どう話を進めたらいいか、アドバイスが欲しいです。
結婚式
元在日の韓国人である私が、結婚相手に日本人の男性を望んでいます。年収は400〜500万円、年齢は27〜37歳程度が理想です。
婚活についてのご意見、お聞かせください。私は31歳、実家暮らしの女性で、事務職に就いています。年収は350万円、貯金は600万円あり、大学を卒業しています。趣味は海外旅行や国内旅行、グルメ巡りなどです。自己評価では、性格は比較的明るい方だと思います。
家庭での料理や家事は主に母に任せていますが、時折私自身が行うこともあります。完璧ではありませんが、レシピを見ながらなら何とか作れるレベルです。見た目については、平均的な感じで、社会人としての清潔感や身だしなみには気をつけています。
ただし、歯と膝に問題があるため、週に一度は歯医者や整形外科を訪れています。
お相手に望むことは、これらの事情を理解してくれることです。また、元在日の韓国人である私が、結婚相手に日本人の男性を望んでいます。年収は400〜500万円、年齢は27〜37歳程度が理想です。また、規模は小さくとも結婚式は挙げたいと思っています。
以上のプロフィールを見て、私の婚活市場での価値はどれくらいだと思われますか?そして、私の希望する男性像は高望みでしょうか?ご回答いただけると幸いです。
【告白】子供の結婚式、本音は出たくない!
私と夫は退職してからずっと、二人でゆっくりと趣味を楽しんだり、時折旅行に行ったりという生活を送ってきました。親は既に他界し、世話をしなければならない親戚もいません。
そんな中、少し遅めにできた我が子たちが二人ともに最近、結婚を考えている相手ができたようで、とても喜ばしいことです。まだその相手とは会っていませんが、どのような人であろうと、私たちは基本的には反対するつもりはありません。
ただ一つ、気になるのが結婚という一連の行事や、新たな親戚との関係性が私にとってはとても大変で、あまり好感が持てません。私自身の結婚式の際、義父母からの干渉が多く、義母からは親戚だけでもお披露目をするように式場を予約されるなど、あまり良い思い出がありません。
長年の勤務から解放されてからは、自分の時間を大切にしてきました。その結果、人と会うことが大きなストレスになってきているような気がします。友人もほとんどおらず、かつて働いていたときも、人間関係は最小限にしていました。
結婚に必要なお金はもちろん出しますが、それ以上のことはしたくないのが本音です。顔合わせや結納、できれば披露宴にも出たくないのです。
息子たちが結婚したら、お相手やその家族と親しく付き合わないといけないのでしょうか。自分のことなら自分で決められますが、どうしたらいいのか迷っています。ご意見いただけるとありがたいです。
46歳花嫁、シンデレラドレスに挑戦!母からは反対の声
皆さんに相談があります。私は46歳で今年の秋に結婚式を挙げる予定です。ただ、私の選んだ花嫁衣裳について、親と意見が対立しています。
私は少女の頃から、いつかシンデレラのような美しいドレスを着ることを夢見ていました。それはウェディングドレスしかないと思います。だから私は、袖がバルーンで胸元が小花のレース、ウェストから大きく広がるスカートにリボンがついたドレスを選びました。髪型にも生花をつけたいと思っています。
しかし、私の母は猛反対です。私が46歳だからという理由で、白無垢で神前式を勧めています。また、ドレスもスカートがタイトでシンプルなものを選ぶべきだと言います。髪型もアップスタイルで飾りなしを勧めています。さらに父まで神前式を主張し始めました。父は足が痛くて、チャペルで私と一緒に歩くのが難しいからだそうです。
私の未来の夫は私の選択を支持してくれ、友人たちも一生に一度のことだから自分の好きなドレスを選ぶべきだとアドバイスしてくれています。それにも関わらず、母の反対が強く、私はどうしたら良いのか迷っています。
46歳でシンデレラのウェディングドレスを着るのは、本当に恥ずかしいことなのでしょうか?私の夢は叶えられないのでしょうか?
貯金無しで子供産むのはアリ?ナシ?
最近、彼氏と将来について話す機会が増えてきました。特に子供の話が出るときは、何だかワクワクする反面、心配なこともあります。それは私たちがまだ安定した貯金がないからです。でも、子供は一生懸命働いてから育てるものとは限らないし、産んでから頑張ればなんとかなるのかな、とも思います。だけど、現実的には、色々な費用がかかるのは確かですよね?
結婚式についても考えてみました。もしかしたら、そこで頂けるご祝儀が貯金の足しになるかもしれません。私の周りでも、結婚式でかなりの額を頂いたという話をよく聞きます。でも、それを頼りにするのは危険かもしれませんね。
あなたなら、どうしますか?皆さんが同じ立場だったら、どれくらいの貯金を目指しますか?また、子育てに必要な費用はどの程度あると思いますか?どんな視点から考えればよいのか、アドバイスを頂けたらと思います。
【地獄】価値観の違う友人との関係をどう断つ?
私の周りには、かつての仕事仲間である同期のAとBがいます。私たちは年齢は違いますが、同じ専門職という共通点があり、転職してからも頻繁に交流を持っています。
遊びの予定を立てる際、まずは全員が利用可能な日付を合わせます。しかし、それは通常、1ヶ月ほど先の日程になりがちで、具体的な集合時間は日が近づいてから決めることが多いのです。
私自身、少なくとも約束の前日までには集合時間や場所を決めたい性格です。他の友人とは通常、数日前から「もうすぐだね!何時にどこで会おうか?」という感じで連絡が自然に来て、詳細を決めるのですが、この同期たちとはそうはいきません。
それは、過去にも ・Aが前日の深夜になっても連絡をくれず、私とBだけで次の日は中止にしようと決め、当日になってAが忘れていたと連絡が来る。別の日に変更。 ・当日になってもAから連絡がなく、無断でドタキャン。 という事例が何度もありました。
ついには、予定の日に、私は前日までにはっきりとした予定を立てられないことと、何度もドタキャンをされることに疲れ果て、これ以上は無理だと感じました。そして、「これからはお互いに価値観が合う人と過ごしましょう」という決断を伝え、彼らとの関係を絶ちました。
私が感じたのは、彼らにとって私はただの付き合いでしかなく、その扱いが乱暴であるということでした。私にとってストレスとなる人間関係を続ける必要はないと判断したからです。
私が彼らに決別を告げた約2時間後、Aはようやくメッセージを読み、何も言わずにグループを退会しました。さらに、彼は私のインスタをブロックし、私は彼がLINEもブロックしたと確信しています。
彼がそんなことをするタイプだとは思っていませんでしたが、それが私たちの関係性だったと思いました。彼との価値観が全く一致しなかったことも実感しました。私たちは結婚式で互いに祝福し、さらにAとは結婚祝いも交換したほどの関係だったのです。
しかしこの一連の出来事は、私が大人げない態度をとったのでしょうか?
もし今後、同じような人と出会った時にはどのように対応すれば良いのか、アドバイスをいただければ幸いです。
【婚活】子供ができてから結婚するべきか、教えてください!
私は30歳の女性で、3歳年上の彼とは既に11年も付き合っています。結婚を見据えた関係で、私たちは最近、共に過ごす生活を始めることを考えています。私たちは遠距離恋愛を7年間続けてきましたが、私の生活環境が変わり、3年後には同棲が可能になると予想されています。そうなったときに、入籍をするのが理想的なタイミングだとお互いに考えています。
しかし、私は父母から大きな遺産を贈与されることが予定されており、その資産が万が一、私が先に亡くなった場合、彼に全て移ることになります。このことについて私と父母は多少の不安を感じています。そのため、父母からは「子供ができるまで籍を入れないでほしい」と言われています。
私自身は、入籍後に妊活を始めることを考えていましたが、父母の意見を聞いて、子供ができてから入籍を考えることもありかと思うようになりました。それについて、皆さんの意見を聞かせていただけませんか?特に、「子供ができる前に入籍するメリット」と「子供ができてから入籍を考えるデメリット」について教えていただけると助かります。もちろん、私たちは結婚式を挙げるつもりです。
コロナ禍でお祝いできなかった友人、結婚式に招待してもいい?
私が北海道で結婚式を挙げることになったんです。東京に住んでいる大学時代の友人がいて、彼女に出席してもらいたいと思っているんですが、少し気がかりな点があります。
その友人はコロナ禍で結婚式を挙げておらず、私もお祝いをする機会がありませんでした。彼女が結婚を報告した時には「おめでとう」と言っただけで、特別なお祝いをしていません。
そのため、私の結婚式に彼女を招待するのが何となく気が引けてしまって…。でも、学生時代はとても仲が良かったし、ぜひ出席してもらいたいと思っています。さらに、最後に連絡を取ったのが3年ほど前というのも気になります。
そして、もう一つ気になるのがお車代です。私たちの予算からすると、一人当たり一万円が限度なんです。でも、これだと少なすぎるかなとも思ってしまいます。ちなみに、結婚式は会費制で、会費は二万円になります。
みなさんならどう思いますか?彼女を招待するのは問題ないでしょうか?また、お車代一万円は少なすぎるでしょうか?
男女平等が進んだ結果、不幸な男女が増えた?
最近、周りの女性たちを見ていて疑問に思うことがあります。彼女たちは謙虚で、男性や男性の実家の都合に合わせる人が多いように感じます。彼女たちは幸せなのでしょうか?
デートでは割り勘が一般的で、女性が奢られるのを嫌がることが多いです。結納についても、女性側から辞退するケースが増えています。しかし、結婚後は「嫁」として扱われることが多いですよね。
結婚式やハネムーンの費用も折半し、時には女性の方が多く支払うこともあります。住宅購入についても、共働きでペアローンを組むケースが増えています。もちろん、家事や育児の負担は女性の方が大きいです。
私は最近の女性たちが、親世代の女性に比べて、安上がりで、男性様に結婚して頂いたみたいな感じがするのですが、それは私だけでしょうか?男性も、女性を幸せにできない、情けない、子供っぽいというイメージが強くなっているように感じます。しかし、男性自身も幸せとは言い切れないような状況にあると思います。
要するに、男女平等が進んでいるとはいえ、男女が真っ二つに分かれて平等になってしまい、不幸な男と不幸な女が増えているように感じます。皆さんはどう思いますか?特に、ご年配の方のご意見も伺ってみたいです。
結婚式で彼女と揉め中!どっちが悪いんだよ?
結婚式について彼女と意見が合わず、揉めています。私は結婚式を開かない派で、その理由は結婚式が無意味だと感じること、目立つことが苦手であること、また人を招待したくないと考えているからです。招待したくない理由は、自分が招待されたら迷惑だと感じるからで、そういった意見を持つ人が増えていると聞いています。
一方、彼女は結婚式を挙げたいと強く望んでおり、私は妥協案として二人だけで結婚式を挙げることを提案しましたが、彼女はそれに応じません。彼女は結婚式に人を招待したいと言い、私もこれに妥協しましたが、私自身は誰も招待しないという条件で合意しました。しかし彼女は、私にも人を招待するように強要してきます。
私はすでに多くの点で妥協しているのに、彼女は一切妥協しません。私が結婚自体を辞めると提案したところ、彼女はそれも拒否しました。私はどうすべきでしょうか?どちらに非があると思いますか?知り合いの女性は私に非があると言っていますが、本当にそうでしょうか?また、彼女はなぜ結婚式と招待客にこだわるのでしょうか?彼女は「みんなによろしくするため」と言っていますが、それには疑問を感じています。結婚式に参加する人には、服装や時間、交通費、経済的負担がかかることを考えると、彼女の考えが理解できません。