最近、アラフォーの女性と婚活の場でお会いすることが増えました。
デート中に割勘を提案すると、何人かの方が非常に不機嫌になることがあります。もちろん、全てのアラフォー女性がそうではないと思いますが、一部にこのような反応をする方がいるのはなぜでしょうか?他の方々の経験や考えを知りたいです。
男女平等
【危険】公共のトイレが男女別に設けられている理由が理解できない
公共のトイレが男女別に設けられている理由について、理解できない部分があります。個室形式になっているため、どちらの性別が使用しても特に問題ないと考えているのですが、それでもなぜ性別によって区別されているのでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。
続きを読む【平等】男女平等を望む女性はデート代を割り勘にするべきだと思いますか?
男女平等についての議論は常に興味深いものです。私の疑問は、男女平等を望む女性はデート代を割り勘にするべきだと思いますか?また、結婚後もパートナーと共働きをするのが当然だと思いますか?男女平等を訴えながら、経済的な負担は男性に求めるという二重基準を持つ女性は少ないと思いますが、皆さんの意見はどうでしょうか?
続きを読む【悲報】「専業主婦になりたい!」と提案した結果、婚約破棄!?
「専業主婦になるつもりだったのに…」婚約者に振られました。
「体調を考慮して、もしかしたら専業主婦もいいかも?」と言った瞬間、彼の顔が曇りました。彼は「自立した、強い女性が好きだ。受け身で自立していない女性とは一緒になれない。家事は自分でできるし、そういう価値観を求めていた」と言いました。
それでも私は彼を説得しようとしたのですが、「そんな選択肢を考えている時点で不安だ。婚約後に自分の考えを変える女性は周りにもいるから、それは無理だ」と言われてしまいました。
確かに、彼は家事が得意で、一生懸命働いています。私が家事をする必要はないかもしれません。それどころか、彼は家事が得意なだけに、男女平等を求めて提案してきたのかもしれません(彼はいつも家事をきちんとこなしています)。
でも、彼の気持ちはもう戻らないのでしょうか。
何かアドバイスがあれば、どうか教えてください。
彼は男女平等を重視する関係を求めていたようです。
男女平等が進んだ結果、不幸な男女が増えた?
最近、周りの女性たちを見ていて疑問に思うことがあります。彼女たちは謙虚で、男性や男性の実家の都合に合わせる人が多いように感じます。彼女たちは幸せなのでしょうか?
デートでは割り勘が一般的で、女性が奢られるのを嫌がることが多いです。結納についても、女性側から辞退するケースが増えています。しかし、結婚後は「嫁」として扱われることが多いですよね。
結婚式やハネムーンの費用も折半し、時には女性の方が多く支払うこともあります。住宅購入についても、共働きでペアローンを組むケースが増えています。もちろん、家事や育児の負担は女性の方が大きいです。
私は最近の女性たちが、親世代の女性に比べて、安上がりで、男性様に結婚して頂いたみたいな感じがするのですが、それは私だけでしょうか?男性も、女性を幸せにできない、情けない、子供っぽいというイメージが強くなっているように感じます。しかし、男性自身も幸せとは言い切れないような状況にあると思います。
要するに、男女平等が進んでいるとはいえ、男女が真っ二つに分かれて平等になってしまい、不幸な男と不幸な女が増えているように感じます。皆さんはどう思いますか?特に、ご年配の方のご意見も伺ってみたいです。