ネットの欠片

ネットで見かけた話題まとめ

帰省


 長年にわたって、母親との関係について何か違和感を感じていました。共感力がなく、自己中心的な性格で、自分が興味を持たないことには耳を傾けません。そのため、私自身が話すことはほとんどありませんでした。

 また、社会に出てからは母娘関係がより良好な人々を見て、何か違うのかなと感じています。もし、もっと「普通」の母親がいたら、近くに住むか、もっと一緒に活動する機会があったかもしれないと思います。

 子供の頃からこのような母親と一緒にいると、なんとなく寂しさを感じていました。しかし、それもこの人ならではだと諦めるしかありませんでした。この状態がアスペルガー症候群に当てはまるのか、単なる性格なのか、わかりません。

 そこで皆さんにお聞きしたいのは、このような母親を持つ方はどのように接していますか?私自身は遠くに住んでいるため、帰省は年に数回です。少し寂しい反面、離れていて良かったとも思っています。


続きを読む

私の親は60代半ばで、私には弟がいて、同じ県内に住んでいます。3年前に私は結婚しました。コロナが酷かった時期は正月と盆に帰省していましたが、去年は一度も帰らなかったため、両親が心配しています。私と妻は短時間の帰省をしていますが、両親はもっと長く居てほしいと言っています。しかし、妻は特に用がない限り帰省する気がないようです。

話題はだいたいテレビや近所の人、健康、私の仕事や友達、子どもの話などです。私は結婚前から親との会話は最低限で、家を出ても帰省は必要な時しかしていません。妻の実家は離婚して疎遠のようです。私たちは子どもを望んでいないのですが、両親は1人くらい欲しいと言っています。両親は私たちの積極性がないと感じているようですが、現代の考え方は核家族で距離を置くことが一般的だと思います。私は古い考え方を持っているのでしょうか?

私は臨月に入る主婦です。ちょっと我慢できなくなってきたので愚痴らせてください。夫の後輩(大学4年生)が夏休みで実家に帰省しているのですが、自分の実家には帰らず、我が家に居座っています。

彼の実家と我が家は、おおよそ歩いて5分の距離にあるそうです。彼の両親は、彼がうちにいる限り、ルールを守るようにと、生活態度や門限を厳しく定めているそうです。これが遊びたい盛りの彼には耐えられないらしく、帰省していることを隠してうちに泊まっています。

彼は制限なしに遊びに出かけ、深夜に帰宅します。私は鍵をかけるために起きなければならないのです。彼にとっては、都合の良い食事と洗濯が付いた宿泊先のようです。夫に頼んでも「夏休みの間だけだから」と言って取り合ってくれません。本人に抗議しても「妊婦さんが怒ると体に悪いですよ」と言われます。彼の実家に連絡しようにも、正確な住所や電話番号がわかりません。

後輩と夫に大説教をしてやろうかと思っています。あるいは、仮病を使って帰ってしまおうかとも考えています。体調を崩したり、産気づいたりしたら、どうしてくれるのでしょうか。今この瞬間も怒りが収まりません。皆様からアドバイスをいただければと思います。

続きを読む

↑このページのトップヘ