50代前半の女性で、ある企業の管理職を務めています。今年の4月に数人の新入社員が入ってきたのですが、その中にかつて私の娘を深刻にいじめていた女性(以下、Aとします)がいます。
娘が小学5年生の時からいじめが始まり、Aと同じクラスになったことがきっかけでした。Aは女子の中でリーダー格で、娘をターゲットにしました。詳細は辛いので避けますが、娘はとても苦しんでいました。学校や担任に相談しましたが、結局、私たち家族は引越しを選びました。
新しい学校では娘は友達に恵まれ、明るくなりました。今月、社会人になったばかりです。
いじめのことは過去のこととして忘れてきましたが、Aが私の職場に入ってきたことで、再びその記憶が蘇りました。
誰にも話していませんが、正直、Aのことを強く憎んでいます。夫に相談したところ、「人事に事情を話してみては?」と言われました。ただし、夫と私は異なる会社に勤めています。
私が勤めているのは50人程度の職場で、私はその長で、支店長のような役職です。ここでは評価も高く、支店を任されています。ここには愛着があり、まだここで働きたいと思っています。
私とAが直接話すことはほとんどなく、Aは私がかつて自分がいじめた子の母親だと気づいていません。私はただ黙って悩んでいます。
娘にはAと再会したことは話していません。何かアドバイスがあれば、お願いします。
対処法
おばあちゃんに褒められる弟、私には何も言わない理由は?
この夏からおばあちゃんと同居することになり、こんな毎日が続くと思うととても嫌で仕方がありません。最近では、そのことについて考えてしまい、夜布団の中で一人で静かに泣いてしまうことが続いています。
どうすればこの状況をうまく対処できるでしょうか。
娘がいじめっ子と喧嘩し、親が呼び出される事態。相手の親子が謝罪し、同じクラスにしないでほしいと頼んだが、同じクラスにされてしまった。
ある日、その子が娘に水をかけてきたところ、娘が耐え切れずに取っ組み合いの喧嘩になってしまいました。その場で気づいた先生が止めに入り、事情聴取を行った結果、娘の友人と相手の友人も言い合いになり、さらにヒートアップして再び喧嘩が勃発しました。この状況を受けて、私たち親も学校に呼び出されました。
最終的に、相手の子が悪いと判断され、その子の親子共々謝罪を受けました。私たちも、娘が関与したことについて謝りましたが、心の中では納得がいかない気持ちもありました。それでも、「もう二度とうちの子に近寄らないでください」とだけ言って、謝罪を受け入れました。
その後、私たちは先生に、娘とその子を同じクラスにはしないでほしいと何度も強く伝えました。先生は確固たる約束はできないと言いましたが、私たちはこのような問題が起きたことを考慮して、同じクラスにはしないだろうと期待していました。しかし、新学期が始まると、なんと娘とその子が同じクラスになってしまいました。
幸いなことに、娘の親友たちも一緒のクラスにいるため、少し安心していますが、先生の意図がまったく理解できません。
【悲報】なぜ私だけ?意地悪に悩む女性の告白
幼稚園の頃は仲間外れにされ、小学生になるともっとヒドくなりました。私のことを嫌っている女の子2人組がわざと私宛にクラスの男の子の名前でラブレターを書いてきたことや、髪が茶色いから枝毛がいっぱいあるんじゃない?と髪を調べられたなど、他にもたくさんあります。小学校5年になった時に決定的にグループ内で仲間外れにされて、歯ブラシを取られて歯磨きをすることができないまま授業時間になると、「歯を磨いてなくてキタナイ」と言われたり、意地悪されないためにグループのボス的な子に自分が買ってもらった新品の文房具を渡すなどの状況に陥り、とうとう体調を崩し不登校になりました。
その後、中学の間は引きこもったり保健室登校をし、高校は通信制に進学しました。その後大学に進学して、また同世代の女の子たちと関わるようになると「あの子はスタイルはまあまあだけど、顔は大したことない」など見た目のことで意地悪を言われました。もう大学生なのにまだそんなことを言われるのかと思うと悲しかったです。
さらにビックリするのは、就職してからも意地悪されるということです。ある女の先輩は高いヒールの靴で私の足を踏みつけたり、睨んだり、仕事を押し付けたり、取り巻きの人と私の悪口や噂話をしました。その人とは今はもう会わなくなり、現在は少し上の世代の女性と多く接するようになりましたが、まだ私が若い(その人たちに比べて)ということで嫌味を言われるのはしょっちゅうですし、やはり意地悪を言われます。
これまでの経験から、自分に自信を持つことが難しくなりました。周りの人に気に入られるために努力しても、どうしても意地悪な言葉や態度を受けることが多く、自分の価値を疑ってしまいます。
私の性格が被害妄想で、こういう経験はみなさん普通にされることなのでしょうか?それとも、私の性格に問題があるからいつも意地悪されるのでしょうか?
続きを読む
喧嘩が増え、彼が入籍を保留に。妊娠中の私はどうすべき?
私は26歳で、29歳の彼と同じ職場で恋愛をしています。妊娠が発覚し、結婚することになりましたが、入籍を控えた今、喧嘩が増えて彼から結婚の一旦保留を申し出られました。
新居やお金、両親のことなどで意見が対立し、彼は「このままではうまくいかない」と感じています。彼は一人で新居に引っ越し、私は妊娠7か月の身で実家にいます。彼から連絡はほとんどなく、私はどう対処すべきか悩んでいます。
私の両親は怒っており、彼の両親と話をしようとしていますが、彼の両親は「息子が決めたことだから」と反応していないため、家庭間の問題もあります。私はすでに結婚を公表し、来月退職する予定です。
彼が再び積極的になるのを待つべきか、それとも彼にどうしても結婚が必要だと伝えるべきか悩んでいます。皆さんの意見をお聞かせいただけると助かります。
友達の嫁に嫌われてしまった私…どこが悪かったの?
先日、久しぶりに再会した先輩と意気投合し、共通の趣味であるお酒を楽しむ飲み友になりました。先輩は私たちが初対面の飲み会に声をかけてくれたり、お互いの友達を連れて行ったりするなど、とてもオープンでおおらかな関係を築いています。
しかし、ある日先輩のFacebook投稿で、お気に入りの食べ物を並べた昼飲みの様子をアップしていたので、色味が似ていることについてコメントしたところ、先輩の奥さんから私をバカにしていると怒られてしまいました。
男性の飲み友だったら気にしなかったのに、私が言ったから問題になったようですが、その理由が分からず戸惑っています。私は先輩の好物に対して素直な感想を述べただけで、料理や材料そのものには触れていません。
今後も奥さんと会うことはないでしょうが、一体どこが悪かったのか疑問に感じています。どのように対応すべきだったのでしょうか?
友達の手伝いでお金の問題が…どう対処すれば?
私の友人は、アクセサリーや小物を手作りして趣味で販売しています。最初の販売会に出る際、目を引くポスターが欲しいと言われ、私が以前デザインの仕事をしていたこともあり、喜んで引き受けました。その後も友人の販売会が増えるにつれ、私もデザインを楽しんで手伝いを続けていました。 しかし、次第に友人からのお礼がないことや、割り勘にされることにモヤモヤし始めました。更に、私は自分のパソコンを持っておらず、デザイン作業の際には友人のパソコンを借りていましたが、友人から自分用のパソコンを買ってほしいと言われるようになりました。また、友人が使っていない古いパソコンを10万円で譲ると提案されました。 私はデザインを仕事でやらなくなったため、パソコンを持っていませんし、スマホで検索もできます。年に数回の手伝いのために、そんなに高額な出費はできません。友人に対して、お金がないから他のパソコンを持っている人に頼むよう伝えたいのですが、私は冷たいと思われるでしょうか…? このような状況に置かれ、友情とビジネスの狭間で揺れ動く私の心境を綴ったこの記事で、皆さんに共感していただけることを願っています。
続きを読む