ネットの欠片

ネットで見かけた話題まとめ

寂しさ


 長年にわたって、母親との関係について何か違和感を感じていました。共感力がなく、自己中心的な性格で、自分が興味を持たないことには耳を傾けません。そのため、私自身が話すことはほとんどありませんでした。

 また、社会に出てからは母娘関係がより良好な人々を見て、何か違うのかなと感じています。もし、もっと「普通」の母親がいたら、近くに住むか、もっと一緒に活動する機会があったかもしれないと思います。

 子供の頃からこのような母親と一緒にいると、なんとなく寂しさを感じていました。しかし、それもこの人ならではだと諦めるしかありませんでした。この状態がアスペルガー症候群に当てはまるのか、単なる性格なのか、わかりません。

 そこで皆さんにお聞きしたいのは、このような母親を持つ方はどのように接していますか?私自身は遠くに住んでいるため、帰省は年に数回です。少し寂しい反面、離れていて良かったとも思っています。


続きを読む


私は40歳寸前の独身男性で、趣味はバイク。高校を卒業してから今まで、バイクに心血を注いできましたが、その結果、女性との出会いに乏しくなってしまいました。

父が亡くなった後、家で母と二人で過ごしていたのですが、先日母も亡くなり、一軒家で一人暮らしをすることになりました。それから、寂しさを感じてきて、生活を共有できるパートナーが欲しくなったのです。

妹によると、若い頃の私は阿部寛に似ていたらしいです。でも、見た目だけでなく、私のバイク仲間も含め、同年代の男性たちは皆独身が多いのです。

今はまだ楽しいですが、これから先、一人で過ごすことになると思うと気持ちが重くなります。自分が趣味に没頭していることで、恋愛や結婚の機会を逃してしまったのかもしれません。

皆さんはどう思いますか?バイクが趣味ではなく、もっと女性ウケする趣味があったら、今頃は結婚して家庭を持っていたかもしれません。同じような状況の方、どのように感じていますか?

続きを読む

私の娘は中学1年生になったばかり。入学後すぐに友達と一緒に登下校する約束をしていたが、直後に娘だけ除外されることになり、一人で登下校することになった。周りには一人で行く子がいなくて、寂しいから送ってほしいと言われるようになった。今は登校時だけ送っているが、娘は迎えにも来てほしい様子。この状況が卒業まで続くかと思うと大変だが、過保護にならないように一人で行かせるべきか悩んでいる。
娘は入学してすぐにいろいろな困難に直面しているが、前向きに頑張っているので、できるだけ彼女の希望に応えたい。一方で、過保護になってしまっているのではないかと懸念している。親としてどの程度のサポートが適切で、どこで一線を引くべきかが難しい。

また、娘の友達関係についても心配している。友達がいないわけではないが、登下校時に一緒に行くグループから外されることで、他の友達との関係にも影響が出るのではないかと不安になる。娘が友達とのコミュニケーションをどのように築いていくか、親としてどのようにサポートできるかを考えている。

続きを読む

私は30歳で、遠距離恋愛を経て婚約した彼と同棲を始めました。彼は大学院を修了し、上京して私と一緒に暮らすことになりました。私は先に同棲する部屋に住み始め、彼は在宅ワークをしているため、2週間後に引っ越してきました。
我が家は2LDKで、彼が私と一緒に寝ると熟睡できないため、寝室は別々です。彼はリビングで仕事をしており、私は家事をしながら仕事を探しています。しかし、彼は休日に一緒に過ごすことが少なく、私は寂しさを感じています。私たちは喧嘩をしてしまい、彼は別の場所で泊まっています。

私は同じ家に住んでいるのに寂しい気持ちが募り、結婚に不安を感じています。私には現在仕事も友人もいないので、この状況が原因かもしれません。これからどうすればいいのでしょうか。

続きを読む

↑このページのトップヘ