私は35歳の男性で、年収は約850万円です。妻は32歳で、年収は約350万円、現在は妊娠中です。
学生時代、私は特定のスポーツカーに心を奪われ、いつか必ず手に入れると決意しました。そのために就職後、一生懸命に貯金をしてきました。初めの頃は年収が低く、なかなか貯まりませんでしたが、最近になってようやく累計で2100万円を超えることができました。目指している車は中古であれば、約2600万円で手に入る見込みなので、もうすぐです。
しかし、最近この目標を妻に伝えたところ、妻は強く反対しました。「子供が生まれる前にそんな2人乗りの車を買うなんて馬鹿げている。ミニバンを買って、残りのお金は家族のために使うべきだ。私の貯金も家計に追加するから」と言われました。
私にとって、このスポーツカーは人生で最も大切な目標の一つで、簡単には諦めたくありません。しかし、妻を説得する方法はあるのでしょうか、それとも納得して引き下がるべきなのでしょうか。アドバイスをいただけるとありがたいです。
家計
【絶望】「嫁に出す」って何?父との意見の相違
私は32歳の女性で、まだ子供はいません。結婚してから約1年が経ち、これから新しい家を建てようと考えています。夫は普通の会社員で、私自身はパートタイムで働いているため、我が家の年収はそれほど多くはありません。夫は大学の学費を自分で支払っていたため、貯金も少ないです(もちろん、奨学金の返済は既に完了しています)。このような状況から、私たちは住宅ローンが生活の負担となることを懸念しています。
しかし、私の父から、
・私の兄が新築を建てたときに、土地代全額を援助した
・私たちのために何かしらの援助を考えている
という情報があり、新築する際に父からの援助を期待しているのも事実です。父は昔から庭いじり以外の趣味がなく、友人付き合いも少ないため、日々の出費はほとんどなく、比較的大きな企業に勤めていたため、平均的な家庭より裕福な状況にあります。
ここ数ヶ月、土地と建築会社探しを本格的に始め、ようやく順調に進んでいます。そして最近、建築会社から土地費用を含む見積もりを受け取り、それを父に見せ、新築の意向を伝えました。しかし、見積もりを見るなり、父は不機嫌になり、「援助は一切しない。こんな高額な借金を抱えてどうやって生活していくつもりなのか」と言いました。私たちは援助をお願いしたわけではないのですが、そう受け取られたようです。
その後、父から私に電話があり、「お前は嫁に出されたんだから、旦那の実家に頼め」と言われました。どうやら父は男性側の家が援助するのが当然だと考えているようです。その考え方が理解できません。
これは一般的な感覚なのでしょうか。私と兄は同じ家の子供なのに、「嫁に出す」という古い考え方で片付けられるのは納得できません。私が夫の実家に嫁に行ったというより、夫が私の地元で一緒に生活しているという感じです。仕事で転勤があるわけではなく、私たちはここでずっと生活を続けるつもりです。結婚する前にも、父に「地元には帰らないのだな?」と念押しで確認されました。
夫は、「最初は何でも反対する父だから大丈夫。私が泣き落としすれば援助してくれる」と言っているのですが、私自身はそのような方法には抵抗があります。
皆さんは私の父の考え方についてどう感じますか。率直なご意見をいただけると嬉しいです。
【悲報】娘の学費で頭がパニック!
我が家の娘は私立の中学校に通っているんですが、その学校にはお金持ちの家庭の子供が多く、彼らの金銭感覚が驚くほど違うと娘から聞きます。ランチ代に3000円も使うのが平気だし、休日に遊びに行くときなんて、20万円持っていったり、カードで買い物する子もいるそうです。
その影響で、娘も私に大きな金額を要求するようになり、それに応じると「仲間外れにされてしまう」とか「学校に行きたくなくなる」など、悲痛な声を上げるんです。それを聞くと、なかなか断れず、これまでどうにかやってきたのですが、もう限界を感じています。
それに加えて、最近学校から「寄付金」の要請がきました。一口20万円というのです。情報を集めてみると、周りの人々やインターネットでは、それが普通のことであるかのように扱われています。私たちの家計は、夫の年収が450万円、私のパートの年収が100万円で、一人娘の教育費を捻出するのに精一杯です。
中学受験のための塾代で400万円もかかり、私立中学の学費も高額。夫の実家から援助してもらっても、それでもなお厳しい状況が続いています。
この連続する多額の出費に、私たちはパニックになりつつあります。この状況をどう乗り越えればいいのでしょうか?アドバイスをいただけると助かります。
金銭感覚が合わない彼と結婚するべき?
来月入籍予定の27歳女性です。結婚後の家計について皆さんの意見をお聞かせいただきたいです。
現在新居を探しているところなのですが、彼から「家賃は俺が出すから、その他の水道光熱費、食費、家具代などは全て君が出してほしい。家事も女性だからやって」と言われました。他のカップルも同じような分担をしているのか気になります。
私の手取りは13万円で、賞与は70万円、年収は300万円。彼の手取りは25万円で、賞与は80万円、年収は400万円台です。
彼の方が月収が高いのに負担が家賃だけなのかと思い、質問させていただきました。私の月収は低いので、この分担で家計が破綻しないか心配です。
私の職場は給料は低いものの、人間関係や仕事内容が自分に合っているため退職したくありません。また、夜遅く終わる業種のため、掛け持ちもできません。
この件を両親に相談したところ、「結納がないことも彼が勝手に決めていたし、金銭的な価値観が合わないから入籍をやめた方がいい。顔合わせの時も、親の前で家事練習しているのかと聞かれて不快だった」と言われました。
このことで婚約破棄を検討していますが、金銭的な価値観の違いで婚約を破棄するのは適切な判断なのでしょうか?お金の価値観が合わない場合、婚約破棄すべきでしょうか?
【悲報】共働き夫婦、家事育児の負担はどう分けるべき?
私は30代後半の男性で、1歳の子供がいる妻と共働きで暮らしています。妻は私より1つ年上で、年収は450万円。私の年収は650万円です。妻の仕事の出勤から帰宅までの時間は7:30~19:30で、私のそれは9:00~18:30です。家計の負担は私が6、妻が4で、毎月差額を精算する方法を取っています。
家事と育児の負担については、私が大部分を担っており、おおよそ私7:妻3といった割合です。具体的には、保育園への送りは私が行い、迎えは隔週で交代しています。迎え担当者がそのまま子どもの世話(食事、お風呂、洗濯、保育園の準備、寝かしつけ)を行います。朝の育児はすべて私が担当し、家事も洗濯以外はほとんど私がやっています。食事に関しては、平日のうち3日は私が買い物から夕食の準備まで行い、残りの2日は外食かテイクアウトを利用しています。
妻は実家でお義母さんに甘えた生活をしていたため、家事や育児に対する意識が低いようです。私は自分が他の旦那さんと比べてもかなりできている方だと思っていますが、妻は私をモラハラだと非難します。家計負担が6:4なら、家事育児負担も4:6にするのが当然だと思うのですが、妻はそうは思わないようです。妻の主張は「できる人がやればいい」「私は私なりに頑張っている」といったものです。
週に3回ほど同じような内容で口論になりますが、妻は現状を理解しようとはせず、私は妻に辟易しています。子どもが私に懐いていることだけが救いです。妻は自分の感情だけで物事を考えており、正論を言っても聞く耳を持ちません。どうすれば妻を合理的で常識のあるまともな人間に変えることができるのでしょうか?皆さんの経験やアドバイスがあれば教えていただきたいです。どうかよろしくお願いします。
外車を夢見る夫、家計を心配する妻、どちらの意見が正しい?
夫は、毎月のローン支払いが増えるものの、それでも無理なく払える範囲だと主張しています。また、私の美容院などへの送り迎えも休日には行ってくれると約束しました。しかし、私はこのような高額な車を購入することに大きな不安を感じています。年収1100万円程度の夫婦である私たちにとって、1000万円の車は身の丈に合わないのではないかと感じてしまいます。
さらに、外車の修理費用が高額になることや、子供たちがこれからどんどんお金がかかる時期に差し掛かる中で、夫の車のローン支払いが増えることにより、子供たちのやりたいことができなくなる可能性も懸念しています。