ネットの欠片

ネットで見かけた話題まとめ

家族

我が家では今、新築の家を建てる計画を進めているのですが、夫がとても潔癖症なので、少し問題があります。夫が理想とする間取りがとても特殊で、なんと、玄関から入ったらまず脱衣所とお風呂を通らなければ他の部屋には行けないというものなんです。玄関→脱衣所→お風呂→ホール、という流れを強く主張しています。

彼の主張は、家に菌や汚れを持ち込まないように、お風呂に入った清潔な状態でなければ家の中に入れない、というもの。驚くべきことに、来客があった場合でも、その人がシャワーを浴びた後でなければ家の中に上げてはいけないとまで言っています。

家族構成は、私と夫、そして5歳と3歳の二人の娘です。現在も、外から帰宅したらお風呂に入るまでは他の部屋には入らせてもらえません。

果たして、こんな間取りは現実的なのでしょうか?私たちはどう進めるべきなのでしょう…。

続きを読む

私は、幼稚園のママ友や先生から「数年後に海外へ移住するんでしょう?」とよく聞かれます。これは、夫が幼稚園の集まりで、我が家が近い将来海外に住む可能性があると語ったことによるものです。我が家の子供が通う幼稚園は、小規模ですが英語の授業があり、保護者同士での交流も活発です。

ある日、保護者参観の後、夫が他の父親達に自己紹介をしているところに遭遇しました。その際、夫は自分の職業や我が家の未来の予定について語っていました。それ自体は悪いことではないのですが、私たちの海外移住の可能性は現実的には低いのです。

その後、私は夫に「子供や周りの人々に無用な混乱を招くような話をしないで欲しい」と伝えました。しかし、彼は「自分が仕事について話すことで他人に迷惑をかけているわけではない」と反論し、私が夫の仕事を阻害しようとしていると非難しました。

このことが原因で、私たち夫婦の間にはすれ違いが生じています。夫の言動が他人にどのような影響を与えるかを理解して欲しいと思います。しかし、夫はそれを理解せず、逆に私を非難するのです。

これからどうすればいいのか、私は迷っています。夫をこれ以上、幼稚園や学校の集まりに参加させないべきか、それとも我慢してこの状況を受け入れるべきなのか。誰か、私たち夫婦がどのようにすればいいのか、アドバイスをいただきたいです。

続きを読む

私には二人の大学生の子供がおり、彼らは自分たちの意志で創価学会の活動に参加しています。私自身も夫と共に2世の会員であり、私たちは深く尊敬する池田先生に子供たちの名前をつけていただきました。子供たちは小さい頃から未来部の集まりに喜んで参加し、時々は勤行をさぼることもありますが、自分たちで実行しています。また、最近では仏法対話も行うようになりました。

私としては、子供たちが創価学会の教えを理解し、それを実践していることを心から喜んでいます。もし将来、子供たちが創価学会から離れることがあったとしても、社会人として自分たちの責任を持って生きていくのですから、私たち親としてはそれ以上の干渉はしません。

しかし、なぜ多くの人が創価学会や池田先生を嫌うのか、私には理解できません。知識がなければ、嫌悪感を持つこともないはずです。インターネットや周囲の会話から、偏見を抱いているのではないでしょうか?私には創価学会を信用できない理由がわかりません。非常に疑問に感じています。どうか、皆さんがなぜ創価学会を嫌うのか、その理由を教えていただけませんか?

続きを読む

私の妻が私に対して予想外の提案をしてきました。彼女は、他の男性と親密な関係になることを望んでいるようです。私たちには小さな子供がおり、妻は日々仕事や家事、育児に全力を尽くしています。彼女の言葉に私は驚き、混乱しています。

現在、妻が他の男性と関係を持つことはありませんが、彼女の「不倫」がどの程度の関係性を指しているのかはわかりません。彼女が求めているのは恐らく、人肌の温もりや深い絆、感情的なつながりだと思います。

私自身、子供が生まれてから妻との身体の関係が遠のいてしまいました。妻が物理的に魅力を失ったわけではなく、彼女を家族として見るようになったからです。私たちは家事や育児を共有し、妻は仕事も頑張っています。子供にとって彼女は愛情深い母親で、妻は子供の全てをしっかりと見て、全力でサポートしてくれています。

私は妻を尊敬し、信頼しています。しかし、我々の関係は恋人というよりは共同経営者のような感覚があります。私たちは一緒に家庭を支え、成り立たせています。離婚するつもりは全くありません。

しかし、この現状、どう解決すべきでしょうか?

続きを読む

宝くじで1億円当たったら、皆さんはどのような使い方をしますか?自分が大金を手に入れたと想像してみてください。まず、家族や親しい友人に報告することでしょう。次に、どのようにそのお金を使うか、計画を立てることになるでしょう。

自分がまずやりたいことは、家族を大切にすること。家族に感謝の気持ちを示すために、贈り物や旅行を計画するかもしれません。また、自分の住む家をリフォームしたり、新しい家を購入することも考えられます。

次に、投資や貯金を考えることでしょう。賢くお金を使って将来に備えることは重要です。株や不動産に投資して、安定した収入を得ることができるかもしれません。また、一部は貯金して、将来の緊急事態に備えることも大切です。

さらに、自分の趣味や夢を追い求めることもできます。これまで時間やお金の制約があってできなかったことを、この機会に挑戦してみるのもいいでしょう。旅行や趣味に費やすお金も、人生を豊かにする投資と言えます。

最後に、社会貢献やチャリティ活動に参加することも考えられます。自分が恵まれた状況を、他の人々や地域社会に還元することで、喜びや達成感を得ることができるでしょう。

宝くじで1億円が当たったとき、皆さんはどのように使いますか?自分の人生にとって最善の選択をしましょう。

続きを読む

タイトルの通りなのですが、彼(28)は今年転職をして4月から新しい仕事を始めるにあたり、実家を出て一人暮らしを始めました。その際、ご両親がことあるごとに口を出し、手伝いと称して彼の家に寝泊まりしていました。

私(30)が22で実家を離れることになったときには両親に口を出されるのが嫌なのもあって、一人で全て完結させたので、なぜご両親がここまでするのだろうと正直疑問でした。ただ、お互い寂しい気持ちもあるのだろうと思い、何も言わずにいました。

それから彼は家族のグループLINEをしているのですが、その内容をデートの最中や通話中に毎回話してくるのです。しかも家族LINEが来た時は、話していてもそちら優先になり、私の話は上の空です。

私はそもそも家族のグループラインがありませんし、用件があった時だけ連絡を取るというスタンスなので、会ったこともない姉夫婦が◯◯へ遊びに行っただの、姪っ子ご飯を食べないなどという話を聞いてもなんと答えていいかわかりません。

くわえて何かにつけて実家に帰り、親戚でBBQをしたり、姪っ子の面倒を見たり、両親と買い物に出かけたりしています。このような彼との関係がどのように進展していくのか、正直不安に感じています。

まだ付き合いも浅いので、家族との距離が近い彼と今後のことを考えると色々難しいかなと思って別れを告げるつもりでいるのですが、私の考え方はおかしいでしょうか?価値観の違いは払拭できるものだと思いますか?ご意見聞かせていただければ幸いです。

続きを読む

今年に入って、私たちの家族に赤ちゃんが生まれました。それに伴い、家が手狭になったため、引っ越しを検討していました。

駅から徒歩圏内にあり、ハウスメーカーの築浅注文住宅を見つけ、引っ越しを決意しました。しかし、私たちがその家に住むことを義理の母に報告したところ、彼女から「高すぎる」と言われ、住宅ローンで破綻した人の体験談などが毎日のように送られてきました。実際には、物件の価格は世帯年収の5倍程度で、問題ないと専門家にも確認していました。

夫婦間では、この家に住むことに意思が固まっていたのですが、義母の干渉により決断を先延ばしにしてしまい、その間に他の人に購入されてしまいました。私たちが購入手続きをしなかったことが悪いのはわかっていますし、成人しているのに親の意見に左右されすぎたことも反省しています。しかし、義母に対して恨みを持ってしまいます。

あの時契約していたら、今頃は新しい家で過ごしていたかもしれません。同じ条件の家はもう見つからず、義実家が気に入らなくなってしまっています。客観的に見て、私が義母に対して恨みを感じるのはおかしいでしょうか?

続きを読む

私は31歳の女性で、8歳年下の妹がいます。私は同期の彼氏と5年間交際し、彼が難関の資格試験に挑戦するため結婚を待っていました。妹は甘やかされて育ち、ややワガママな性格ですが、それでも大切な家族の一員でした。

彼が試験に合格し、転職も終えたため、ついに結婚が決まりました。しかし、その後、両親と妹、彼が集まって告げられたことがありました。妹が彼の子を身ごもっていて、彼と妹が結婚することになりました。私は悩んだ末、赤ちゃんには罪がないと考え、許すことにしました。

ところが、母から連絡があり、妹が結婚式を挙げたいと言っていると知りました。式場もすでに抑えられていて、私は出席するよう頼まれました。しかし、この事態に怒りと悔しさで涙が止まらず、結婚式に出席することができるか分かりません。

私は今、家族と縁を切り、遠方へ引っ越すことを真剣に検討しています。両親や妹、彼はかつて大切に思っていた家族ですが、今はまるで別の世界の人たちのように感じています。私は彼らを許すべきでしょうか。それとも距離を置くべきでしょうか。

この状況に立ち向かい、前向きになれるように努力していますが、どうすべきか分かりません。

私は20代後半の独身女性で、先日母から50万円のお金を借りたいと連絡がありました。これまで何度かお金を貸していたのですが、今回の要望には「父にはこのことを言わないでほしい」という条件が付いていました。このことに対して、私はかなり悩んでいます。

父に黙ってお金を貸すことには抵抗があります。借金は大きな話であり、後にトラブルに発展する可能性があるからです。また、私はこれまで親に重大な隠し事や嘘をついたことがなく、正直なところ隠しきれる自信がありません。さらに、母は専業主婦であり、返済するお金も父の給料になるわけですが、本当に父に黙っていていいのでしょうか。

私は20代後半の独身男性です。今回は、私の悩んでいることについて語りたいと思います。兄は6年前に亡くなりました。そして私は、兄の奥さんである義姉を愛してしまっています。この恋は許されるものなのでしょうか?

現在、私は義姉とその子供たち3人と一緒に暮らしています。元々は家庭の事情で兄に引き取られ、世話になっていましたが、兄が亡くなった後もそのまま同居しています。このマンションは兄の遺言により私が相続しました。

義姉は30代半ばで美しく聡明な女性です。兄が亡くなるまでは、憧れの存在だと思っていましたが、兄が亡くなってから自分が義姉のことを女性として愛していることに気づきました。また、子供たちも大切に思っており、特に末っ子は勝手に我が子のように感じています。

義姉は私の気持ちに気づいていると思いますが、関係に変化はありません。子供たちには父親代わりの叔父として接しています。彼女を自分のものにしたいという気持ちもありますが、今の状況で満足していました。

しかし、最近長男に「お母さんと結婚して」と言われました。兄から「お前が結婚を勧めてやってくれ」と言われていたそうです。義姉の兄も後押ししています。私は正式にプロポーズしても良いのでしょうか?

↑このページのトップヘ