ネットの欠片

ネットで見かけた話題まとめ

家事



私は30代で、妊娠中の妻と小学生の子供と一緒に暮らしています。妻は裕福な家庭で育ったため、自身のプライドがかなり高いようです。最近は私の行動一つ一つに文句を言い、それがストレスとなっています。

妻が妊娠中のため、家事全般は私が担当しています。それ自体は問題ではないのですが、妻は私の家事に対するミスを全く許容してくれません。たとえば、机に物を置きっぱなしにしたり、食材の賞味期限を一日過ぎたりすると、それが許せないと罵倒されます。

私は職業上、かなり出来る方だと自負しています。年収も約2500万円あるのですが、妻は私に月に3万円しか小遣いをくれず、さらに子供ができるまでは、私が望んでもセックスレスでした。妻は友人が子供を持つと、すぐに2人目が欲しいと言い出しました。

私は何度も妻に、私の気持ちをもっと考慮してほしいと頼みましたが、それが子供じゃないんだから自分のことばかり言うなとか、承認欲求を私に向けるなというような言葉で一蹴され、結局は喧嘩になります。このままでは、子供のために我慢するしかないという状態で、精神的にとても厳しいです。

何か妻の性格を変える方法はありませんか?皆さんのアドバイスをお待ちしています。

続きを読む

私には高校時代からの親友がいます。彼女は4歳の息子と、家事や育児を共有してくれる夫と幸せに暮らしています。どこへ行くにも夫が付き添ってくれて、子どもを見てくれています。

一方、私の夫は家事や育児をほとんど手伝わず、一人で全てをこなす日々。深夜まで働いて、眠い目をこすりながら家事をこなしています。

何度も夫に家事や育児の協力をお願いしましたが、彼にその意識は全くないのです。

彼女の息子は、よく聞くときどきのイヤイヤ期もなく、毎日朝10時から夕方6時まで保育園に通っています。彼女は、仕事が終わったら旦那さんと交代で息子を迎えに行きます。

彼女の家では、家事も育児も全てが共有されています。食事の準備や子どもの寝かし付けも、夫と交代です。

先日、私が息子を保育園に預けるための準備をしていたとき、彼女は「子供は勝手に育つもんだよ」と言いました。

その時は、ただの無邪気なコメントだと思いましたが、後から考えると、彼女は本当にそう思っているのかもしれません。

彼女の言葉を聞いて、私はとても落ち込みました。私は、子供が勝手に育つなんてことはあり得ないと思っています。だって、保育園の先生が一日中面倒を見てくれているんですよね?

彼女の言葉を思い出すたびに、私はとても怒りを感じます。彼女の生活は幸せそうで、私はそれに比べて大変な思いをしているのに、彼女がそんな軽々しい言葉を投げかけるのは納得できません。

私の子供は全く違います。簡単には預けられませんし、発達にも悩みがあります。

家庭と仕事のバランスを保つのが、本当に難しいです。

彼女の家の全てを見ているわけではありませんが、彼女は環境に恵まれ、育児が素直な子で、大変さをあまり感じずに過ごせているように見えます。

一方、私の子供は少し特別で、ただでさえ大変な育児がさらに困難に感じられます。もうすぐ発達支援の療育が始まる予定です。

仕事と家庭の両立がとても大変で、限界を感じ始めています。

彼女の軽い言葉に、私は悔しさを感じてしまいます。

全てを見えているわけではありませんが、彼女の環境や子供の性格が、彼女にとっては育児が楽なのかもしれません。

長々と愚痴になってしまいました。

私の感情がズレているのか、それとも彼女の方がもう少し配慮が必要なのか、私は混乱しています。

続きを読む

「専業主婦になるつもりだったのに…」婚約者に振られました。

「体調を考慮して、もしかしたら専業主婦もいいかも?」と言った瞬間、彼の顔が曇りました。彼は「自立した、強い女性が好きだ。受け身で自立していない女性とは一緒になれない。家事は自分でできるし、そういう価値観を求めていた」と言いました。

それでも私は彼を説得しようとしたのですが、「そんな選択肢を考えている時点で不安だ。婚約後に自分の考えを変える女性は周りにもいるから、それは無理だ」と言われてしまいました。

確かに、彼は家事が得意で、一生懸命働いています。私が家事をする必要はないかもしれません。それどころか、彼は家事が得意なだけに、男女平等を求めて提案してきたのかもしれません(彼はいつも家事をきちんとこなしています)。

でも、彼の気持ちはもう戻らないのでしょうか。

何かアドバイスがあれば、どうか教えてください。

彼は男女平等を重視する関係を求めていたようです。

続きを読む

こんにちは、現在婚活中のバツイチ女性です。自身は専業主婦になりたいと考えているのですが、それがどうも周囲から理解されづらいようで、皆様のご意見をいただきたく投稿しました。

私の現在の仕事は好きで、関心のある分野で働けているのですが、一日の大半を仕事に捧げるのは何となくもったいないと感じています。また、以前の結婚で感じた家事と仕事の両立の難しさや、もし子供が生まれたらその成長をしっかりと見届けたいという思いから、専業主婦を希望しています。

婚活を進める中で、専業主婦を希望する私を理解してくれる男性もいます。しかし、やはり共働きを望む男性も少なくありません。こちらの考え方も十分に理解できるのですが、自分の希望とは少し違います。

周囲の人々、特に両親や友人からは「専業主婦は楽しくない」、「仕事と家事の両立は可能」、「甘えている」、「仕事を辞めるのはもったいない」といった反応が多いです。

確かに共働きをOKとすることで、選べる男性の範囲は広がるでしょう。しかし、自分が専業主婦として生きていきたいという願望が甘えなのか、間違っているのかと不安になります。悩んでいます。

私の考え方は間違っているのでしょうか?専業主婦として生活している方は、それで幸せですか?皆様のアドバイスをいただけますと幸いです。

続きを読む

最近、専業主婦に対する意見が分かれていて、悩んでいます。専業主婦は「仕事できない人」や「仕事したくない人」というイメージがあることも知っていますが、そうではないと思っています。私は子供がいるため、家庭に専念したいと考えているのですが、周りからは働くことを勧められます。専業主婦になることを選んでも、自分が仕事できない人だと思われるのが悩みです。皆さんの意見を聞いてみたいです。

続きを読む

最近、周りの女性たちを見ていて疑問に思うことがあります。彼女たちは謙虚で、男性や男性の実家の都合に合わせる人が多いように感じます。彼女たちは幸せなのでしょうか?

デートでは割り勘が一般的で、女性が奢られるのを嫌がることが多いです。結納についても、女性側から辞退するケースが増えています。しかし、結婚後は「嫁」として扱われることが多いですよね。

結婚式やハネムーンの費用も折半し、時には女性の方が多く支払うこともあります。住宅購入についても、共働きでペアローンを組むケースが増えています。もちろん、家事や育児の負担は女性の方が大きいです。

私は最近の女性たちが、親世代の女性に比べて、安上がりで、男性様に結婚して頂いたみたいな感じがするのですが、それは私だけでしょうか?男性も、女性を幸せにできない、情けない、子供っぽいというイメージが強くなっているように感じます。しかし、男性自身も幸せとは言い切れないような状況にあると思います。

要するに、男女平等が進んでいるとはいえ、男女が真っ二つに分かれて平等になってしまい、不幸な男と不幸な女が増えているように感じます。皆さんはどう思いますか?特に、ご年配の方のご意見も伺ってみたいです。

続きを読む

最近、妻と上手くいっていません。家事や育児のことで喧嘩が絶えません。私が間違っているのでしょうか。

私は40代の管理職で、妻は20代の時短パート。子供たちは未就学児で、上の子は3歳、下の子はまだ8ヶ月です。私は仕事が忙しく、朝早くから夜遅くまで働いています。そのため、基本的には妻が家庭を切り盛りしています。妻は昼には帰宅しているので、時間的には彼女の方が余裕があると思っています。

妻が最近、私にもっと家事や育児を手伝ってほしいと言い始めました。特に、私にもう少し早く帰宅してほしいとのこと。しかし、私の仕事は繁忙期であり、23時頃に疲れ果てて帰宅するのがやっとです。私の考えでは、お互い辛抱強くなるべく分担し合いたいのですが。

休日には子供たちの面倒を見るようにしていますが、それでも妻は疲れ切ってしまっています。私が今の仕事で手を抜くと、間違いなく降格になってしまうレベルです。妻はそれを理解してくれているようですが、家事と育児を1人でこなすのがだんだん辛くなってきているようです。降格になるのも辛いと言っていますが。

私たちの両親は遠方に住んでおり、頼れる身内は一人もいません。私は妻にもう少し辛抱強く頑張ってほしいと伝えましたが、彼女は最近元気がありません。私はどうすればいいのでしょうか。

続きを読む

私は28歳の女性で、彼氏は30歳です。付き合って約4年の内、1年間は同棲しています。最近、彼氏との関係に悩み始めており、別れるべきか、それとも関係を続けるべきか、意見を聞かせてほしいです。

先日、彼氏から将来のことを聞かれました。彼氏は、このまま私と結婚して生活を続ける自信がないと言いました。同棲を始めてから約1年経ちますが、家事に関してはしょっちゅう喧嘩をしています。喧嘩というより、私の気づき度合いと彼氏の気づき度合いが合わず、何事も私が先に気づいてしまい、彼氏に愚痴を言ってしまいます。

彼氏が言われすぎてうんざりしているのはわかっていますが、金銭面では全て折半しているにも関わらず、彼氏は家事を自発的にはしません。彼氏がやってくれる家事は、食器洗い、週に1回のお風呂とトイレの掃除です。それでも、彼氏は土日に予定があると掃除をしないこともあります。

私は、他の家事も少しは気づいてやってほしいと思っています。例えば、洗濯物を取り込むことや、シャンプーやリンスがなくなったら買い替えること、そういった小さいことをやってくれません。買ってきたティッシュ箱や買い物のビニール袋も、そのまま置いたり、適当に放置したりすることが多いです。

休みの日も、彼氏はずっとベッドでごろごろして自発的に何もせず、掃除機をかけたりお昼ご飯を作ったりするのは私ばかりです。

結婚について考えると、私は将来子供ができたときに、私の戦闘力がゼロになった場合に家事などを気づけない彼氏では困ると思っています。現時点では、私も結婚に迷っていることを伝えました。話し合いの雰囲気から、別れたいが言えないだけで別れたそうな雰囲気が満載でした。彼氏は、「家事が大好きな人と付き合った方がいい」とも言っています。

彼氏から「自信がない」と言われた時点で、実質的に振られているような気もします。最近は、リビングと寝室で別々に携帯をいじっていることが多く、お互いに出かけることもなく関係が冷めているように感じます。

彼氏はインドア派で、自分から友達を誘って出かけることはありません。私も彼氏から誘われることはなく、デートはいつも私から提案していました。子供ができた後も、こんなインドアタイプの彼氏と一緒だと遊びに行くことも少ないのではないかと考えてしまいます。それが結婚を躊躇する要因の一つになっています。

ただ、彼氏は子供が好きで、子供との遊び方が楽しくできる人であり、我慢強く怒らないタイプで優しいところがあります。それらの点では、彼氏は結婚相手として良い相手だと思っています。また、男性が家事ができないのは珍しくないことも聞きますが、それでもイライラしてしまう自分がおり、悩んでいます。

年齢もあり、ここで別れてしまったら次に出会えるか不安ですし、同棲のために家具などをすべて捨ててしまったので、新しく揃えるのが面倒でお金もかかるという気持ちもあります。ただ、彼氏から冷め切った態度を取られていることや、「自信がない」という発言から、将来はないのかなとも思っています。

皆さんはどう思いますか?この彼氏や関係性はどうでしょうか?うじうじせず、次に進むべきでしょうか?皆さんのご意見をお願いします。

続きを読む

先日、テレビで専業主婦の実質年収が1300万円だという話を聞きました。これは家事や育児などの労働を金額に換算したもので、多くの人が驚いているようです。専業主婦の仕事は24時間365日休みなく続くものであり、その労働の価値が高いことは確かですが、一方で1300万円という金額が現実的なものなのか疑問に感じる人もいます。また、専業主婦に限らず、共働きの家庭でも家事や育児にかかる労力は計り知れません。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、この「専業主婦の実質年収1300万円」についてどのようにお考えでしょうか?この金額は妥当だと思いますか?それとも過大評価だと感じますか?

続きを読む

来月入籍予定の27歳女性です。結婚後の家計について皆さんの意見をお聞かせいただきたいです。
現在新居を探しているところなのですが、彼から「家賃は俺が出すから、その他の水道光熱費、食費、家具代などは全て君が出してほしい。家事も女性だからやって」と言われました。他のカップルも同じような分担をしているのか気になります。

私の手取りは13万円で、賞与は70万円、年収は300万円。彼の手取りは25万円で、賞与は80万円、年収は400万円台です。

彼の方が月収が高いのに負担が家賃だけなのかと思い、質問させていただきました。私の月収は低いので、この分担で家計が破綻しないか心配です。

私の職場は給料は低いものの、人間関係や仕事内容が自分に合っているため退職したくありません。また、夜遅く終わる業種のため、掛け持ちもできません。

この件を両親に相談したところ、「結納がないことも彼が勝手に決めていたし、金銭的な価値観が合わないから入籍をやめた方がいい。顔合わせの時も、親の前で家事練習しているのかと聞かれて不快だった」と言われました。

このことで婚約破棄を検討していますが、金銭的な価値観の違いで婚約を破棄するのは適切な判断なのでしょうか?お金の価値観が合わない場合、婚約破棄すべきでしょうか?

続きを読む

↑このページのトップヘ