ネットの欠片

ネットで見かけた話題まとめ

子育て

最近、彼氏と将来について話す機会が増えてきました。特に子供の話が出るときは、何だかワクワクする反面、心配なこともあります。それは私たちがまだ安定した貯金がないからです。でも、子供は一生懸命働いてから育てるものとは限らないし、産んでから頑張ればなんとかなるのかな、とも思います。だけど、現実的には、色々な費用がかかるのは確かですよね?

結婚式についても考えてみました。もしかしたら、そこで頂けるご祝儀が貯金の足しになるかもしれません。私の周りでも、結婚式でかなりの額を頂いたという話をよく聞きます。でも、それを頼りにするのは危険かもしれませんね。

あなたなら、どうしますか?皆さんが同じ立場だったら、どれくらいの貯金を目指しますか?また、子育てに必要な費用はどの程度あると思いますか?どんな視点から考えればよいのか、アドバイスを頂けたらと思います。

続きを読む

大学生の男子です。正直に言うと、僕は結婚にあまり興味がありません。なぜなら、子育てには莫大な費用がかかり、独身なら年収300万でも自由に生きられるのに、結婚して子供ができると、年収800万でも自由には生きられないからです。我が家は父、母、妹、そして僕の4人家族で、父の年収は800万以上ですが、特別に贅沢をしているわけではありません。さらに、結婚して子供が生まれると、妻は子育ての忙しさとストレスで性格が変わってしまい、妻に恐怖を感じて離婚を考える夫が多いという話を聞くと、自分自身がその状況になるのは怖いです。高校の時の担任で、とても親しみやすく寛大な男性教師がいましたが、彼でさえも妻の厳しさに悩んでいました。だから、僕が結婚したら、その何倍ものストレスを感じることになるかもしれません。

しかし、一方で、独身のままだと周囲から「どうして結婚しないの?」という声が絶えず、陰口を叩かれる可能性もあるため、社会的地位に影響が出るのも事実です。大企業の社員でありながら一生独身の人よりも、中小企業で働いていても結婚している人の方が、より社会的地位が高いとされています。そのため、社会的地位を保つためには結婚が必要なのかもしれませんが、その場合、40代の女性と結婚するのはどうでしょうか?僕が婚活をしても、若い女性からはほとんど相手にされないだろうし、人生の経験を重ねた年上の女性の方が寛容である可能性があると思います。また、40代の女性の中には子供を望まない人も多いため、子育ての大変さを避けられるかもしれません。しかしながら、40代の独身女性には「問題があるから独身」という意見もあると、頭を悩ませています。どうしたらいいでしょうか?

続きを読む

私は困っています、結婚から6年経った今、離婚を考えています。結婚を機に仕事を辞め、現在は専業主婦として生活しています。2歳と8ヶ月の子供たちがいます。私たちの住む地域は都市部から少し離れた田舎で、私の実家までは車で4時間程です。

離婚を考える理由は主に夫の問題行動によるものです。彼はアルコールをやめることができず、特に子供たちが寝静まった後に飲むよう頼んでも聞き入れてくれません。飲酒すると、彼は言葉を滑らせ、思考が遅くなり、すぐに眠ってしまいます。更には子供たちを危険な状況に置くこともあります。これらの行動は全て飲酒の翌日には覚えていません。

結婚後に金銭問題も明らかになりました。借金があり、生活費を払うこともできませんでした。私の貯金で私名義の車のローンや保険料、通信費を支払っていました。彼は汚い行動をしたり(たとえば、シンクやリビングのゴミ箱に痰を吐いたりする)といった問題もあります。

しかし、離婚についてはまだ迷っています。自分の実家に戻ることができるかどうか分からないからです。私の実家は田舎で、世間体を気にする傾向があります。また、田舎には仕事の機会が少ないのも問題です。子供たちは現在通っている幼稚園が大好きなので、転園させることが心苦しいです。

専業主婦が離婚を考えるなんて甘いと思うかもしれません。しかし、毎日、私の心は痛み、将来への不安から妊娠中には自殺も考えました。離婚するべきか、夫を受け入れて生活を共有するべきか。専業主婦で離婚した人、またはそのような人を知っている人からアドバイスをいただけると幸いです。どうか宜しくお願いします。

続きを読む

私は、幼稚園のママ友や先生から「数年後に海外へ移住するんでしょう?」とよく聞かれます。これは、夫が幼稚園の集まりで、我が家が近い将来海外に住む可能性があると語ったことによるものです。我が家の子供が通う幼稚園は、小規模ですが英語の授業があり、保護者同士での交流も活発です。

ある日、保護者参観の後、夫が他の父親達に自己紹介をしているところに遭遇しました。その際、夫は自分の職業や我が家の未来の予定について語っていました。それ自体は悪いことではないのですが、私たちの海外移住の可能性は現実的には低いのです。

その後、私は夫に「子供や周りの人々に無用な混乱を招くような話をしないで欲しい」と伝えました。しかし、彼は「自分が仕事について話すことで他人に迷惑をかけているわけではない」と反論し、私が夫の仕事を阻害しようとしていると非難しました。

このことが原因で、私たち夫婦の間にはすれ違いが生じています。夫の言動が他人にどのような影響を与えるかを理解して欲しいと思います。しかし、夫はそれを理解せず、逆に私を非難するのです。

これからどうすればいいのか、私は迷っています。夫をこれ以上、幼稚園や学校の集まりに参加させないべきか、それとも我慢してこの状況を受け入れるべきなのか。誰か、私たち夫婦がどのようにすればいいのか、アドバイスをいただきたいです。

続きを読む

こんにちは、現在婚活中のバツイチ女性です。自身は専業主婦になりたいと考えているのですが、それがどうも周囲から理解されづらいようで、皆様のご意見をいただきたく投稿しました。

私の現在の仕事は好きで、関心のある分野で働けているのですが、一日の大半を仕事に捧げるのは何となくもったいないと感じています。また、以前の結婚で感じた家事と仕事の両立の難しさや、もし子供が生まれたらその成長をしっかりと見届けたいという思いから、専業主婦を希望しています。

婚活を進める中で、専業主婦を希望する私を理解してくれる男性もいます。しかし、やはり共働きを望む男性も少なくありません。こちらの考え方も十分に理解できるのですが、自分の希望とは少し違います。

周囲の人々、特に両親や友人からは「専業主婦は楽しくない」、「仕事と家事の両立は可能」、「甘えている」、「仕事を辞めるのはもったいない」といった反応が多いです。

確かに共働きをOKとすることで、選べる男性の範囲は広がるでしょう。しかし、自分が専業主婦として生きていきたいという願望が甘えなのか、間違っているのかと不安になります。悩んでいます。

私の考え方は間違っているのでしょうか?専業主婦として生活している方は、それで幸せですか?皆様のアドバイスをいただけますと幸いです。

続きを読む

私と2人の子供(年中と1歳のベビーカーに乗っている子)と一緒に出かけて、駅のエレベーターである出来事に直面しました。私たちはエレベーターに乗ろうとしていたのですが、後ろにもベビーカーを押しているママさんがいました。そこへ、ある高齢男性がエレベーターとベビーカーの間から強引に割り込んできて乗り込んできたのです。その時点でちょっと引いてしまったのですが、その男性がベビーカーが乗れないと思い込んで急いで乗ってきたのかなとも考えました。ベビーカーを押していたママさんは乗れず、私は会釈をしてエレベーターの扉を閉めました。

その直後、その高齢男性が突然、1歳の我が子の頬を触ったのです。「触らないでください」と私は即座に言いました。その男性の振る舞いに驚いたこと、そしてエレベーターへの割り込みで彼に対する印象がすでに悪かったことから、声の調子が少し強めになってしまったと思います。それに対して彼は呆れたような表情で「可愛げないね〜!」と言ってきたのです。

ここでスルーすればよかったのですが、子どもが勝手に触られたこと、私がもし厳つい男性だったらこんな風には言わないだろうと感じたこと、私の"可愛げ"のために子どもの頬を触らせるわけにはいかないと思ったこと、彼が他のママにも同じようなこと(勝手に子どもに触ったり、自分の意に沿わない行動に対して失礼なことを言ったり)をしているのではないかと思ったことなど、様々な感情が湧き上がってきて、つい言い返してしまいました。「そういうこと言って、気持ちいいですか?」と。その瞬間に適切な言葉が見つからず、ちょっと変な表現になってしまったのですが…。その男性はうろたえてエレベーターを降りて行きました。

言い返したことで嫌な気持ちが引きずることになり、子供の安全を考えるとスルーするべきだったと反省しています。

でも、皆さんに一つお願いがあります。勝手に触らないでください。

続きを読む

私たち夫婦には2人の小学生の娘がいます。長女は私に似て、次女は夫に似ているのですが、夫が次女に対して冷たい態度を取ることに悩んでいます。夫は自分の顔立ちにコンプレックスを抱いていて、私が美人だと言ってくれるのですが、私自身は決して目立つほどの美人ではありません。

問題なのは、夫が長女ばかりを可愛がり、次女を無視するということです。夫は長女だけを連れて動物園に行ったり、プレゼントも長女だけに与えています。次女は自分が父親に嫌われていると自覚して傷ついています。私が夫に注意しても、長女の方が可愛いからと開き直ります。

このままでは家庭が崩壊してしまうのではないかと心配です。夫にこの態度を改めさせるためには、何をすべきでしょうか?皆さんのアドバイスをお願いします。

続きを読む

私には二人の大学生の子供がおり、彼らは自分たちの意志で創価学会の活動に参加しています。私自身も夫と共に2世の会員であり、私たちは深く尊敬する池田先生に子供たちの名前をつけていただきました。子供たちは小さい頃から未来部の集まりに喜んで参加し、時々は勤行をさぼることもありますが、自分たちで実行しています。また、最近では仏法対話も行うようになりました。

私としては、子供たちが創価学会の教えを理解し、それを実践していることを心から喜んでいます。もし将来、子供たちが創価学会から離れることがあったとしても、社会人として自分たちの責任を持って生きていくのですから、私たち親としてはそれ以上の干渉はしません。

しかし、なぜ多くの人が創価学会や池田先生を嫌うのか、私には理解できません。知識がなければ、嫌悪感を持つこともないはずです。インターネットや周囲の会話から、偏見を抱いているのではないでしょうか?私には創価学会を信用できない理由がわかりません。非常に疑問に感じています。どうか、皆さんがなぜ創価学会を嫌うのか、その理由を教えていただけませんか?

続きを読む

私たち夫婦は20代後半で、娘が1人います。まだ0歳なので、手がかかる時期です。家族仲は特別良いわけではありませんが、普通に仲良くやっています。生活費や家事、育児の分担にも大きな不満はありません。旦那は頭がよく、私の頼りになる存在です。私が要領が悪いところもフォローしてくれて、娘の世話も積極的に行ってくれます。交際2年の後、結婚し、現在は結婚2年目です。私たちはこれからも幸せな家庭を築いていけると信じています。

ただ、旦那には虫が大の苦手です。特に家に現れる虫にはパニックになることがあります。昨日、旦那が娘を抱っこして洗面所にいたとき、ゴキブリが現れました。今回が2度目で、娘が生まれてからは初めての出来事でした。

洗面所という狭い空間でゴキブリが現れたため、驚くのは当然でしたが、旦那は恐怖でパニックに陥り、大声で叫びながら娘を床に落としてしまいました。さらに、娘を放置したままリビングに逃げ出してしまいました。

泣き叫ぶ娘を置いて、旦那は「どうしよう」という顔で洗面所には近づこうとしませんでした。私が怒鳴りつけると、「ごめん、ごめん」と何度も謝りましたが、「とりあえずゴキブリを退治して」と言い、娘のところに行こうとはしませんでした。幸い娘に大きな怪我はなく、念のために医師に相談しました。

その後、私は冷静に旦那を叱りましたが、彼は何度も「ごめん」「もう二度としない」と繰り返すだけでした。私には信じられない行動でした。普段は娘を大切に思っているように見えるのに、もし火事が起きたり、刃物を持った犯人が襲ってきたら、旦那は娘を捨てて自分だけ逃げようとするのではないかと考えてしまい、安心して娘と2人きりにさせられません。私の実家で両親と一緒に育てたほうがいいのではないかとさえ思ってしまいます。

この一度きりの出来事で別居まで検討するのは大袈裟でしょうか。同じ状況になったら、あなたはどう行動しますか?あるいは何もしないでしょうか?

続きを読む

私は現在40歳の男性で、身長171cm、体重76kgとややポッチャリ体型の一部上場のメーカーで営業管理職をしています。昨年の年収は約1400万円で、階級制のため現状では年収が1000万を下回ることはありません。

私はバツイチではなく、数年前に妻を病気で亡くしてシングルファーザーとなりました。子供は大学1年生と小学6年生の男の子2人で、妻が亡くなった後は、私一人で育ててきました。その間、私の両親や妻の両親からは大いに協力を得て、一軒家に住んでいます。

趣味はゴルフと料理、そして何より子育てが好きで、旅行にもよく出かけます。ギャンブルやタバコはせず、お酒は月に一度程度の会社の飲み会に出るか、自宅で缶ビールを1-2本飲む程度です。

複雑な点としては、妻と結婚した時、彼女はすでに一人の子供(現在の長男)を持っていました。そのため、私と血のつながりがあるのは小学6年生の次男だけです。しかし、長男のことは1歳の頃から一緒に過ごしてきたので、我が子同然というより、完全に我が子だと思っています。

親子関係は非常に良好で、自分で言うのもなんですが、料理や家事も得意で、何より子煩悩タイプです。私は何より子供たちを一番に考え、そのために生きてきました。

現状には不満がないのですが、亡くなった妻の両親や長男から、老後を考えて再婚を視野に入れてみてはどうかと勧められています。私があまりにも子供に専念していることを見て、子供たちが巣立った後に私が孤独になるのではないかと心配しているようです。

しかし、私は複雑な家庭環境の中で婚活を始めることに対して、自分に需要があるのか疑問に思っています。私が最も心配しているのは、もし再婚した場合、新しいパートナーと息子たちがうまくやっていけるか、そして息子たちが辛い思いをしないかどうかです。また、私自身、これ以上子供を持つ意志はありません。

それゆえ、私が再婚相手に求める条件は、息子たちを大切にしてくれる人、私たちの複雑な状況を理解し受け入れてくれる人、そしてこれ以上子供を望まない人です。それ以外の条件は特にありませんが、あまりに年齢が離れているというのは難しいかもしれません。

現実的に考えて、私のような条件や状況で婚活市場に参入しても、需要はあるのでしょうか?私の状況についてのご意見やアドバイスをいただければと思います。

続きを読む

↑このページのトップヘ