ネットの欠片

ネットで見かけた話題まとめ

夫婦問題

彼はちょうど1年前に65歳で定年退職しました。

現代の日本では、当然のように再雇用で定年後もそのまま会社勤めを続けることを私も期待していました。

私たちが住む地域は、近隣に同じ会社や関連企業の方々が多く、彼らとの年齢も近いことから、数年前から定年を迎える、あるいは迎えたという話をよく耳にしてきました。

色々と話を聞いてみると、ほとんどの人が再雇用を希望していました。

その理由は、当然ながら生活費のためです。

彼が働いていた会社は夜勤がある職場でしたが、再雇用を希望しなかった理由は「夜勤がきついから」だそうです。

周りの皆さんが生活のために勤め続けている中、なぜ彼だけが…と、私は思いました。

しかし、体がつらいと言われたら私も何も言えず、彼が再雇用を希望しないことを承知するしかありませんでした。

実は、我が家には発達障害で精神障害者福祉手帳を所持している28歳の息子がおり、現在も就職できずに就労支援施設に通っています。

それなのに、他の家庭でさえ再雇用で働いているのに、なぜ彼だけが…と。

そして、5ヶ月前から夜勤のない日勤のフルタイムパートで働き始めた彼ですが、「自分は残業はしない。もう、せわしなく働きたくないから。」と言います。

我が家はまだ扶養が必要な息子がいるため、他の家庭とは少し異なる状況にあります。

私自身もパートで働いていますが、収入の上限があり、正社員として扶養から外れて働くことができず、今になってその決定を後悔しています。

このような状況なのですが、彼にもう少し頑張ってもらいたいと思うのは無理な要求でしょうか? 現状では私たちは生活費の問題に直面していますし、私たちの息子にもしっかりとしたサポートを提供したいと考えています。

再雇用がもはや現実的な選択肢ではないとはいえ、彼にはそれ以上の負担をかけることなく、より多くの貢献をしてもらえる何か他の方法があればそれを模索してもらいたいと思います。

もちろん、私も可能な限りの貢献をするつもりです。 しかし、一方で彼にももう一度、我々の生活状況を見つめ直し、彼ができること、そして我々が一緒にできることを見つけるためにもう一歩踏み出してもらいたいと思います。

皆さんから見て、私の考えは不適切でしょうか? また、私が今後どのような行動を取るべきか、何か良いアドバイスがあればお聞かせください。

続きを読む

私は65歳の主婦で、2人の娘と1人の息子がいます。娘たちは結婚し、それぞれ家庭を持ち、孫もいます。息子はまだ独身で、一緒に暮らしています。

数年前から夫の介護を始め、市内に住む下の娘が毎日朝と夕方に手伝いに来てくれました。息子も家業を手伝い、仕事が終わると介護の手伝いをしてくれます。上の娘は一時的に家族と一緒に我が家に住んでいましたが、夫の介護が始まると自宅に戻りました。彼女の家はここから車で2時間もかかるため、なかなか会えません。

問題は下の娘です。ある時、大げんかになり、彼女は泣きながら家を出ました。その後、彼女は手術を受けることになり、訪問が週1回になりました。

老々介護は本当に大変です。ヘルパーやデイサービスを利用していますが、趣味も友達もいない毎日はとても退屈です。夫とはもともと仲が良くなかったので、一緒にいるだけで楽しいとは思えません。

今までは下の娘が時々連れて行ってくれて、一緒に話をしたりプレゼントをくれたりして、とても楽しかったのですが、今は彼女と顔を合わせることすら少なくなりました。孫たちも大きくなってきて、話し相手になりません。私のこれからどうなるのか、とても不安です。

続きを読む

突然の相談で申し訳ありませんが、私の心は混乱しています。私が口論の最中に夫に対して「出ていけ!」と言ったら、彼は本当に出て行ってしまいました。私はただ彼に一時的に離れて欲しいという思いからそう言ったのですが、彼は私の言葉を文字通り受け取り、家を出て行ってしまったのです。

彼の姿が見えなくなったとき、私は驚きと共に空虚感に襲われました。私が言った一言がこんなにも大きな結果を生むとは思いませんでした。夫の言葉や行動が時々私を苛立たせることがありますが、それでも彼が私の生活から完全に消えてしまうなんて考えもしませんでした。

今、私はとても後悔しています。その一瞬の感情に任せて、愛する人を突き放したことに。彼がいないと、一人でどうすれば良いかわからないほど混乱しています。彼の笑顔、彼と一緒に過ごす時間、彼が作る料理の味。今まで当たり前だと思っていた日常が、突如として存在しなくなりました。

こんなにも彼を愛していること、彼と一緒に過ごしたいと思っていること、今更ながらに痛感しています。だけど、彼は私の言葉に傷つき、今は私から離れたいと思っているかもしれません。私がそう言ったことを許してくれるかどうかもわからないです。

一人でこの問題を解決する自信がありません。何が正しい行動か分からず、ただ混乱しているだけです。どうすれば彼を戻すことができるのでしょうか? あるいは、どうすれば彼と再び一緒に過ごせるのでしょうか?

続きを読む

私は、幼稚園のママ友や先生から「数年後に海外へ移住するんでしょう?」とよく聞かれます。これは、夫が幼稚園の集まりで、我が家が近い将来海外に住む可能性があると語ったことによるものです。我が家の子供が通う幼稚園は、小規模ですが英語の授業があり、保護者同士での交流も活発です。

ある日、保護者参観の後、夫が他の父親達に自己紹介をしているところに遭遇しました。その際、夫は自分の職業や我が家の未来の予定について語っていました。それ自体は悪いことではないのですが、私たちの海外移住の可能性は現実的には低いのです。

その後、私は夫に「子供や周りの人々に無用な混乱を招くような話をしないで欲しい」と伝えました。しかし、彼は「自分が仕事について話すことで他人に迷惑をかけているわけではない」と反論し、私が夫の仕事を阻害しようとしていると非難しました。

このことが原因で、私たち夫婦の間にはすれ違いが生じています。夫の言動が他人にどのような影響を与えるかを理解して欲しいと思います。しかし、夫はそれを理解せず、逆に私を非難するのです。

これからどうすればいいのか、私は迷っています。夫をこれ以上、幼稚園や学校の集まりに参加させないべきか、それとも我慢してこの状況を受け入れるべきなのか。誰か、私たち夫婦がどのようにすればいいのか、アドバイスをいただきたいです。

続きを読む

私たち夫婦には2人の小学生の娘がいます。長女は私に似て、次女は夫に似ているのですが、夫が次女に対して冷たい態度を取ることに悩んでいます。夫は自分の顔立ちにコンプレックスを抱いていて、私が美人だと言ってくれるのですが、私自身は決して目立つほどの美人ではありません。

問題なのは、夫が長女ばかりを可愛がり、次女を無視するということです。夫は長女だけを連れて動物園に行ったり、プレゼントも長女だけに与えています。次女は自分が父親に嫌われていると自覚して傷ついています。私が夫に注意しても、長女の方が可愛いからと開き直ります。

このままでは家庭が崩壊してしまうのではないかと心配です。夫にこの態度を改めさせるためには、何をすべきでしょうか?皆さんのアドバイスをお願いします。

続きを読む

私の妻が、母が家に来るときに居留守を使ってしまいます。子供を寝かしつけていたり、お風呂に入れていたり、授乳中だったりと理由は様々です。妻は事前に訪問があることを知らせてもらえれば対応すると言っていますが、2ヶ月の子供がいるので、家事や育児が大変だということは理解しています。しかし、私の母が来ているのにわかっていてもアポなし訪問だからと居留守を使ってしまうのはどうでしょうか。
母は妻が楽をできるように、夜ご飯のおかずを持ってきたり、子供のオムツや日用品を買ってきてくれます。しかし、妻が居留守を使って受け取らないので、私は仕事終わりに実家に寄ってもらわなければなりません。

母には事前に訪問するときに妻に連絡するように言っていますが、母はおかずがたくさんできたときなど、思いつきで行動するので、事前に連絡を入れることができません。できれば、妻に折れてもらいたいのですが、どのようにアプローチすれば良いでしょうか?

妻に注意しても、「分かった」と言うだけで、結局居留守を使ってしまうので、注意してもあまり意味がありません。

続きを読む

私は30代の男性で、1歳年下の妻と5ヶ月の赤ちゃんと3人で暮らしています。最近、妻の作る夕食が手抜きだと感じ、ちょっと不満を感じています。例えば、先日はオクラの肉巻き、お新香、トマト、キノコの味噌汁で、その次の日はミートソーススパゲッティ、サラダ、カボチャスープでした。トマトはただ切っただけで、スパゲッティの日は物足りなく感じます。パスタを出すときは、唐揚げやミートボールのようなメインディッシュも欲しいです。

妻は現在育休中で、日中は時間があるはずですが、手抜き料理が続くので、何をしているのか聞いてみると、赤ちゃんが昼寝している間に自分も寝ていると言っていました。夜間の授乳や夜泣き対応で疲れているとのことです。

私は仕事中に眠くても寝ることができないのに、妻が昼間に寝るのが納得できません。寝る時間があるなら、もっと手の込んだ料理を作ってほしいと思います。

これは私のわがままでしょうか?ちなみに、子どもがいない時から妻の料理は同じような感じでした。皆さんの意見をお聞かせください。

私は40代の専業主婦で、高校生の息子が1人います。結婚当初、私は男性の友達と二人で出かけたり、旅行に行くこともありました。夫はその度に、私に友達との付き合いをやめるよう言っていましたが、私はその言いつけを無視していました。

子育てが始まると、私は友達と遊ぶ時間が減り、逆にママ友との付き合いが増えました。男友達との付き合いは自然と減っていきましたが、時々二人だけで遊んだり、グループで出かけることもありました。もちろん、私は浮気はしていませんでしたし、男友達も私を女性として見ていないと思います。純粋な男女の友情だと信じています。

しかし、最近、息子も手がかからなくなり、夫婦で過ごす時間が増えると思っていたら、夫が休日に女性の友達と遊びに行ったり、二人で旅行に行くようになりました。私は何度も夫にやめてほしいと言っていますが、夫は私が過去にやっていたことと同じだと言って、止めようとしません。

さらに、夫は家での時間が減り、平日の帰宅も遅くなりました。家計管理も夫が担当するようになり、私の小遣いは1万円になりました。夫からは、「本当なら自分で働いて家計にも入れるべきだ」と厳しい言葉をかけられています。私はネットで買い物をしており、無駄遣いができない状況です。もし無駄遣いがあれば、翌月の小遣いから差し引かれることになっています。

この状況に私はうんざりしており、夫を改心させたいと思っています。私が過去にやっていたことと同じだと言われても、今は違うと思うのです。私たちの夫婦関係を改善するために、夫をどうやって説得すれば良いのでしょうか?

5年目の結婚生活を送る子どもがいない夫婦です。夫は物事を片付けないタイプで、食べたお菓子の袋を捨てずに放置することがよくあります。注意しても、「言い方がきつい」と言われ、関係が悪化します。そのため、私は優しく注意するようにしたり、諦めて自分で片付けたりしてきました。

しかし、私たちは共働きで私は在宅勤務をしているため、家事の負担が多く感じられます。夫が帰宅後もスマホを見てお菓子の食べかすを放置したまま寝る姿に、ストレスが溜まっています。そこで、先日夫に、片付けをしないことに対する罰金制度を提案しました。しかし、夫は「そんなことをするくらいなら離婚したい」と言い出しました。

離婚すると、ローンを抱えた家を売らなければならず、引っ越しも必要になります。私は現在の家が気に入っています。また、離婚に伴う手続きも面倒ですし、それらの手続きは私が行わなければならないでしょう。離婚を避ける方法は何かあるでしょうか?

↑このページのトップヘ