皆さんに質問があります。Twitterでよく見かける、専業主婦の方が育児や家事が大変で、夫に手伝って欲しいという投稿について思うところがあります。一日中家にいる専業主婦でも、全ての家事や育児をこなせないことが多いのでしょうか?
その一方で、夫が外で一生懸命働いているにもかかわらず、さらに家事や育児も手伝うというのは、休息の時間がなく、身体的にも精神的にも過酷だと思います(もちろん、育児に全く参加しないのは問題ですが)。職場での仕事と家庭での仕事、どちらが大変だと思いますか?専業主婦は本当にそれほど困難なのでしょうか?皆さんの意見を聞きたいです。
夫婦協力
【絶望】親の介護に協力しない大学生の娘への絶望
現在、実家で両親の介護をしている50代の主婦です。私の労力は大きくなく、夫も協力してくれているので、なんとかやっています。しかし、問題なのは我が家の大学生の娘。娘は今まで祖父母に可愛がられてきましたが、私たちが介護する様子を見ても、自分から介護を手伝おうとは思わず、家の用事を頼むだけでも不機嫌になります。それにより、私たちは娘が成長した姿に絶望感を抱くようになりました。この状況をどう解決すればいいのか、アドバイスを頂けたらと思います。また、私自身が年を取ってきたときに備えて、老後資金の確保など、何か心掛けておくべきことがあれば教えてください。
続きを読む「子供は勝手に育つ」って本気で思ってる友人に困ってます
私には高校時代からの親友がいます。彼女は4歳の息子と、家事や育児を共有してくれる夫と幸せに暮らしています。どこへ行くにも夫が付き添ってくれて、子どもを見てくれています。
一方、私の夫は家事や育児をほとんど手伝わず、一人で全てをこなす日々。深夜まで働いて、眠い目をこすりながら家事をこなしています。
何度も夫に家事や育児の協力をお願いしましたが、彼にその意識は全くないのです。
彼女の息子は、よく聞くときどきのイヤイヤ期もなく、毎日朝10時から夕方6時まで保育園に通っています。彼女は、仕事が終わったら旦那さんと交代で息子を迎えに行きます。
彼女の家では、家事も育児も全てが共有されています。食事の準備や子どもの寝かし付けも、夫と交代です。
先日、私が息子を保育園に預けるための準備をしていたとき、彼女は「子供は勝手に育つもんだよ」と言いました。
その時は、ただの無邪気なコメントだと思いましたが、後から考えると、彼女は本当にそう思っているのかもしれません。
彼女の言葉を聞いて、私はとても落ち込みました。私は、子供が勝手に育つなんてことはあり得ないと思っています。だって、保育園の先生が一日中面倒を見てくれているんですよね?
彼女の言葉を思い出すたびに、私はとても怒りを感じます。彼女の生活は幸せそうで、私はそれに比べて大変な思いをしているのに、彼女がそんな軽々しい言葉を投げかけるのは納得できません。
私の子供は全く違います。簡単には預けられませんし、発達にも悩みがあります。
家庭と仕事のバランスを保つのが、本当に難しいです。
彼女の家の全てを見ているわけではありませんが、彼女は環境に恵まれ、育児が素直な子で、大変さをあまり感じずに過ごせているように見えます。
一方、私の子供は少し特別で、ただでさえ大変な育児がさらに困難に感じられます。もうすぐ発達支援の療育が始まる予定です。
仕事と家庭の両立がとても大変で、限界を感じ始めています。
彼女の軽い言葉に、私は悔しさを感じてしまいます。
全てを見えているわけではありませんが、彼女の環境や子供の性格が、彼女にとっては育児が楽なのかもしれません。
長々と愚痴になってしまいました。
私の感情がズレているのか、それとも彼女の方がもう少し配慮が必要なのか、私は混乱しています。
共働き夫婦の保育園でのトラブル。夫がお迎え対応せず、保育園から厳しく指摘。夫への不信感が募る。
私は大急ぎで息子を保育園から引き取り、小児科へ連れて行きました。その後、夫に息子を引き渡し、職場に戻り事故処理の報告や書類作成を行い、帰宅は23時になりました。
保育園からは区役所に報告し、今後このような対応では息子を預かれないと厳しく言われました。夫に「あなたは子どもを持って共働きする覚悟が全く足りていない。少なくともここから数年は仕事で活躍なんか出来ないし、周囲に頭下げて迷惑をかける覚悟をしてくれ」と伝えましたが、夫は「俺が平社員だからそんなこと言うんだよね。」と反発しました。
確かに、今の日本では夫が保育園のお迎えに早退することは少ないかもしれません。しかし、我が家はそんなことを言っていられない状況であり、夫がお迎えに行けない日でも対応しなければならないのです。
夫の対応に対して、ひねくれた男だな、器が小さいな、息子のことが心配ではないのか、保育園にお迎えいけませんって電話だけするなど、様々な感情が錯綜し、夫への不信感が募っています。この気持ちは一過性でしょうか?今後は何があっても私が対応する覚悟が定まりましたが、夫は必要ないと思ってしまったんです。
どう思いますか?この気持ちは一時的なものでしょうか。