ネットの欠片

ネットで見かけた話題まとめ

夫婦


夫婦間の対等性についての考え方を皆さんと共有したくてこの投稿をしました。個人的には、夫婦が対等であるためには、最低限の条件として収入が同等であることが必要だと考えています。もし片方の配偶者が無職であったり、相手よりも大きく収入が低い場合、「養われている」という意識を持ち、その状況を認識し謙虚に生きるべきだと思うのです。
特に、専業主婦がその立場の素晴らしさを語ることに、私は何となく違和感を覚えてしまいます。私だけでしょうか?他の方々の意見や感じ方をお聞きしたいです。

続きを読む

初めまして。私は32歳で、24歳の妻と8歳差の夫婦です。昨年5月に婚活の場で出会い、スピード結婚をしました。しかし、最近妻の行動が不審になり、頻繁にあった妻からのスキンシップが無くなったり、自室にこもることが多くなったりしました。
私はその原因を知るために妻の携帯を見てしまい、そこで妻の不倫を知ることになりました。相手とは待ち合わせの約束のやり取りや、私に対する不満を相談していたり、深夜には通話をしていたようです。その事実を知った時のショックは大きく、血の気が引くほどでした。

しかし、妻はとても可愛くて性格も良く、私の両親のことも大切にしてくれるすてきな人です。離婚は考えたくありません。ただ、自分が妻のプライバシーを侵害したことに対する罪悪感や、これからどのように妻に不倫を辞めてもらうのかの方向性が見つからず、悩んでいます。

皆さんのアドバイスや意見をいただけると助かります。よろしくお願いします。

続きを読む

私の夫が、会社の飲み会に出席することについて悩んでいます。普段から飲み会には女性が参加することがあり、少し心配することはありましたが、会社での人間関係を維持するためだと割り切ってきました。
しかし、最近夫が新たに配属された部署は、女性が10人いて男性は夫一人だけです。その部署では定期的に飲み会が開催され、旦那も出席を求められるようです。彼はあまり飲み会が好きではないのですが、上司や同僚との関係性を気にしています。

私としては、男性が他に誰もいない状況での飲み会に夫を出席させることに抵抗があります。女性がいる飲み会は時々許せてきましたが、女性しかいない状況では尚更不安です。私のこの感じ方、おかしいでしょうか。

続きを読む


こんにちは。新婚の主婦ですが、ちょっとした愚痴を聞いていただけますか?
夫は体質的にお酒に強く、日本酒を何杯飲んでも顔が赤くならない酒豪です。でも私はお酒が好きな反面、酔いやすい体質なので、ここでは正反対の性格です。

会社では夫はその酒豪ぶりで知られ、同僚からは部署トップの酒飲みと評価され、営業でもそれが活きているそうです。

ただ、私だけに明かしているのですが、実は夫はお酒が苦手なようで、プライベートでは一切飲みません。これは他言しないように、と口止めされています。お義父さんが一度、晩酌に誘った時も、「仕事以外で酒なんて飲まない。飲んだら食べ物が不味くなる」と言って拒否し、ひたすら水を飲んでいたそうです。

私がお酒を誘った時も、「ちょっと飲む気分じゃない」「今日は睡眠の質が落ちるから無理」「舌が子供だから美味しく感じない」と言って断ります。ある時、私が余ったお酒を強引に夫の前に置いたところ、すぐに飲み干してしまいました。それ以降、私は夫にお酒を勧めるのを躊躇ってしまいます。

お酒に強いのに飲まない方、あるいはそのパートナーの方、共感したり、何かアドバイスをいただけたらと思います。また、お酒を美味しく飲む方法なども教えていただけると嬉しいです。一緒に晩酌ができたらなと思っています。

続きを読む

皆さんに少し愚痴を聞いていただければと思います。
私たちは60代の夫婦で、夫が退職したことから首都圏から地元に戻ってきました。現在は仮住まいにおり、新たな住まいについて話し合いを進めています。
私は元気なうちは賃貸マンションで生活し、自立が困難になったら高齢者向けの住宅施設に移るのが良いと考えていました。
しかし夫は、自分の実家の土地に新築一戸建てを建てたいと言うのです。実家を売却したくない気持ちも理解でき、老後資金の問題も夫に説得され、私は折れました。

しかし、設計図が出てきたところ、私は驚きました。2階建ての5LDKで、夫婦二人が住むには広すぎる上、ベッドを置く部屋が1階にはなく、全ての寝室が2階にありました。10年後には階段を上るのが大変になるのではと心配です。それに加えて、4つもトイレがあり、そのうち一つが男性専用の小便器が付いたトイレでした。夫曰く、「男のプライドだ」とのことで、私が掃除をする4つのトイレが存在することになるのです。

玄関も広すぎて、土間と板の間を合わせると6畳もあります。これについても「男の顔だから」とのことでした。

これまでにも、夫の価値観が私たちの年齢にしては古いと感じることはありましたが、今回の件でその違和感が一気に高まりました。
「こんな家には住まない」と言ったところ、夫は怒り、私に口を利いてくれません。

どうしたらいいでしょうか。

続きを読む

私は35歳の男性で、年収は約850万円です。妻は32歳で、年収は約350万円、現在は妊娠中です。

学生時代、私は特定のスポーツカーに心を奪われ、いつか必ず手に入れると決意しました。そのために就職後、一生懸命に貯金をしてきました。初めの頃は年収が低く、なかなか貯まりませんでしたが、最近になってようやく累計で2100万円を超えることができました。目指している車は中古であれば、約2600万円で手に入る見込みなので、もうすぐです。

しかし、最近この目標を妻に伝えたところ、妻は強く反対しました。「子供が生まれる前にそんな2人乗りの車を買うなんて馬鹿げている。ミニバンを買って、残りのお金は家族のために使うべきだ。私の貯金も家計に追加するから」と言われました。

私にとって、このスポーツカーは人生で最も大切な目標の一つで、簡単には諦めたくありません。しかし、妻を説得する方法はあるのでしょうか、それとも納得して引き下がるべきなのでしょうか。アドバイスをいただけるとありがたいです。

続きを読む

私は50代前半の既婚女性で、フルタイムのパートをしています。夫は私と同い年で、大手企業の管理職です。結婚してから約22年が経ち、不妊治療を長年続けましたが、残念ながら子供はできませんでした。

夫の不倫相手は20代後半の独身女性で、夫の職場の別の部署に勤めています。2か月ほど前、夫から彼女の妊娠を告げられ、私は衝撃を受けました。検査薬で陽性が出たとのことで、病院で妊娠8週であることを確認しました。夫もまた混乱していましたが、どこかうれしそうにしていました。

私は夫に対し、「私はあなたを愛しています。離婚はしない。しかし、私たち夫婦にはできなかった子供がこの世に存在することは許せない。彼女には中絶してもらうようお願いして」と伝えました。その後、私たちは話し合いを行い、結果として、夫は彼女に会って中絶を要求することとなりました。

しかし、彼女は「子供は生んで育てることに決めました」との返答をしました。夫は解決のために彼女に1千万円の金銭を提案しましたが、「私はお金が欲しいわけではありません」と笑われました。

私からの要望を踏まえ、夫は彼女に対し、「出産がどうしても必要なら、少なくとも認知は絶対に避けてほしい。認知を求められる日が来るという不安が私を苦しめています」と伝えました。彼女は少し考えた後、「わかった。ただし条件がある。奥さんが私に慰謝料を請求しないこと。もし請求されるなら、私はあなたに子供を認知させ、養育費も請求します。でも、奥さんが慰謝料を請求しないのなら、私もあなたに認知も養育費も求めません。養育費は慰謝料よりずっと高いのだから、感謝しなさい」と返答しました。

私は彼女の返答を聞き、「慰謝料は必要ないけど、口約束では信用できない。だから、合意書を作るべきだと思う」と夫に伝えました。その後、私たちは自治体の弁護士相談に行き、合意書の作成方法について相談しました。

しかし、弁護士からは、「認知や養育費を請求するのは子供の権利で、彼女はその権利を親権者として代行するに過ぎません。彼女に認知や養育費を請求しないように合意させたとしても、まだ意思表示ができない子供の権利を制限したことになり、そのような合意書は無効になります。ただ、現実的には、認知や養育費を請求するかどうかは母親が決めることが多いので、口頭の約束が最善の方法でしょう」との返答がありました。

この事実を夫に伝えると、彼は涙を流しました。私自身も混乱しています。

どうしたら彼女に中絶させることができるでしょうか?また、どうすれば確実に認知を回避できるのでしょうか?どうかアドバイスをお願いします。

続きを読む

私、30歳主婦で先日、新婚の妹夫婦から食事の誘いがあり、私と夫の二人で初めて妹夫婦の家に出向いたのです。 妹が作るという鍋料理を楽しみにしていました。

妹は台所で鍋の準備をしていて、私と夫は用意が出来るのを待ち、お互いの近況を語り合っていました。 まずはお酒のおつまみに、漬物と刺身の盛り合わせが出てきました。 その後鍋の具材が、大皿に盛られて出てきました。 主役の具材も野菜もきちんと選んだものだったようで、とても豪華でした。私たち四人で美味しく頂きました。

ただ、私は何となく違和感を覚えました。 その後、家に帰る途中、私は夫に対してつい感情的になってしまいました。 「妹が全ての具材をハサミで切ってた!」と。私自身も驚いてしまって、夫に「今の子ってそうなのかな?」と聞いたところ、夫はただ驚くばかりでした。

それから数日経つ今でも、そのことが気になって仕方ありません。 「妹が何も知らないのか?」「こんなに育てたのに…」「包丁をプレゼントした方がいいのか?」など、色々な思いが頭をよぎります。

皆さんはどう思われますか? どういう対応をすれば良いのか、また今の若い世代ではハサミで食材を切るのが一般的なのか、教えていただきたいです。

続きを読む

皆さん、初めまして。私は5歳の息子の父親です。先日、奥さんが出張のため家を空けている最中、息子が急に発熱と嘔吐を始めました。何度も嘔吐する息子を見て、これは病院に連れて行くべきだと思いました。しかしこの時、私はすでに飲酒していたので車での搬送はできません。仕方なく救急車を呼ぶことにしました。

結果的に息子はウイルス性胃腸炎と診断され、入院が必要となりました。奥さんには救急車に乗っている最中に連絡しましたが、その後、彼女は何かと不満を口にします。なぜ救急車を呼んだのか、なぜその時点でお酒を飲んでいたのかと。

タクシーに乗せていくことも考えましたが、子供がシートに吐いた場合の弁償を考えると、それも適切な選択ではなかったと思います。さらに、「飲酒していなければ」というのは事後的な見解でしかなく、具体的な解決策にはならないと思います。

もし皆さんが同じ状況にあったら、どう行動しますか?救急車を呼びますか?また、この状況に対する奥さんの反応は理解できますか?

続きを読む

私たち夫婦は20代後半で、娘が1人います。まだ0歳なので、手がかかる時期です。家族仲は特別良いわけではありませんが、普通に仲良くやっています。生活費や家事、育児の分担にも大きな不満はありません。旦那は頭がよく、私の頼りになる存在です。私が要領が悪いところもフォローしてくれて、娘の世話も積極的に行ってくれます。交際2年の後、結婚し、現在は結婚2年目です。私たちはこれからも幸せな家庭を築いていけると信じています。

ただ、旦那には虫が大の苦手です。特に家に現れる虫にはパニックになることがあります。昨日、旦那が娘を抱っこして洗面所にいたとき、ゴキブリが現れました。今回が2度目で、娘が生まれてからは初めての出来事でした。

洗面所という狭い空間でゴキブリが現れたため、驚くのは当然でしたが、旦那は恐怖でパニックに陥り、大声で叫びながら娘を床に落としてしまいました。さらに、娘を放置したままリビングに逃げ出してしまいました。

泣き叫ぶ娘を置いて、旦那は「どうしよう」という顔で洗面所には近づこうとしませんでした。私が怒鳴りつけると、「ごめん、ごめん」と何度も謝りましたが、「とりあえずゴキブリを退治して」と言い、娘のところに行こうとはしませんでした。幸い娘に大きな怪我はなく、念のために医師に相談しました。

その後、私は冷静に旦那を叱りましたが、彼は何度も「ごめん」「もう二度としない」と繰り返すだけでした。私には信じられない行動でした。普段は娘を大切に思っているように見えるのに、もし火事が起きたり、刃物を持った犯人が襲ってきたら、旦那は娘を捨てて自分だけ逃げようとするのではないかと考えてしまい、安心して娘と2人きりにさせられません。私の実家で両親と一緒に育てたほうがいいのではないかとさえ思ってしまいます。

この一度きりの出来事で別居まで検討するのは大袈裟でしょうか。同じ状況になったら、あなたはどう行動しますか?あるいは何もしないでしょうか?

続きを読む

↑このページのトップヘ