ネットの欠片

ネットで見かけた話題まとめ

喧嘩


夫とのコミュニケーションに悩んでいます。

夫はとても優しい人で家事も手伝ってくれ、タバコやギャンブルなどの悪い習慣もありません。ただ、夫の返答が非常にゆっくりで、質問の意図を理解するのに何度も説明しなければならないことが多いです。私は簡潔なコミュニケーションを好むタイプで、この点がストレスとなってしまいます。特に喧嘩の際、コミュニケーションの不具合が大きな問題となり、さらに状況が悪化します。私の周りには、同じようにスムーズにコミュニケーションが取れる人が多く、このような悩みは初めてです。夫を心から愛しているので、この問題をどう乗り越えればいいのかアドバイスをいただきたいです。

続きを読む


最近、喧嘩の際に謝ると「ごめんちゃうわ」と返されて困っています。

 正直、この言葉の意味や相手がどう感じているのか、どのように対応すればよいのかがわからないので悩んでいます。この言葉を使う心境や背景、具体的な意味など、経験者の方々の意見やアドバイスを求めています。また、謝り方でこちらの気持ちが伝わる方法も教えていただけると助かります。

続きを読む


彼女(21歳)が大学生で、私(24歳)は社会人3年目です。共通の知人を通して出会い、今月で交際4ヶ月となります。私自身は、お酒が苦手で、飲むとすぐに赤くなってしまうタイプです。彼女にはこれを伝えており、彼女はお酒に対してはそこまで興味がないと言っていました。

しかし、先日の出来事で、その彼女の言葉が嘘だったことがわかり、失望してしまいました。私たちは東京でデートをしていて、彼女がビールをたくさん飲みたいと言い出したのです。当日は暑かったので、特に反対はしませんでしたが、彼女はその日だけで7杯ものビールを飲んでしまったのです。

これには正直驚きました。しかもその全てを私が支払ったことで、私のお酒に対する苦手意識が一層強まってしまいました。彼女が私に対して嘘をついていたと感じ、このまま付き合うべきか悩んでいます。これからも彼女が私の前でお酒を飲むことがあるかもしれないと思うと、それが耐えられません。

それでも彼女に本音を伝えると、喧嘩になったり、彼女から別れを切り出される可能性があると思うと怖いです。私はどうすれば良いのでしょうか?また、彼女が普段からお酒を飲んでいる可能性があると思うと心配です。

続きを読む

私は30代の男性で、仕事から帰宅するとソファで寝落ちしてしまうことが頻繁にあります。私の帰宅時間は大体22時頃で、これが原因で妻と度々喧嘩になります。なお、妻には必ず風呂に入ってからベッドに入るようにと言われていますが、仕事後の疲れで風呂に入る体力がないときにはソファで寝てしまいます。
最近ソファで寝落ちした際、妻からソファが臭くなる、気になって寝れない、電気がついているなどの理由で怒られました。私はこの問題を解決するために敷物を使う、床で寝る、電気を消すなどの提案をしましたが、妻には受け入れてもらえませんでした。妻は私が仕事で疲れて寝落ちするのに対して、自分だけが我慢しなければならないと不満を述べています。

私はこの問題を解決するために、妻がソファで寝ることに対しての意識を変えてもらうことが必要だと感じています。しかし、これは難しいでしょうか?アドバイスいただければ幸いです。

続きを読む


私と彼氏は頻繁に喧嘩をします。そして、その度に話し合いを試みるのですが、彼氏はしばしば「もうわからない、めんどくさい」と発言し、話し合いを放棄します。
喧嘩の原因となる出来事に対する意見や反論をぶつけ、お互いに納得できる結論を見つけるのが大事だと思っています。私はそのように話を進めるのですが、彼氏はそれを「理詰め」と感じてしまうようです。

それに対して私は、論理的に考えて発言するのが困難なのが問題ではないかと思っています。それほど「考える」ことが難しいのでしょうか?それに、喧嘩を早く終わらせるためには淡々と事実と意見を交わすことが必要だと考えています。

また、彼氏に「なんで?」と問うと、ただ「ごめん」と返すばかりで、なぜそう思うのかを理解しようとはしません。

同じような経験をお持ちの方、または彼氏の行動を理解できる方がいらっしゃいましたら、どうして彼氏がそうなるのか、またどう対処すれば良いのか教えていただけないでしょうか?

続きを読む


はじめまして。今回は私の悩みを打ち明けたくて投稿させていただきます。私は33歳の専業主婦で、夫(34歳、会社員)と4歳の娘と一緒に暮らしています。
先日、夫が娘のためにおもちゃを買ってきたのですが、そのおもちゃが中古品であることを偽り、新品だと主張していました。確かに、そのおもちゃはほとんど新品同様の状態でしたし、私たち家族は経済的に余裕があるとは言えない状況です。それでも、娘のために買ったものに対して中古品を選び、それを新品と偽った夫の行為が許せません。

夫は反省している様子で、「二度とこんなことはしない」と約束し、「信用できないだろうからお金の管理は君に任せたい」と言って通帳を私に渡しました。それでも、私は夫の行為が許せず、子供に対しても今後会わせることがないように、夫に家を出て行ってほしいと伝え、現在別居しています。

数回話し合いを試みましたが、この件は私にとって許せないことです。仮面夫婦として一緒に生活することなど考えられません。しかし、専業主婦としての立場から、離婚した場合には子供が今よりも貧しい環境で育つことになるのではないかと心配です。

私がこの件で別居し、離婚を考えることはおかしいでしょうか?これまで何度も喧嘩や別居がありましたが、今回の件は夫婦として越えてはならない一線を越えたと感じています。アドバイスをいただけると助かります。

続きを読む



私は30代で、妊娠中の妻と小学生の子供と一緒に暮らしています。妻は裕福な家庭で育ったため、自身のプライドがかなり高いようです。最近は私の行動一つ一つに文句を言い、それがストレスとなっています。

妻が妊娠中のため、家事全般は私が担当しています。それ自体は問題ではないのですが、妻は私の家事に対するミスを全く許容してくれません。たとえば、机に物を置きっぱなしにしたり、食材の賞味期限を一日過ぎたりすると、それが許せないと罵倒されます。

私は職業上、かなり出来る方だと自負しています。年収も約2500万円あるのですが、妻は私に月に3万円しか小遣いをくれず、さらに子供ができるまでは、私が望んでもセックスレスでした。妻は友人が子供を持つと、すぐに2人目が欲しいと言い出しました。

私は何度も妻に、私の気持ちをもっと考慮してほしいと頼みましたが、それが子供じゃないんだから自分のことばかり言うなとか、承認欲求を私に向けるなというような言葉で一蹴され、結局は喧嘩になります。このままでは、子供のために我慢するしかないという状態で、精神的にとても厳しいです。

何か妻の性格を変える方法はありませんか?皆さんのアドバイスをお待ちしています。

続きを読む

結婚6年目のフリーランス(37歳)です。夫との摩擦は多分、私たちの育ちの違いから来ていると思います。

私→家庭環境が厳しく、肯定的な言葉をかけてもらったことがほとんどありませんでした。父と母の間には常に小さな衝突があり、その影響で自分の思ったことを直接口に出すことが多いです。人のことを考えて物を言うのは苦手で、ほめることもあまり得意ではありません。しかし、仕事や友人との関係ではそんなことはありません。家族との関係は若いころは良くなかったのですが、結婚してからは和解し、今では何でも話すことができるほどになりました。

夫→彼の母親は彼の父親を全力でサポートしていました。彼は自由に過ごすことができ、自分で物事を決めてきました(これには私も驚きました)。今でも彼の母親は彼を立派な息子と認識しているようで、彼に対して否定的な言葉を聞いたことがありません。

しかし、夫との口論のきっかけはほとんどが私の言葉です。「片づけて!」と少しでも命令調になると彼は怒ります。私が頼んだことが2,3回できていないと、「なぜできないの?」と尋ねると彼は怒ります。彼が酔って面白い寝言を言っていたとき、それを携帯で録画したときも彼は怒りました。他にもいろいろあります。私は彼を怒らせたことを謝りますが、内心では「それくらいで?」と思ってしまいます。

彼は優しい人で、いつも言葉を選んで話しますが、私の質問に対する彼の返事は、待てど暮らせど来ないことが多く、それが私には不満です。また、彼はあまり他人に興味を持つタイプではなく、深く関わることを避けます。それが原因で、私からの会話も少なくなっています。

私は離婚はしたくないと常に思っていましたが、最近の喧嘩では、「離婚届を持ってこい!」と言われました。でも私はしたくない。言葉に注意するから、それでもあなたが離婚をしたいなら、届けを持ってきてほしいと伝えています。しかし、日々の生活での会話が少なく、つまらないと感じていたこと、私の発言が変わっていないことも事実です。また喧嘩する度にお互いが疲れています。

完全に理想の夫が存在するわけではないということはわかっていますし、彼の優しさだけで十分だということも理解しています。しかし、彼は私にとって優しすぎます。私はそこまで他人の気持ちを考えることができず、夫には気を使わずにいられるようにしたいです。そして、私もまた、彼に気を使われたくないのです。

彼が一生懸命働いてくれていることに感謝していると伝えていますが、「もっと褒めてほしい」と言われます。それは私の努力不足で、まだできていません。自分が未熟な人間であることは承知しています。でも、私は変わることができるのでしょうか。少しでも離婚したくないという気持ちがあるなら、それはしない方がいいのでしょうか。自分の感情がわからなくなってしまいます。

続きを読む

最近、妻と上手くいっていません。家事や育児のことで喧嘩が絶えません。私が間違っているのでしょうか。

私は40代の管理職で、妻は20代の時短パート。子供たちは未就学児で、上の子は3歳、下の子はまだ8ヶ月です。私は仕事が忙しく、朝早くから夜遅くまで働いています。そのため、基本的には妻が家庭を切り盛りしています。妻は昼には帰宅しているので、時間的には彼女の方が余裕があると思っています。

妻が最近、私にもっと家事や育児を手伝ってほしいと言い始めました。特に、私にもう少し早く帰宅してほしいとのこと。しかし、私の仕事は繁忙期であり、23時頃に疲れ果てて帰宅するのがやっとです。私の考えでは、お互い辛抱強くなるべく分担し合いたいのですが。

休日には子供たちの面倒を見るようにしていますが、それでも妻は疲れ切ってしまっています。私が今の仕事で手を抜くと、間違いなく降格になってしまうレベルです。妻はそれを理解してくれているようですが、家事と育児を1人でこなすのがだんだん辛くなってきているようです。降格になるのも辛いと言っていますが。

私たちの両親は遠方に住んでおり、頼れる身内は一人もいません。私は妻にもう少し辛抱強く頑張ってほしいと伝えましたが、彼女は最近元気がありません。私はどうすればいいのでしょうか。

続きを読む

私は28歳の女性で、彼氏は30歳です。付き合って約4年の内、1年間は同棲しています。最近、彼氏との関係に悩み始めており、別れるべきか、それとも関係を続けるべきか、意見を聞かせてほしいです。

先日、彼氏から将来のことを聞かれました。彼氏は、このまま私と結婚して生活を続ける自信がないと言いました。同棲を始めてから約1年経ちますが、家事に関してはしょっちゅう喧嘩をしています。喧嘩というより、私の気づき度合いと彼氏の気づき度合いが合わず、何事も私が先に気づいてしまい、彼氏に愚痴を言ってしまいます。

彼氏が言われすぎてうんざりしているのはわかっていますが、金銭面では全て折半しているにも関わらず、彼氏は家事を自発的にはしません。彼氏がやってくれる家事は、食器洗い、週に1回のお風呂とトイレの掃除です。それでも、彼氏は土日に予定があると掃除をしないこともあります。

私は、他の家事も少しは気づいてやってほしいと思っています。例えば、洗濯物を取り込むことや、シャンプーやリンスがなくなったら買い替えること、そういった小さいことをやってくれません。買ってきたティッシュ箱や買い物のビニール袋も、そのまま置いたり、適当に放置したりすることが多いです。

休みの日も、彼氏はずっとベッドでごろごろして自発的に何もせず、掃除機をかけたりお昼ご飯を作ったりするのは私ばかりです。

結婚について考えると、私は将来子供ができたときに、私の戦闘力がゼロになった場合に家事などを気づけない彼氏では困ると思っています。現時点では、私も結婚に迷っていることを伝えました。話し合いの雰囲気から、別れたいが言えないだけで別れたそうな雰囲気が満載でした。彼氏は、「家事が大好きな人と付き合った方がいい」とも言っています。

彼氏から「自信がない」と言われた時点で、実質的に振られているような気もします。最近は、リビングと寝室で別々に携帯をいじっていることが多く、お互いに出かけることもなく関係が冷めているように感じます。

彼氏はインドア派で、自分から友達を誘って出かけることはありません。私も彼氏から誘われることはなく、デートはいつも私から提案していました。子供ができた後も、こんなインドアタイプの彼氏と一緒だと遊びに行くことも少ないのではないかと考えてしまいます。それが結婚を躊躇する要因の一つになっています。

ただ、彼氏は子供が好きで、子供との遊び方が楽しくできる人であり、我慢強く怒らないタイプで優しいところがあります。それらの点では、彼氏は結婚相手として良い相手だと思っています。また、男性が家事ができないのは珍しくないことも聞きますが、それでもイライラしてしまう自分がおり、悩んでいます。

年齢もあり、ここで別れてしまったら次に出会えるか不安ですし、同棲のために家具などをすべて捨ててしまったので、新しく揃えるのが面倒でお金もかかるという気持ちもあります。ただ、彼氏から冷め切った態度を取られていることや、「自信がない」という発言から、将来はないのかなとも思っています。

皆さんはどう思いますか?この彼氏や関係性はどうでしょうか?うじうじせず、次に進むべきでしょうか?皆さんのご意見をお願いします。

続きを読む

↑このページのトップヘ