私はいつも物事を深く考えてしまう性格で、少し困っています。
恋愛や仕事、友人との関係。どんなことでも、些細な出来事に対しても、多くのことを考えすぎてしまいます。例えば、恋人が楽しそうな時。単純に「今日は何か良いことがあったのかな」と考えるべきなのに、私は「もしかして…」といろいろなことを想像してしまいます。友人との関わりでも、ちょっとした変化に対して過剰に反応してしまいます。
その一方で、この考えすぎる性格は、私の創作活動にはとても役立っています。しかし、普段の生活では、余計なストレスを感じてしまい、考えすぎてしまいます。
こんな「考えすぎる」癖をどうにか改善したいのです。思考の切り替え方法や、深く考えない方法についてのアドバイスをいただけると嬉しいです。
友人
【メンタル】若い頃の悩み、自己肯定感を高める方法は?
中学3年生の女子です。最近、自分に自信が持てなくなってきました。周りの友人たちと比べると自分はどうしてこんなに自己肯定感が低いのだろうと感じてしまいます。自己肯定感を上げる方法やコツがあれば、教えていただきたいです。
【疑問】「性格が悪い」と「モラハラ」、何が違うの?
最近、身近な友人や恋人の間で「性格が悪い」と「モラハラ」の言葉がちらほらと耳に入るようになりました。どちらもネガティブな印象を持つ言葉ですが、具体的にどう違うのかが分からないのです。皆さんの中で経験者や専門的な知識をお持ちの方、この2つの違いについて教えてください。
【悲報】友人が彼氏に振られる →周りの友人たちは慰めの言葉をかける →
先日、友人が彼氏に振られるという出来事がありました。その原因が彼女の浮気だったことを知り、周りの友人たちは慰めの言葉をかけていました。
しかし、私はどうしても彼女を全く可哀想に思えないのです。私が心が冷酷だからなのか、それともこれが普通の感じ方なのか、心の中で葛藤しています。友人として、もちろん彼女の辛さや痛みを理解しようと努力しています。でも、浮気という行為が許せない部分も確かにあります。
みなさんなら、このような状況でどのように感じ、どう行動しますか?また、友人としての接し方や気持ちの持ちようについて、アドバイスいただけるとありがたいです。
【悲報】お土産交換のない友人とはどう付き合うべき?
いつも旅行の度にお土産をあげているんですが、それに対するお返しがない友人がいます。私はその行為を大切に思っているので、なぜお返しがないのか理解できません。みなさんは、このような状況に遭遇したらどう思いますか?また、どう対処すれば良いと思いますか?
続きを読む【切実】婚活女性の切実な叫び、なぜ自分に需要がないのか?
私は30代半ばの女性で、婚活に真剣に取り組んでいるものの、なかなか結果が出ません。何年も結婚相談所を通じて婚活を行っていますが、たくさんの人とお見合いを重ねるも、大抵は「性格が合わない」という理由で断られてしまいます。
お見合いの相手は会話が苦手な人が多いのですが、それでも良い時間を過ごすように心がけ、楽しい話題を提供し続けています。
外見は平均的で、性格は優しいと言われることが多いです。友人もいくらでもおり、ソーシャルな面では問題があるわけではありません。これまでに数人の男性と交際した経験がありますが、PMSが酷く自己管理が難しかった若い頃とは異なり、現在は健康状態も安定しています。
周囲には結婚相談所を利用して婚活中であることを公にしています。しかし、「男性を選ぶ基準が高すぎるのでは?」と言われることもしばしばで、自分が何がダメなのか、何を改善すべきなのかが分からない状況です。
自分の趣味が男性的なもの(例えば釣り)であることも原因の一つなのかと思っていますが、その一方で結婚とは必ずしも人生の全てではなく、ただ自分のパートナーと支え合いたいというシンプルな希望があるだけです。
自分に何が足りないのか、何が間違っているのかが分からず、困っています。婚活を諦めるべきなのか、それとも何か他に改善すべき点があるのか、皆さんの意見を聞かせてください。
久しぶりの友人とのランチ、また絶縁の予感…
私は今週、数年間連絡を取っていなかった友人と久々に会う予定です。彼女からの誘いで、彼女が日時も決め、ランチをするとのことでした。
私が予約のために都合の良い時間を尋ねたところ、午前中は仕事があるため14時にしてほしいと言われました。その一言で、私は少し複雑な気持ちになりました。ランチに14時は遅すぎるのでは?また、私の都合を尋ねることもなく時間を指定されたことが不快でした。
しかし、そのまま14時に合意し、予約も入れました。それでも、友人のこの態度には心から受け入れられず、微妙な気持ちです。彼女は常に忙しい人だとは知っていますが、それにしても私のことを考えていないように感じます。このままだと再び絶縁する可能性もあります。
皆さんなら、ランチに14時を指定されたらどう思いますか?これは普通のことなのでしょうか?
友人宅で体験したタオル問題、あなたならどうする?
私は先週、長年の友人であるAさんの家に週末の間訪れました。彼女のお家は私の住んでいる場所から遠く、そこでの滞在は3泊4日を予定していました。しかし、訪れたその日から、私が理解できない一連の出来事が発生しました。
初日の夜、私はお風呂に入るためにAさんにタオルを貸してもらいました。それはバスタオルよりも小さな一枚のタオルでした。次の朝、私は顔を洗うために再度タオルを借りようとしたところ、Aさんは前夜に私が使ったタオルを再度私に手渡しました。
私自身は、一日に数回タオルを使い替えることが日常的な習慣で、それをAさんに説明し、新しいタオルを借りることをお願いしました。しかし、彼女は私に、「泊まりに来ているのだから、その家のルールに従うべきだ」と応じました。
そのため、私はその朝、持ってきていたティッシュで顔を拭くことを余儀なくされました。そして、2日目の夜、新しいタオルを借りることができると期待したにも関わらず、再び同じ返答を受け取りました。
最後に、友人が新しいタオルを自分自身で使用しているのを見て、私は大いに失望しました。それによって、私とAさんの間に深い溝ができてしまったように感じます。私がどのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけますと幸いです。
タトゥーを入れてるけど親になる…問題ないよね?
私は5年前にタトゥーを入れました。それは私の身体なので、あえて他人に告げることもなく、衣服で覆われている部位なので普段は見えません。これまでのところ、就職活動や日常生活において何ら不利益を感じたことはありません。健康診断やMRIも受けていますし、生命保険にも加入しています。特に問題はありません。
しかし、先日、タトゥーが入っていることを知らなかった友人とちょっとした言い争いになりました。妊婦でタトゥーが入っている人を見かけた彼女は、「タトゥーが入っている親は子供にとって可哀想だと思わない?親ガチャで失敗だよね。その親自身も、いつか後悔するだろう」とコメントしました。
私としては、見知らぬ人のことをそのように否定的に評価する彼女の態度に問題があると思い、「そう?タトゥーに対する偏見は仕方ないかもしれないけど、知らない人のことをそんな風に言うのはよくないんじゃない?」と反論しました。その流れで、自分自身がタトゥーを入れていることも告げました。
それ以来、彼女は「子供ができる前に消して!子供が可哀想だから!」と一貫して言います。私は現在婚約中で、彼も私のタトゥーのことを知っていますが、彼から特に消すようにと言われたことはありません。
大浴場やプール、ジムなどについては、タトゥーがあろうとなかろうと、私は元々行くことが少ないです。大浴場は苦手なので、露天風呂付きの部屋や貸切風呂を利用しています。プールも、日焼けを避けたいので、元々長袖のものや生地が多い水着しか着ないし、滅多に行かないです。ジムには行ったことがないので詳しくはわかりませんが、私が通っているピラティスの教室ではタトゥーはOKです。
だからといって、何か特別なデメリットがあるわけではないと思うのです。たしかに場に応じた行動は重要です。もしタトゥーが露出する場所に入れていたとしても、公共の場では見せないようにするつもりです。
それでも…何か特別に子供が可哀想になるような事情があるのでしょうか?タトゥーが入っているだけで子供が可哀想と思われる理由が私には理解できません。
皆さんの意見をお聞かせいただけると嬉しいです。やはりタトゥーは社会的に受け入れられていないのでしょうか?また、それに対する自分の対処法を考えるべきなのでしょうか?
「あたし」と自称するゲイの友人の心情について
自分の友人の中には、ゲイの男性が何人かいます。彼らとの交流を通じて、ゲイの男性の中には一般的に女性が使うであろう言葉遣いをする人がいることに気づきました。例えば、「あたし」を自称したり、一般的に女性が使う表現や語尾を使う人がいます。
でもその一方で、彼らは自分自身を男性と認識していることを明確にしています。それなのに、なぜ女言葉で話すのでしょうか?性別や性的指向については尊重すべき個々の自由と思っていますが、この疑問はどうしても解消されません。
もちろん、全てのゲイの男性が女言葉を使うわけではないのは承知しています。しかし、特定の人々がある特徴的な言葉遣いをする背後には何か理由があるのか、それとも単に個人のスタイルなのか、興味が湧いてきます。
この疑問が、私だけのものではないことを願っています。誰かが同じことを感じていたり、答えを持っていたら教えてほしいです。それによって、私たちは多様な性別や性的指向をもっと理解し、受け入れることができるのではないでしょうか。