ネットの欠片

ネットで見かけた話題まとめ

再婚

皆さん、こんにちは。現在離婚協議中のアラサー男性です。今回はこれからの生活について、皆さんの意見を聞かせていただきたく投稿しました。

実は私、実家が老朽化しているため、自分と両親のための新しい家を建てることを考えています。しかしそのためには、住宅ローンを組む必要があります。

問題は、これから再婚を考えていること。新しいパートナーが出来た時に、私が住宅ローンを抱えていることで、彼女が二の足を踏むかもしれない、という不安があります。再婚のハードルが高くなるかもしれないということです。

もちろん、二世帯住宅ではなく、なるべく彼女のプライバシーも確保できるような間取りを考えていますが、それでもやはり負担に思われるかもしれません。

私の年収は約550万円で、子供はいません。将来的には再婚して新たな家庭を築きたいと思っています。

皆さんなら、どのように考えますか?住宅ローンを組んでしまうと、再婚のハードルが高くなってしまうのでしょうか?それともそれを理解してくれる女性もいると思いますか?

皆さんの意見やアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いいたします。

続きを読む

こんにちは、現在婚活中のバツイチ女性です。自身は専業主婦になりたいと考えているのですが、それがどうも周囲から理解されづらいようで、皆様のご意見をいただきたく投稿しました。

私の現在の仕事は好きで、関心のある分野で働けているのですが、一日の大半を仕事に捧げるのは何となくもったいないと感じています。また、以前の結婚で感じた家事と仕事の両立の難しさや、もし子供が生まれたらその成長をしっかりと見届けたいという思いから、専業主婦を希望しています。

婚活を進める中で、専業主婦を希望する私を理解してくれる男性もいます。しかし、やはり共働きを望む男性も少なくありません。こちらの考え方も十分に理解できるのですが、自分の希望とは少し違います。

周囲の人々、特に両親や友人からは「専業主婦は楽しくない」、「仕事と家事の両立は可能」、「甘えている」、「仕事を辞めるのはもったいない」といった反応が多いです。

確かに共働きをOKとすることで、選べる男性の範囲は広がるでしょう。しかし、自分が専業主婦として生きていきたいという願望が甘えなのか、間違っているのかと不安になります。悩んでいます。

私の考え方は間違っているのでしょうか?専業主婦として生活している方は、それで幸せですか?皆様のアドバイスをいただけますと幸いです。

続きを読む

私は現在40歳の男性で、身長171cm、体重76kgとややポッチャリ体型の一部上場のメーカーで営業管理職をしています。昨年の年収は約1400万円で、階級制のため現状では年収が1000万を下回ることはありません。

私はバツイチではなく、数年前に妻を病気で亡くしてシングルファーザーとなりました。子供は大学1年生と小学6年生の男の子2人で、妻が亡くなった後は、私一人で育ててきました。その間、私の両親や妻の両親からは大いに協力を得て、一軒家に住んでいます。

趣味はゴルフと料理、そして何より子育てが好きで、旅行にもよく出かけます。ギャンブルやタバコはせず、お酒は月に一度程度の会社の飲み会に出るか、自宅で缶ビールを1-2本飲む程度です。

複雑な点としては、妻と結婚した時、彼女はすでに一人の子供(現在の長男)を持っていました。そのため、私と血のつながりがあるのは小学6年生の次男だけです。しかし、長男のことは1歳の頃から一緒に過ごしてきたので、我が子同然というより、完全に我が子だと思っています。

親子関係は非常に良好で、自分で言うのもなんですが、料理や家事も得意で、何より子煩悩タイプです。私は何より子供たちを一番に考え、そのために生きてきました。

現状には不満がないのですが、亡くなった妻の両親や長男から、老後を考えて再婚を視野に入れてみてはどうかと勧められています。私があまりにも子供に専念していることを見て、子供たちが巣立った後に私が孤独になるのではないかと心配しているようです。

しかし、私は複雑な家庭環境の中で婚活を始めることに対して、自分に需要があるのか疑問に思っています。私が最も心配しているのは、もし再婚した場合、新しいパートナーと息子たちがうまくやっていけるか、そして息子たちが辛い思いをしないかどうかです。また、私自身、これ以上子供を持つ意志はありません。

それゆえ、私が再婚相手に求める条件は、息子たちを大切にしてくれる人、私たちの複雑な状況を理解し受け入れてくれる人、そしてこれ以上子供を望まない人です。それ以外の条件は特にありませんが、あまりに年齢が離れているというのは難しいかもしれません。

現実的に考えて、私のような条件や状況で婚活市場に参入しても、需要はあるのでしょうか?私の状況についてのご意見やアドバイスをいただければと思います。

続きを読む

私と夫はお互い50代で再婚同士。結婚してからもう5年が経ちます。先週土曜日、突然の高熱で寝込んでしまい、火曜日に病院で診てもらったところ、肺炎の手前であることが判明しました。

夫は普段からゴミ捨てや洗濯物干しを手伝ってくれるので、その点では頼りになっています。病気になってから最初の3日間は、「大丈夫?何が食べたい?」と気にかけてくれました。ただ、食事は最初に答えた蒸しパンと栄養ゼリーばかりで、飽きてしまったので、パイナップルとヨーグルトに変更してもらいました。

そして、木曜日に事件が起きました。久しぶりに空腹を感じ、「どうしてもゆで卵を潰した卵サンドイッチが食べたい」と思いました。声が出なかったので、夫に11時頃にLINEを送りました。

その後、ベッドからゆっくりと起きて入浴しました。入浴が終わったころ、LINEに既読が付いていました。私は、「サンドイッチ作ってね」と夫に伝えました。すると夫は、「卵がない。買いに行ったら遅くなる」と言いました。私は驚いて、「どうして?1時間前には連絡したよ?買ってきてもよかったのに」と言いました。

ここで夫は激昂しました。「俺はやっと連休だと楽しみにしていたのに、お前のことをやらされて、更に卵サンドを作れだと?俺はお前の奴隷か?感謝はないのか?病人なら出されたものでも我慢して食べるべきだろ!」と言いました。

私は、「感謝してるよ!どうしても卵サンドが食べたくてお願いしただけだよ。卵は冷蔵庫にあったよね?」と聞きました。夫は、「それは全部常温に戻してしまった。それに俺はバイクいじりたいし、忙しいんだ!」と言いました。私は、「卵があるなら、忙しいならすぐにスーパーに行けばいいじゃん?昼間はネットフリックスで夜は晩酌してるよね?」と言いました。

夫はますます怒って、「うるさい!お前がいるからどこかに行くのも我慢してるんだ!なんで俺が酒のことで責められないといけないんだ!お前はおかしい!」と言いました。ちなみに、夫は毎日バイクに乗ってスポーツジムに通っています。

私は混乱しました。皆さんの意見をお聞かせください。「私だけ」がおかしいでしょうか?


続きを読む

私は40歳で離婚して2歳の息子がいます。現在婚約している男性がいるのですが、彼は前妻と死別しており、4人の娘達がいます。しかしこの娘たちは全員養子縁組された子どもたちで、彼と血の繋がりはありません。前妻は過去に2度結婚し、それぞれの結婚で娘2人ずつを出産しています。彼女が亡くなった後、彼と結婚しました。

その娘達の中で一番下の子は28歳くらいですが、他の娘達は私と年齢がほとんど変わりません。一番上の子が41~42歳、二番目が37歳くらい、三番目が35歳くらいです。彼と知り合った当初は、彼が死別していることや娘達との交流があることは聞いていましたが、その程度は節目に会うくらいだと思っていました。しかし、実際は二番目の娘の夫が彼の会社で働いていたり(現在は退職)、三番目の娘は週に一度彼の仕事を手伝ってパソコンの入力をして報酬を受け取っていることが分かりました。さらに、彼は娘達と度々買い物や食事を共にしているようです。

私はこれらの状況を見て、彼がいつまでこのような関係を続けるのか疑問に感じています。娘達に直接会ったことはありませんが、話を聞いている限り彼が利用されているように感じます。私たちが結婚したら新しい生活が始まり、彼は私の夫であり息子の父親になるわけですが、今後も娘達との関係を続けるとしたら問題だと思います。彼らが本当に血の繋がった娘であれば仕方がないかもしれませんが、養子であり、全員が結婚して自立している状況で私は納得できません。

娘達の結婚相手は歯医者経営者や整形外科医の息子など、一般よりも裕福な生活を送っているようです。それなのに彼が娘達にさまざまな世話をする必要があるのか疑問に思います。もし彼が亡くなった場合、財産分与などの問題が複雑になり、私も巻き込まれることになるでしょう。彼はまだ娘達に再婚の話をしていないようですが、どのように進めるつもりなのか気になります。私もいずれ彼にこの問題について話すつもりですが、皆さんはこの状況で彼をどう思いますか?

続きを読む

私は30代で、元夫との間に中学生の2人の子供がいます。離婚時に子供たちは元夫に引き取ってもらいました。以前は私が子供たちの家を訪ねたり、外で遊んでいましたが、元夫の再婚を機に子供たちに合鍵を渡し、好きな時に私の家に来るようにしました。

私が在宅ワーカーとして独立したこともあり、子供たちはよく遊びに来ています。彼らの目的は私よりもゲーム、サブスクリプションサービス(Netflixなど)、漫画だと思われます。

そんな中、元夫の現在の奥さんから「いつも子供たちを見ていただきありがとうございます。しかし、今私たちは関係を構築している途中で子供たちも難しい年頃です。夫に子供たちを任せたなら、どうか会うのをもう少し控えて下さるよう配慮してください」という内容のメモが投函されました。元夫に連絡すると、メモは気にしなくていい、こちらでちゃんと話しとくからと言われました。

子供たちにもメモのことを話し、会うのは控えた方がいいのではないかと聞いたところ、「あれ無視していいから」「母さん(元夫の奥さん)暇なだけだから」と言われました。家族は仲良くした方がいいと言ったら、「でもママはパパと仲良くできなかったじゃん」と言われ、それ以上何も言えませんでした。こういう話は一切しておらず、母として何かできたこともありません。そのため、子供たちがどんな家庭環境で暮らしているかよくわかりません。

さらに、あるSNSから元夫の現在の奥さんに子供たちについて二人で話がしたいと言われました。また、これは母同士で話がしたいので他の人には話が終わるまで言わないで欲しいといった内容も書かれていました。

今さらいい母親ぶるつもりはないのですが、私はどうしたらいいのでしょうか?親として終わっていることは重々承知しています。

続きを読む

↑このページのトップヘ