ネットの欠片

ネットで見かけた話題まとめ

共働き

こんにちは、現在婚活中のバツイチ女性です。自身は専業主婦になりたいと考えているのですが、それがどうも周囲から理解されづらいようで、皆様のご意見をいただきたく投稿しました。

私の現在の仕事は好きで、関心のある分野で働けているのですが、一日の大半を仕事に捧げるのは何となくもったいないと感じています。また、以前の結婚で感じた家事と仕事の両立の難しさや、もし子供が生まれたらその成長をしっかりと見届けたいという思いから、専業主婦を希望しています。

婚活を進める中で、専業主婦を希望する私を理解してくれる男性もいます。しかし、やはり共働きを望む男性も少なくありません。こちらの考え方も十分に理解できるのですが、自分の希望とは少し違います。

周囲の人々、特に両親や友人からは「専業主婦は楽しくない」、「仕事と家事の両立は可能」、「甘えている」、「仕事を辞めるのはもったいない」といった反応が多いです。

確かに共働きをOKとすることで、選べる男性の範囲は広がるでしょう。しかし、自分が専業主婦として生きていきたいという願望が甘えなのか、間違っているのかと不安になります。悩んでいます。

私の考え方は間違っているのでしょうか?専業主婦として生活している方は、それで幸せですか?皆様のアドバイスをいただけますと幸いです。

続きを読む

私は27歳の女性で、年収は500万を少し超えています。MARCH関関同立クラスの大学を卒業し、容姿にも自信があります。過去には年収1000万以上の男性からアプローチを受けた経験もありますが、それは全てマッチングアプリを通じてでした。

現在は恋人がいなく、30歳を超えると女性としての価値が下がるのではないかという不安があります。私自身、受験や美容に対する意識など、努力を惜しまないタイプなので、パートナーに対しても妥協したくありません。そのため、年収1000万以上の男性を求めるのは高望みでしょうか?そして、そんな私でも結婚はできるでしょうか?

昨今、共働きが普通になり、男性の年収が以前ほど高くないことを考えると、年収1000万以上の男性を見つけるのは難しいかもしれませんが、それでも私は理想を追い求めたいです。

続きを読む

先日、テレビで専業主婦の実質年収が1300万円だという話を聞きました。これは家事や育児などの労働を金額に換算したもので、多くの人が驚いているようです。専業主婦の仕事は24時間365日休みなく続くものであり、その労働の価値が高いことは確かですが、一方で1300万円という金額が現実的なものなのか疑問に感じる人もいます。また、専業主婦に限らず、共働きの家庭でも家事や育児にかかる労力は計り知れません。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、この「専業主婦の実質年収1300万円」についてどのようにお考えでしょうか?この金額は妥当だと思いますか?それとも過大評価だと感じますか?

続きを読む

私は30代後半の男性で、1歳の子供がいる妻と共働きで暮らしています。妻は私より1つ年上で、年収は450万円。私の年収は650万円です。妻の仕事の出勤から帰宅までの時間は7:30~19:30で、私のそれは9:00~18:30です。家計の負担は私が6、妻が4で、毎月差額を精算する方法を取っています。
家事と育児の負担については、私が大部分を担っており、おおよそ私7:妻3といった割合です。具体的には、保育園への送りは私が行い、迎えは隔週で交代しています。迎え担当者がそのまま子どもの世話(食事、お風呂、洗濯、保育園の準備、寝かしつけ)を行います。朝の育児はすべて私が担当し、家事も洗濯以外はほとんど私がやっています。食事に関しては、平日のうち3日は私が買い物から夕食の準備まで行い、残りの2日は外食かテイクアウトを利用しています。

妻は実家でお義母さんに甘えた生活をしていたため、家事や育児に対する意識が低いようです。私は自分が他の旦那さんと比べてもかなりできている方だと思っていますが、妻は私をモラハラだと非難します。家計負担が6:4なら、家事育児負担も4:6にするのが当然だと思うのですが、妻はそうは思わないようです。妻の主張は「できる人がやればいい」「私は私なりに頑張っている」といったものです。

週に3回ほど同じような内容で口論になりますが、妻は現状を理解しようとはせず、私は妻に辟易しています。子どもが私に懐いていることだけが救いです。妻は自分の感情だけで物事を考えており、正論を言っても聞く耳を持ちません。どうすれば妻を合理的で常識のあるまともな人間に変えることができるのでしょうか?皆さんの経験やアドバイスがあれば教えていただきたいです。どうかよろしくお願いします。

続きを読む

私は30歳の女性で、結婚相手に悩んでいます。選択肢としては、収入が普通で専業主婦OKの男性Aと、高収入で専業主婦NGの男性Bがいます。男性Aは28歳でマイペースで穏やかな性格ですが、頼りない一面もあります。彼は小柄で草食系の見た目で、年収450万円。一方、男性Bは38歳で堅実でストイックな性格ですが、俺様気質な一面もあります。彼は長身で体格がよく男らしい見た目で、年収800万円です。
私自身は専業主婦になりたいわけではないのですが、ワンオペ育児しながら正社員続けるのは無理だと感じています。贅沢は求めていませんが、子供の教育や家族旅行などの行事は大切にしたいと思っています。

男性Aの場合、子供ができたら専業主婦やパート主婦でもOKという夫婦観があります。しかし、彼は弟のような感じで、男らしさや力強さは感じません。実家が太いらしく、年収の割にはいい暮らしをしているそうです。お坊ちゃん育ちで基本的におっとりしていて、いい人だとは思いますが、マイペースなところがあるので共同生活が少し不安です。

一方、男性Bは専業主婦を認めず、正社員での共働きを求める夫婦観があります。彼の収入の高さや遺伝子的な優秀さは魅力を感じますが、モラハラ気質な人格面で不安もあります。実家との距離感については一長一短です。

私個人としては、特別贅沢がしたいわけではないが、子供の進路などで苦労させない程度の家計収入は維持したいと考えています。また、子供の教育のために、家族旅行や外食などの行事はしっかりやりたいと思っています。

どちらの男性と結婚するのが正解だと思いますか?皆さんの意見を聞かせていただきたいです。

続きを読む

私は40代の共働きの妻で、夫は30代です。小学生と未就学児がいます。夫はガンプラマニアで、家の一室とクローゼットがプラモに占拠されています。私には個室がありません。ペアローンです。

家事は分担していますが、夫はプラモを作りたいがために、イライラしながら家事をしています。育児は私が担当し、夫は子どもに対して怒鳴りながら歯磨きをさせたり、引きずるように着替えさせるので、何度もやめてほしいと訴えていますが聞く耳を持ってくれません。

先月、私が急病で救急搬送されたときも、夫はプラモを作っていました。体調不良が続いたため、上の子の習い事の付き添いを頼んだのですが、夫はあっさり断りました。粘ってやっと引き受けてくれたと思ったら、送迎だけで中抜けすると言い出しました。練習着の着脱に親の手助けが必要なので、練習場にいてくれないと先生や他の保護者に迷惑がかかると言っても、「いるかどうかを決めるのは俺だから」と言って出ていきました。

その後、大人げなく泣いてしまい、プラモ部屋に置いてあった箱を踏み潰してしまいました。帰宅した夫は静かに怒り、実費を請求されたので、謝罪して支払いました。

これまでガンプラについては、家事の割り当てを見直してほしいとお願いしていますが、趣味をやめてほしいとまでは思っていません。今回の件で私が夫にとってどうでもよい存在なのが分かり、精神的にきついです。

5年目の結婚生活を送る子どもがいない夫婦です。夫は物事を片付けないタイプで、食べたお菓子の袋を捨てずに放置することがよくあります。注意しても、「言い方がきつい」と言われ、関係が悪化します。そのため、私は優しく注意するようにしたり、諦めて自分で片付けたりしてきました。

しかし、私たちは共働きで私は在宅勤務をしているため、家事の負担が多く感じられます。夫が帰宅後もスマホを見てお菓子の食べかすを放置したまま寝る姿に、ストレスが溜まっています。そこで、先日夫に、片付けをしないことに対する罰金制度を提案しました。しかし、夫は「そんなことをするくらいなら離婚したい」と言い出しました。

離婚すると、ローンを抱えた家を売らなければならず、引っ越しも必要になります。私は現在の家が気に入っています。また、離婚に伴う手続きも面倒ですし、それらの手続きは私が行わなければならないでしょう。離婚を避ける方法は何かあるでしょうか?

↑このページのトップヘ