ネットの欠片

ネットで見かけた話題まとめ

働き方

最近、自分がやりたくない仕事を無理に続ける意義について悩んでいます。

先日、飲み会の場で口論になった経験があります。その時の話題は、運送会社やファーストフード店の従業員の待遇についてでした。その際、私は思わず、「あんな簡単な仕事を一生懸命にやって、本当に楽しいのだろうか?」と口にしてしまいました。

また、「誰でもできるような労働を一生懸命にやる意味があるのだろうか?」「料理学校を出てファーストフード店で働くのは、自己実現のための労働とは言えないのではないか?」「身体が丈夫で、筋力があるからと言って運送会社で働くのは、自分の能力を十分に活用できていないのではないか?」と、日頃から抱いていた疑問を口にしました。

しかし、その意見に対して、「世の中、自分のやりたい仕事に就ける人は一握りだ」という反論があり、自分の視野の狭さを指摘されてしまいました。

私自身、大学でスポーツを学び、その後保険会社の営業に就職しました。しかし、仕事の中に自分が好きなスポーツの要素は一切ありません。これは無意味な労働なのではないかと、自問自答しています。

もちろん、働くことで得られる収入は生活を維持するために必要です。しかし、自分の興味や好きなこととは全く関係のない仕事を無理に続けることは、人生を無駄に過ごしているように感じてしまいます。

そんな私の考え方は間違っているのでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。

続きを読む

私は30代前半の独身男性で、ある小さな会社で営業職をしています。最近、同じ年代の既婚男性が転職してきました。彼は過去に何度か転職しており、どの会社でも成績がトップだったとのことで、彼の入社には期待が寄せられています。当社では電話でアポイントメントを取り、企業対企業の営業を行っています。私自身の成績はまずまずで、常に真ん中くらいです。

彼の働き方には特徴があります。確かに電話でアポイントメントを取ることもありますが、アポが取れなくても会社を出ていって、どこからか契約や次回のアポイントメントを取ってくることがあります。また、彼は事務的な作業や会社の細かなやり方には詳しくないようですが、商品についてはよく理解しています。そのため、事務方に質問をすることが多いです。

彼の働き方には、会社にいる時間が少ないことも特徴です。特に行先もなく会社を出ていって夕方帰ってきたり、朝から直接現地に出社していることもあります。つまり会社に全く来ない日があります。それでも彼の売上は入社してすぐにNO1になりました。だから彼が何をしているのかわからなくても誰も何も指摘しません。

また、彼は時々お酒を飲んで現地から直帰することがあり、顧客との飲み会があるようです。彼は飲む時に事前に上司に許可を取っているため、問題は起きていません。しかし、彼だけが特例扱いで、私たちにはそのようなシステムがありません。必ず会社に一度戻らなくてはいけませんし、お酒を日中飲んだりもできません。

彼の働き方について、私は正直疑問を感じています。彼がどのような手法で契約を取っているのか、どのような顧客との飲み会があるのか、彼がどうして特例扱いされているのか、といった疑問が頭に浮かびます。

皆さんは、このような働き方をしている同僚についてどのよう思いますか? 皆さんの意見を聞いてみたいです。彼の成功の秘訣を知ることができたら、私たちも仕事の効率を上げることができるかもしれません。しかし、彼の働き方が特例として許されていることに対して、他の社員との公平性が保たれているのかという疑問も感じています。特に、彼がお酒を飲む時に特別な許可が与えられていることについては、同じ営業職である私にとって不満が残ります。

今後彼とどのように働いていくべきか、皆さんの意見やアドバイスがあればぜひ教えてください。彼の働き方が成果を出す秘訣であるのか、それとも何らかの問題が潜んでいるのか、皆さんのご意見をお待ちしております。

↑このページのトップヘ