はじめまして、29歳の女性です。
私が愛護している犬の件で、夫と口論になり、彼は数日間家を出て行ってしまいました。その日は普通に会話をしていたんですが、何気ない会話から「保護犬活動してる人に預けたらどうか」などと彼が提案したため、話が大きくなりました。
犬は公園で見つけた野良犬2匹を保護→新しい飼い主が見つからなかったため、私が引き取ることになりました。正直に言うと、二匹とも簡単に飼える性格ではなく、何かに不満があると長時間吠え続けることもあります。ですが、一度保護した以上は責任を持って終生飼育するつもりです。
私が子供の頃、我が家で飼っていた犬(外飼い)が多すぎて、親が遺棄したという過去があります。その経験から、保護犬活動にも参加しています。
私がその辛い過去を夫に何度も話してきたことを考えると、彼の発言にはショックを受けました。もちろん、動物に対する感情は人それぞれですが、私にとっては譲れない価値観です。そのため、現在は離婚も考えざるを得ない状況です。
辛くて読みにくい文章になってしまい、申し訳ありませんが、アドバイスをいただけるとありがたいです。
価値観
【地獄】価値観の違う友人との関係をどう断つ?
私の周りには、かつての仕事仲間である同期のAとBがいます。私たちは年齢は違いますが、同じ専門職という共通点があり、転職してからも頻繁に交流を持っています。
遊びの予定を立てる際、まずは全員が利用可能な日付を合わせます。しかし、それは通常、1ヶ月ほど先の日程になりがちで、具体的な集合時間は日が近づいてから決めることが多いのです。
私自身、少なくとも約束の前日までには集合時間や場所を決めたい性格です。他の友人とは通常、数日前から「もうすぐだね!何時にどこで会おうか?」という感じで連絡が自然に来て、詳細を決めるのですが、この同期たちとはそうはいきません。
それは、過去にも ・Aが前日の深夜になっても連絡をくれず、私とBだけで次の日は中止にしようと決め、当日になってAが忘れていたと連絡が来る。別の日に変更。 ・当日になってもAから連絡がなく、無断でドタキャン。 という事例が何度もありました。
ついには、予定の日に、私は前日までにはっきりとした予定を立てられないことと、何度もドタキャンをされることに疲れ果て、これ以上は無理だと感じました。そして、「これからはお互いに価値観が合う人と過ごしましょう」という決断を伝え、彼らとの関係を絶ちました。
私が感じたのは、彼らにとって私はただの付き合いでしかなく、その扱いが乱暴であるということでした。私にとってストレスとなる人間関係を続ける必要はないと判断したからです。
私が彼らに決別を告げた約2時間後、Aはようやくメッセージを読み、何も言わずにグループを退会しました。さらに、彼は私のインスタをブロックし、私は彼がLINEもブロックしたと確信しています。
彼がそんなことをするタイプだとは思っていませんでしたが、それが私たちの関係性だったと思いました。彼との価値観が全く一致しなかったことも実感しました。私たちは結婚式で互いに祝福し、さらにAとは結婚祝いも交換したほどの関係だったのです。
しかしこの一連の出来事は、私が大人げない態度をとったのでしょうか?
もし今後、同じような人と出会った時にはどのように対応すれば良いのか、アドバイスをいただければ幸いです。
「子供は勝手に育つ」って本気で思ってる友人に困ってます
私には高校時代からの親友がいます。彼女は4歳の息子と、家事や育児を共有してくれる夫と幸せに暮らしています。どこへ行くにも夫が付き添ってくれて、子どもを見てくれています。
一方、私の夫は家事や育児をほとんど手伝わず、一人で全てをこなす日々。深夜まで働いて、眠い目をこすりながら家事をこなしています。
何度も夫に家事や育児の協力をお願いしましたが、彼にその意識は全くないのです。
彼女の息子は、よく聞くときどきのイヤイヤ期もなく、毎日朝10時から夕方6時まで保育園に通っています。彼女は、仕事が終わったら旦那さんと交代で息子を迎えに行きます。
彼女の家では、家事も育児も全てが共有されています。食事の準備や子どもの寝かし付けも、夫と交代です。
先日、私が息子を保育園に預けるための準備をしていたとき、彼女は「子供は勝手に育つもんだよ」と言いました。
その時は、ただの無邪気なコメントだと思いましたが、後から考えると、彼女は本当にそう思っているのかもしれません。
彼女の言葉を聞いて、私はとても落ち込みました。私は、子供が勝手に育つなんてことはあり得ないと思っています。だって、保育園の先生が一日中面倒を見てくれているんですよね?
彼女の言葉を思い出すたびに、私はとても怒りを感じます。彼女の生活は幸せそうで、私はそれに比べて大変な思いをしているのに、彼女がそんな軽々しい言葉を投げかけるのは納得できません。
私の子供は全く違います。簡単には預けられませんし、発達にも悩みがあります。
家庭と仕事のバランスを保つのが、本当に難しいです。
彼女の家の全てを見ているわけではありませんが、彼女は環境に恵まれ、育児が素直な子で、大変さをあまり感じずに過ごせているように見えます。
一方、私の子供は少し特別で、ただでさえ大変な育児がさらに困難に感じられます。もうすぐ発達支援の療育が始まる予定です。
仕事と家庭の両立がとても大変で、限界を感じ始めています。
彼女の軽い言葉に、私は悔しさを感じてしまいます。
全てを見えているわけではありませんが、彼女の環境や子供の性格が、彼女にとっては育児が楽なのかもしれません。
長々と愚痴になってしまいました。
私の感情がズレているのか、それとも彼女の方がもう少し配慮が必要なのか、私は混乱しています。
ママ友に働かないことを問われた…自分の選択に自信を持つには?
ママ友に「もう仕事復帰しないの?」と問われてしまいました。現在は専業主婦として、4歳になる息子の育成に専念しています。彼がもう少し大きくなったら、私も職場に戻る予定です。
そのママ友は以前、職場復帰に抵抗感を持っていたのに、今では元の仕事に戻っていて、私とは生活スタイルが変わってしまいました。
ついこの間、そのママ友と話をしていた際に、「4歳まで働かないなんて、大丈夫?」と言われてしまいました。私の専業主婦生活について疑問を呈するような言葉で、少し動揺してしまいました。
内心では、「あなたも当初、職場復帰を恐れていたはずだよね?」と反論したい気持ちが湧き上がりましたが、その場では適当に流してしまいました。しかし、その会話から数日経った今も、彼女の言葉が頭から離れません。
彼女自身が職場復帰に抵抗感を覚えていたはずなのに、なぜ今更私の生活スタイルを批判するのでしょうか。その意図が理解できず、とても悩んでいます。
【悲報】「専業主婦になりたい!」と提案した結果、婚約破棄!?
「専業主婦になるつもりだったのに…」婚約者に振られました。
「体調を考慮して、もしかしたら専業主婦もいいかも?」と言った瞬間、彼の顔が曇りました。彼は「自立した、強い女性が好きだ。受け身で自立していない女性とは一緒になれない。家事は自分でできるし、そういう価値観を求めていた」と言いました。
それでも私は彼を説得しようとしたのですが、「そんな選択肢を考えている時点で不安だ。婚約後に自分の考えを変える女性は周りにもいるから、それは無理だ」と言われてしまいました。
確かに、彼は家事が得意で、一生懸命働いています。私が家事をする必要はないかもしれません。それどころか、彼は家事が得意なだけに、男女平等を求めて提案してきたのかもしれません(彼はいつも家事をきちんとこなしています)。
でも、彼の気持ちはもう戻らないのでしょうか。
何かアドバイスがあれば、どうか教えてください。
彼は男女平等を重視する関係を求めていたようです。
【金持ち】彼氏がリッチだけど人間性に問題あり?
私の恋人は、複数の事業を成功させた実業家で、裕福な生活を送っています。彼との会話は、お金の扱いや価値観が全く違うので、時々驚くこともあります。彼は高級ブランド店で個別の部屋で接客を受け、高額な品物を買うのが日常的です。
しかし、彼は子供の福祉に深く関心を持っており、自身の会社も一から築き上げてきました。彼の考え方や行動は私にとって大きな学びの場であり、彼は私にとても大切に接してくれます。また、彼には楽しい一面もたくさんあります。
しかし、気になる点が一つ。それは彼のサービス業の人々、特にタクシーの運転手や店員に対する態度です。ある日、彼が雨の中でレストランの前にタクシーを止めてもらおうと頼んだ時、運転手は道を通り過ぎてしまいました。それに対し、彼は運賃が上がっても構わないから再度周ってもらうように頼みました。その結果、運転手がつぶやき始めた時、彼は運賃が1300円だったにも関わらず、3000円を運転手に投げて「これで美味しいものでも食べな」と言いました。
レストランでも、店員に対して「早くやれ」などと命令的な態度を取ることがあります。言葉だけを見るとそこまで厳しくはないかもしれませんが、彼の口調は非常に強いです。彼のこの態度には少し戸惑ってしまっています。それでも、彼は私に対しては常ににこやかでとても優しいです。
彼が経営者であるため、厳しい面があることは理解していますし、彼にとってお金が大切なことも理解しています。しかし、なんとなく心に違和感を感じ、このまま彼と付き合っていくべきか迷っています。
お金を持っていても心の穏やかな人はたくさんいると思います。皆さんなら、このような彼を許容できますか?アドバイスを頂ければ幸いです。
続きを読む
35歳女、婚活中に自己価値について混乱。
私は今年35歳になる未婚の女性で、結婚願望は特に強くないのですが、一度は結婚に向けて努力をしてみようと考え、婚活を始めました。私は資格職で安定した収入があり、一人暮らしをしていて家事もこなせます。外見については年相応といったところでしょうか。
婚活を通じて同年代から40代の男性と何人か出会い、交流を深めてきました。男性の外見や年収など、いわゆる「スペック」にはあまりこだわらず、気が合えば結婚、そうでなければ独身を続けるという考えで接してきました。
ところが、最近ネットで「35歳から女の価値が下がる」という意見に出くわし、非常にショックを受けてしまいました。高齢出産のリスクは理解していましたが、自分自身の「価値」について言及されるとは思いもよりませんでした。
以前まで私は他人を「価値」で判断したことなどなく、自分自身も「価値がない」と言われて深く落ち込んでしまいました。今は結婚をしたいのか、したくないのか、自分の気持ちさえもわからなくなってしまっています。
自分の未来についても不安に思うようになり、何が不安なのか自分でもわからない状態です。同じような経験をした方、またはこれを乗り越えた方がいらっしゃれば、どう思えばよいのかアドバイスいただけると嬉しいです。
彼氏の趣味と私の欲求、どちらを優先すべき?
私には長く付き合っている彼氏がいるのですが、彼についての一部で悩んでいることがあります。それは彼が車を所有していないことです。彼は稼ぎが悪いわけではないのに、あえて車を持たずに生活しています。仕事にはロードバイクで通い、デートの際には公共の交通機関を利用しています。
彼になぜ車を持たないのかを尋ねたところ、「必要性を感じないから」との答えが返ってきました。彼の言うことも一理あるとは思います。確かに、車を所有するとなると購入費用、駐車場代、維持費といった出費が増えますから。
しかし、私の中にはどうしても彼が車を持っていないことへの違和感が消えません。友人たちが彼氏とドライブデートの話をするたびに、私もそうした経験をしたいと思うようになってしまいます。しかも彼は月に何度もロードバイク仲間とツーリングに出かけてしまい、その間は私のことを二の次にしてしまうのです。
友人からは「そういう人は、結婚しても自分の趣味を優先するよ」と忠告されました。私自身、彼が私を一番に考えてくれないことに対する不満が少なからずあります。もし彼と別れて新たに出会う人が素敵な人だとしたら、私の人生はもっと良くなるのでしょうか。
私は彼を愛していますが、同時に彼の車を所有しないライフスタイルと、私自身の欲求の間で揺れ動いています。どうすれば良いのか、何かアドバイスをいただけると幸いです。
付き合い浅い彼氏が家族中心の生活…別れを考えるべき?
タイトルの通りなのですが、彼(28)は今年転職をして4月から新しい仕事を始めるにあたり、実家を出て一人暮らしを始めました。その際、ご両親がことあるごとに口を出し、手伝いと称して彼の家に寝泊まりしていました。
私(30)が22で実家を離れることになったときには両親に口を出されるのが嫌なのもあって、一人で全て完結させたので、なぜご両親がここまでするのだろうと正直疑問でした。ただ、お互い寂しい気持ちもあるのだろうと思い、何も言わずにいました。
それから彼は家族のグループLINEをしているのですが、その内容をデートの最中や通話中に毎回話してくるのです。しかも家族LINEが来た時は、話していてもそちら優先になり、私の話は上の空です。
私はそもそも家族のグループラインがありませんし、用件があった時だけ連絡を取るというスタンスなので、会ったこともない姉夫婦が◯◯へ遊びに行っただの、姪っ子ご飯を食べないなどという話を聞いてもなんと答えていいかわかりません。
くわえて何かにつけて実家に帰り、親戚でBBQをしたり、姪っ子の面倒を見たり、両親と買い物に出かけたりしています。このような彼との関係がどのように進展していくのか、正直不安に感じています。
まだ付き合いも浅いので、家族との距離が近い彼と今後のことを考えると色々難しいかなと思って別れを告げるつもりでいるのですが、私の考え方はおかしいでしょうか?価値観の違いは払拭できるものだと思いますか?ご意見聞かせていただければ幸いです。
なぜ女性のわがままは許される?男性の意見を聞きたい!
最近よく思うのですが、なぜ女性がわがままであっても許されることが多く、男性はそのわがままを許さなければならないのでしょうか? もちろん、すべての女性がわがままだとは思いませんし、すべての男性が女性のわがままを許すわけでもありません。しかし、私の周りでは女性がわがままな態度を取っても笑って許されることが多いのです。一方で、男性が同じような態度を取ると、非難されることが多く感じます。このような状況は、性別の違いだけでなく、社会や文化の影響も大きいと思いますが、皆さんはどのように感じますか? どうしてこのような差が生じるのでしょうか?
続きを読む