皆さん、こんにちは。製造業の中小企業に勤める40代後半の男性です。少し悩みを持っていて、皆さんの意見やアドバイスが聞きたいです。
会社には20代前半の新しい社員が2人いるのですが、彼らが飲み会や親睦会に一度も参加しないことに悩んでいます。彼ら以外の社員は50代10人、40代4人(私を含む)、30代2人で、全員男性です。新入社員の歓迎会の際も、彼らは「遠慮します」と断りました。私たちは彼らとのコミュニケーションをとりたくて、ソフトボール大会や飲み会を企画しているのですが、参加を遠慮されることが多いです。
私自身、彼らとの交流を深めたいと感じていて、若い世代の考えや流行りを知りたいし、自分たちの経験をシェアしたいと思っています。彼らの態度について、どう対応すれば良いか、皆さんの意見やアドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
休日
【不倫】年末年始の不倫デート、誘われたらどうする?
最近、友人から不倫の話をよく聞きます。特に年末年始やクリスマスなどのイベント時期は、不倫相手とのデートをどうするのか、理由をつけて断るのかなど、気になることが多いです。
もし、お相手が既婚者であることを知らない場合、どのように言い訳して断るのでしょうか。経験者の方や知識のある方からの意見やアドバイスを求めています。
兄の彼女、家族以上に我が家に居座り!?
私の兄の彼女が頻繁に我が家に泊まるようになって、正直困っています。彼女は挨拶もせず、顔を合わせると避けるように振る舞います。最近では兄と二人でお風呂に入ったりと、私的な空間が侵されることが増えて、うんざりしています。兄は自室に彼女を引きこもらせ、私や親との交流がなくなりました。家にお金を入れず、家事を手伝わず、実家で独立した生活を送っているようです。親には話したのですが、苦笑いでしか反応しませんでした。私は家主ではないので、何も言えません。しかし、他人が毎日家にいて、休日にも気を使うことがとても疲れています。私の感じ方がおかしいのでしょうか?皆さんのアドバイスをお願いします。
続きを読むフルタイム勤務で自由時間がない…同じ境遇の人いますか?
私は29歳で、月から金曜日まで一般的なオフィスで事務職として働いています。9時から18時までの勤務で、残業はありません。通勤には往復で2時間かかり、大半の時間を座って過ごします。人間関係は比較的スムーズで、実家で母に家事を手伝ってもらっています。
しかし、仕事から帰宅するとすでに19時で、食事や入浴などで20時半になってしまいます。そして、21時から22時の間には寝る必要があり、その時間が自由時間となります。体力が限界に達した時は、すぐに寝てしまうこともあります。
このような生活を送っているにもかかわらず、2ヶ月に1回は頭痛や体調不良に襲われます。週末は1日は体力を回復させるために寝て過ごし、もう1日は気分転換に出かけますが、次の日のことを考えると21時には寝てしまいます。
仕事が終わってからの予定は基本的に入れないようにしています。週の始めに会社の飲み会があると、それが絶望的に感じます。
高校時代は運動部で体力があり、健康だったのですが、大学に進んで運動の機会が減り、社会人になってからはストレスが胃にくるタイプで、食事量も減りました。健康診断では、23歳の時点で白血球の数が少ないと指摘されました。
同じような状況の方はいらっしゃいますか?働き方を変えて改善した、または勤務時間を減らして生活しているなど、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。結婚も考えていて、実家を出ると自分で家事をしなければならないと思うので、働き方について模索しています。
仕事が終わった後にジムに行ったり、遊びに行ったりする同僚を見て、羨ましく感じます。そのような生活を送るためにはどうすればいいのか、アドバイスをいただけると助かります。
【専業主婦】土日は家事育児の分担を求めてもいい?
私は現在、4歳の幼稚園児と生後半年の赤ちゃんを育てている専業主婦です。夫は在宅勤務が多く、在宅の日は寝たりゲームをしたり外出したりと仕事は一切せずに遊んで過ごすことが多いのですが、家事育児にはあまり協力的ではありません。
私は夜間授乳で睡眠不足が続いており、上の子と下の子の世話をしながら1日を何とか乗り切っています。夫は帰宅後にゆっくり夕食をとり、深夜までテレビゲームを楽しんでいます。その間、私は家事育児に追われていて、休む暇がありません。
疲労が溜まってきているせいか、土日もずっと私だけが家事育児に追われていることに寂しさを感じてしまいます。夫には、どちらか1日だけでも家事育児を手伝ってほしいと思うのですが、私が専業主婦であることから、夫は手伝わないというスタンスを取っています。
そろそろ下の子の保活を始めて、社会復帰したいと考えていますが、このままだと家事育児が全て私にのしかかることが目に見えていて、フルタイムで仕事を探すのを躊躇ってしまいます。
私は、夫に土日のどちらか1日だけでも家事育児を手伝ってもらいたいと思っていますが、これはおこがましいでしょうか?また、共働きを始めてから夫に協力を求めるべきでしょうか?
皆さんの意見をお聞かせいただきたいです。
【悲報】子供たちの楽しそうな声にイライラしてしまう
最近、近所の子供たちが外で遊んでいる時に、キャーキャーと大声で騒ぐことが多くて、正直ちょっとイライラしてしまいます。特に休日の昼間や夕方になると、集まって遊ぶ子供たちの声がうるさく感じることがあります。もちろん子供が楽しく遊ぶのは当然のことですし、私も子供の頃に楽しく遊んでいたことを思い出しますが、やはり周りの住民にも配慮が必要だと感じます。そんな時、皆さんはどのように対処していますか?また、子供たちの声にイライラすることはありますか?
続きを読む結婚指輪の扱いで夫婦間の意見が合わない…どうすれば?
20代後半の女性です。結婚生活4年目で子どもが1人います。夫と私は普段から喧嘩もするものの、すぐに仲直りするタイプで、夫婦仲はまずまずといった感じです。
夫も私も勤め先は違いますが同じ職種で、手をよく使う仕事のため結婚指輪を職場で身につけることができません。また、職場での装飾品の着用も禁止されているので、指輪をチェーンに通してネックレスとして身につけることもできません。
指輪をつける機会は休日くらいなのですが、新婚当初は指輪を身につけてくれた夫も、今では全く身につけなくなりました。外出する際に指輪をつけない理由を聞いても、面倒だと言って笑って誤魔化してしまいます。おそらく結婚生活の10分の1も指輪を身につけていないと思います。ここ2~3年は指輪ケースから出してすらいないでしょう。
私は一方で、休日は指輪を身につけており、産休育休中も出産時以外はずっと身につけていました。しかし、近々育休を終えて仕事に復帰するため、また指輪を身につけられない生活に戻りそうです。私だけが律儀に指輪をつけていることが、少しばかり馬鹿馬鹿しく感じてしまいます。
新品同様の状態の夫の指輪と、使用感が出た私の指輪が並んで埃をかぶるケースを見るたびに、「なんだかなあ…」と虚しく思ってしまいます。
夫には指輪を身につけるように催促はしていませんが、少しモヤモヤした気持ちはあります。しかし、強制するほどのことではないとも思っています。
そんな状況で、指輪を売ってしまおうかという考えが頭をよぎります。二束三文の値段で売れることはわかっていますが、子どもの可愛いお洋服を買う足しにはなるでしょうし、結婚式の指輪交換のセレモニーに必要だった経費だと割り切れば、指輪を買ったことの後悔はあまりありません。
ただ、この提案を夫にすると、おそらく「なんで!?」と怒ると思います。その心理が私にはよくわかりません。
もちろん、夫に内緒で指輪を売るようなことはしませんが、皆さんなら指輪を保管し続けるか、売却するか、どちらを選択しますか?
子育てが落ち着いたら夫が女友達と遊びだしたんだけど…
子育てが始まると、私は友達と遊ぶ時間が減り、逆にママ友との付き合いが増えました。男友達との付き合いは自然と減っていきましたが、時々二人だけで遊んだり、グループで出かけることもありました。もちろん、私は浮気はしていませんでしたし、男友達も私を女性として見ていないと思います。純粋な男女の友情だと信じています。
しかし、最近、息子も手がかからなくなり、夫婦で過ごす時間が増えると思っていたら、夫が休日に女性の友達と遊びに行ったり、二人で旅行に行くようになりました。私は何度も夫にやめてほしいと言っていますが、夫は私が過去にやっていたことと同じだと言って、止めようとしません。
さらに、夫は家での時間が減り、平日の帰宅も遅くなりました。家計管理も夫が担当するようになり、私の小遣いは1万円になりました。夫からは、「本当なら自分で働いて家計にも入れるべきだ」と厳しい言葉をかけられています。私はネットで買い物をしており、無駄遣いができない状況です。もし無駄遣いがあれば、翌月の小遣いから差し引かれることになっています。
この状況に私はうんざりしており、夫を改心させたいと思っています。私が過去にやっていたことと同じだと言われても、今は違うと思うのです。私たちの夫婦関係を改善するために、夫をどうやって説得すれば良いのでしょうか?