日本には美味しい食べ物があり、四季が楽しめます。そして、私の経験では、日本人はとても親切です。
仕事もそれなりにあり、何かしらの仕事をしていれば、基本的には不自由なく生活できると思います。
それなのに、なぜ日本の幸福度が世界で低いとされるのでしょうか。
これは本当に素朴な疑問なのですが、皆さんはどう思いますか?
仕事
【妄想】考えすぎる性格って辛いよな ←これな
私はいつも物事を深く考えてしまう性格で、少し困っています。
恋愛や仕事、友人との関係。どんなことでも、些細な出来事に対しても、多くのことを考えすぎてしまいます。例えば、恋人が楽しそうな時。単純に「今日は何か良いことがあったのかな」と考えるべきなのに、私は「もしかして…」といろいろなことを想像してしまいます。友人との関わりでも、ちょっとした変化に対して過剰に反応してしまいます。
その一方で、この考えすぎる性格は、私の創作活動にはとても役立っています。しかし、普段の生活では、余計なストレスを感じてしまい、考えすぎてしまいます。
こんな「考えすぎる」癖をどうにか改善したいのです。思考の切り替え方法や、深く考えない方法についてのアドバイスをいただけると嬉しいです。
【頭髪】仕事で髪色変えた結果…
私は仕事の都合で、髪を明るいブロンドにしています。
派手過ぎない、外国人風のクリーンなブロンド色です。女友達からは良い評価をもらえるのですが、男性の方からはあまり好評ではないように感じます。日本の文化的には、清楚な黒髪の方が好まれるのでしょうか?皆さんの意見や感想を教えていただければと思います。
【正解】職場での人間関係は仲良くしないことが成功の秘訣
私は最近、社会人として働くうえで必要なスキルや態度について考えています。ある意見として「仲良くしないことがコツ」という考え方について耳にしました。これは、プライベートと仕事を混同することなく、あくまでプロフェッショナルとして接するべきだという意味だと理解しています。
もちろん、良好な人間関係は大切だと思いますが、友人関係と職場関係を混同すると、思わぬトラブルにつながることもあります。また、仲良くしすぎると業務の遂行に影響が出ることもあると思います。
しかし、これについては意見が分かれる部分もあるかと思います。皆さんの考えを聞かせていただけますか?
妻に受け入れてもらえないソファでの寝落ち
私は30代の男性で、仕事から帰宅するとソファで寝落ちしてしまうことが頻繁にあります。私の帰宅時間は大体22時頃で、これが原因で妻と度々喧嘩になります。なお、妻には必ず風呂に入ってからベッドに入るようにと言われていますが、仕事後の疲れで風呂に入る体力がないときにはソファで寝てしまいます。
最近ソファで寝落ちした際、妻からソファが臭くなる、気になって寝れない、電気がついているなどの理由で怒られました。私はこの問題を解決するために敷物を使う、床で寝る、電気を消すなどの提案をしましたが、妻には受け入れてもらえませんでした。妻は私が仕事で疲れて寝落ちするのに対して、自分だけが我慢しなければならないと不満を述べています。
私はこの問題を解決するために、妻がソファで寝ることに対しての意識を変えてもらうことが必要だと感じています。しかし、これは難しいでしょうか?アドバイスいただければ幸いです。
現代女性の働き方、多様性は許されるのか?
初めまして、29歳の女性です。社会人として働いてきましたが、最近「専業主婦になりたい」という思いが強くなってきました。
一方で、現代は女性も働く時代と言われ、自分が専業主婦になることを望むのは自己中心的なのではないかと感じ、罪悪感に苛まれています。
それでも、自分自身が家庭を整える役割に就きたい、子育てを全力でやりたいという思いは消えません。私がこう思うことは、本当に間違っているのでしょうか?
「君が一生懸命働くから疲れる」―男のプライドと女性の成功、その狭間で揺れる兼業主婦の心
私は32歳の兼業主婦で、子供はいません。恋人とは大学時代から付き合い、私は税理士とFPの資格を取得して早期に内定を得ました。一方、夫は就職活動に失敗し、アルバイトから始めて半年で正社員になりました。
しかし、そんな彼は私が昇進した際、プライドを傷つけられたと感じ、「離婚したい」と言いました。「君が何倍もの収入を得ていて出世している。君の隣にいると、男としてのプライドが傷つく」と言われ、さらに「好きな人がいる。君は一生懸命働いていて見ているだけで疲れる。でも彼女は僕に安らぎを与えてくれる」と告げられました。
彼は土下座して、満足いく慰謝料は支払えないけど、別れてほしいと言いました。私が今まで頑張ってきたのは、私たちの生活を守るためだったのに、大きなショックを受けました。
さらにショックだったのは、夫が好きな女性の姉が病気でお金が必要なため、何も請求しないでほしいという彼の言葉でした。彼は私のことを全く心配してくれませんでした。
離婚して彼を家から追い出したいと思う一方で、彼と彼の新しい恋人を永遠に苦しめ続けたいという思いもあります。その感情に苦しんでいると、自己嫌悪に陥ります。
離婚する方が心の平穏を保てるでしょうが、まだ納得がいかないんです。もっと夫のことを思いやれば、こんなことにはならなかったのでしょうか。夫に安らぎを提供できなかった私が悪いのでしょうか。私は毎日泣いています。
専業主婦は仕事できない人?
最近、専業主婦に対する意見が分かれていて、悩んでいます。専業主婦は「仕事できない人」や「仕事したくない人」というイメージがあることも知っていますが、そうではないと思っています。私は子供がいるため、家庭に専念したいと考えているのですが、周りからは働くことを勧められます。専業主婦になることを選んでも、自分が仕事できない人だと思われるのが悩みです。皆さんの意見を聞いてみたいです。
続きを読む【悲報】子供の行事で休むワーママ、独身の同僚から批判
私は二児の母であり、フルタイムで働くワーママです。最近、職場の独身の方々がほとんど休まないことに驚いています。私は家庭があるため、夫が風邪をひいたり、子供が体調不良になったりした場合、休みを取って看病をするようにしています。また、子供の学校行事なども絶対に欠かさず、休みを取って参加しています。私はこれが子持ちの親として当然のことだと思っています。
しかし、先日、独身の同僚Aさんから衝撃の言葉を投げかけられました。「あなたがお子さんの行事でお休みの日、私は本当は熱があったんですけどね。あなたのフォローで休めなかったんですよね」と言われました。この言葉は、「だからGWのお休み交代して欲しい」という要求の前置きだったのですが、私は正直、呆れました。
私はAさんにフォローを頼んでいないし、私が休んだことについてAさんに関係はないはずです。休みを取ることは早い者勝ちであり、私は子供の行事に参加するために休むべきだと思っています。
そこで私は考えました。もっと皆さん、独身の方でも気軽に仕事を休んで欲しいのです。私は誰にも期待しておらず、仕事を休むことに抵抗がありません。誰が休んでいるかなど、興味も関心も持っていません。独身者も子持ちも、もっとゆとりのある世の中になれば良いと思います。
友達の誕生日ランチ、仕事で断られた…どう思う?
私には30年近くの付き合いがある友人がいます。学生時代からの仲で、ときどき連絡を取り合ってランチをしておしゃべりする程度の関係ですが、誘うのはいつも私からでした。お互いの誕生日にはプレゼントを送り合うのが恒例で、とても大切な友人だと思っています。
先日、友人の誕生日が近づいていたので、メールでランチに誘ったのですが、友人から仕事が忙しいため暫く会えないとの返事が来ました。確かに、彼女は職場で色々な問題があるようで、気持ちに余裕がない様子でした。それでも、誘いが断られるとは思っていなかったので、かなりショックを受けてしまいました。
私が何か気に触ることをしたのか、子供を連れていこうとしたのがいけなかったのか、と考え込んでしまっています。実際、夫が単身赴任中で子供の預け先がなく、コロナ前に会ったときには子連れでランチをしていました。
友人が本当に忙しいだけでランチを断ったのでしょうか?それとも、私が何かしら間違った行動を取ってしまったのでしょうか?コロナでしばらく会えなかったので、久しぶりに会えると思っていたのに、このような結果になってしまって本当にショックです。