20代後半の女性です。
高校生の頃、クラスの男子に「〇〇(自分の名前)は女として見れない。付き合うのは無理」と笑われたことがあります。その場では「うっそーんだ、それ!」と言って笑って受け流しましたが、それがとてもショックで、以降、恋愛には消極的になりました。
高校や大学でも男性の友達はいて、普通にご飯を食べに行って世間話したりはできますが、今まで誰かと付き合ったり、男性にアプローチしたことはありません。好きな人ができても「付き合うのは無理」という同級生の言葉を思い出してしまいます。
身長も157cm、大学もあまりレベルの高くない地方国立、地方公務員なので年収も低いです。美人でもないです。
先日、電車で学生時代の別の同級生と会い、話の中で彼氏がいるか聞かれ、「いない」と答えたところ、「私の友達を紹介してあげようか」と言われました。つい勢いでお願いし、今度ご飯を食べに行くことになっています。
でも、紹介された女性がいかにもモテないタイプだったら、男性はどう思うのでしょうか。嫌がられたら辛いなあと思ってしまい、当日が近づけば近づくほど憂鬱になってしまいます。また、その男性は同級生と昔から仲の良い友達らしいので、最悪、「あんな魅力のない女を紹介しやがって」というように二人の関係に傷がついてしまうのではないかと思ってしまいます。
モテない女性を紹介されたことのある男性はいますか?
その時の正直な気持ちや感想をお聞かせください。
よろしくお願いします。
人間関係
彼氏の母親からのプレッシャーで結婚への道が遠のく…どうすれば?
こんにちわ。私、24歳、彼氏は29歳で、私たちは約2年半付き合ってきました。今年の1月に彼氏からプロポーズを受け、互いの親との挨拶や顔合わせも無事に終えました。私たち二人とも実家暮らしだったため、新居の準備や家具の選び方などで喧嘩になったこともありましたが、それもマリッジブルーの一部だと思い、普段通りに過ごしていました。
彼氏はよく私の実家に来てくれていましたが、私自身は人付き合いが得意ではないため、彼氏の母親からのお誘いを何度も断ってしまいました。彼氏のご両親は別居していて、お母さんから10回ほどお誘いを受けましたが、私はそのうち4回しか彼氏の実家に行くことができませんでした。
ある日、彼氏の母親からまたご飯に誘われた時、私があまり乗り気でないことを彼氏が彼の母親に伝えたところ、彼の母親は大激怒しました。電話で私が謝罪したところ、今まで来てくれなかったことや息子を他の家に嫁がせた覚えはないと言われ、彼氏も私が彼の母親に会いに行かないことが不快だと感じていたようで、親が怒るのは当然だと言われました。
その大喧嘩から1ヵ月以上が経ち、彼氏は私を守ると約束しましたが、私は彼を信じられず、彼の母親がこれから口を出してくるのではないかと不安です。
私の両親は、「好きなら頑張れ、結婚は努力だ」と言います。私も彼の母親の食事のお誘いを断ったり、我が儘な面があるのは自覚しています。
婚約破棄すべきなのでしょうか。それとも、こんな経験はみんながするものなのでしょうか。アドバイスをお願いします。
学歴で価値を測る友人との関係、どうすれば…
私には大学時代の親友がいて、彼女は東京大学を卒業してから金融業界に就職し、そこで出会った男性と結婚しました。彼女が彼と交際を始めた頃から、彼女の発言が私を見下すようなものに変わっていきました。
「結婚相手は自分より頭が良い人じゃないと嫌だわ」 「地方公務員って年収そんなに高くないよね、でもがんばってね(私の旦那さんが地方公務員)」
こんな具体的な発言が増えました。私の夫は地方公務員で、学歴も私より下なんです。こんなことを言われると思っていなかったので、驚きを隠せず、それからは彼女との距離を置くようになりました。連絡も取らなくなり、会うこともありません。
しかし、私たちは同じグループの友達だったので、他の友達から彼女の話を聞くことがあります。そのたびに私はイライラしてしまいます。
彼女は自分で稼いだお金を全て自由に使い、生活費を全く払っていない。毎年一度は海外旅行に行き、食事は外食ばかり。数匹の犬を飼っている。家計の管理はすべて夫がやってくれていて、彼女はただ従うだけでいい。彼女の夫は株や投資をしていて、10年後には2人とも働かなくても生活できるかもしれない、と。
これらの話を聞くと、私は自分が小さく見えてしまいます。彼女の生活が羨ましくなる自分が嫌で、落ち込むんです。私の家庭と比べて、彼女の生活には余裕があるように見えます。
これからは子育てや親の介護など、比較を始めると、このような感情が湧いてくると思います。そんなときに、「人それぞれ、自分は自分」と自分に言い聞かせることができるようになりたいのですが、皆さんはどのように折り合いをつけていますか?
何でシークレットブーツがそんなに嫌われるの?理解不能な反応に困ってます
最近、私がシークレットブーツを履いていることを知った友達が、とても嫌な顔をするんです。誰に対しても優しい彼女が、この話題になると顔色を変えてしまう理由が分からないんです。確かに、シークレットブーツは身長を偽るアイテムの一つで、ある種の欺瞞と捉えられるかもしれません。でも、好きな服を着る、好きなメイクをするのと同じように、自分をより良く見せるための手段の一つではないでしょうか?それに、男性がヒゲを剃ったり、女性が化粧をしたりするのと同じくらい、自分を演出する一部と思っています。でも、なぜか彼女はシークレットブーツに対して異常なほどの反感を持っていて、理解できません。自分のスタイルを楽しみたいだけなのに、それを否定されるのはとても傷つきます。私が何か見落としている部分があるのでしょうか?どなたかアドバイスをいただけると幸いです。
続きを読む不誠実な男は全ての女性に不誠実?
最近、頭を悩ませていることがあります。男性が一人の女性に不誠実だとすると、それは他の人間、特に他の女性に対しても不誠実である可能性が高いのでしょうか?それとも、ある特定の女性にだけ不誠実なのかもしれません。
例えば、彼が私に対して不誠実であると感じたとしましょう。それは彼が基本的に不誠実な人間であり、他の女性に対しても同様に行動する可能性があるのでしょうか。それとも、彼が私に対してだけ不誠実で、他の女性には誠実に接することが可能なのでしょうか?
この疑問に答えを求めています。教えていただけると幸いです。
【金持ち】彼氏がリッチだけど人間性に問題あり?
私の恋人は、複数の事業を成功させた実業家で、裕福な生活を送っています。彼との会話は、お金の扱いや価値観が全く違うので、時々驚くこともあります。彼は高級ブランド店で個別の部屋で接客を受け、高額な品物を買うのが日常的です。
しかし、彼は子供の福祉に深く関心を持っており、自身の会社も一から築き上げてきました。彼の考え方や行動は私にとって大きな学びの場であり、彼は私にとても大切に接してくれます。また、彼には楽しい一面もたくさんあります。
しかし、気になる点が一つ。それは彼のサービス業の人々、特にタクシーの運転手や店員に対する態度です。ある日、彼が雨の中でレストランの前にタクシーを止めてもらおうと頼んだ時、運転手は道を通り過ぎてしまいました。それに対し、彼は運賃が上がっても構わないから再度周ってもらうように頼みました。その結果、運転手がつぶやき始めた時、彼は運賃が1300円だったにも関わらず、3000円を運転手に投げて「これで美味しいものでも食べな」と言いました。
レストランでも、店員に対して「早くやれ」などと命令的な態度を取ることがあります。言葉だけを見るとそこまで厳しくはないかもしれませんが、彼の口調は非常に強いです。彼のこの態度には少し戸惑ってしまっています。それでも、彼は私に対しては常ににこやかでとても優しいです。
彼が経営者であるため、厳しい面があることは理解していますし、彼にとってお金が大切なことも理解しています。しかし、なんとなく心に違和感を感じ、このまま彼と付き合っていくべきか迷っています。
お金を持っていても心の穏やかな人はたくさんいると思います。皆さんなら、このような彼を許容できますか?アドバイスを頂ければ幸いです。
続きを読む
収入普通で専業主婦OK vs 高収入で専業主婦NG、どっちが結婚相手に向いてる?
私は30歳の女性で、結婚相手に悩んでいます。選択肢としては、収入が普通で専業主婦OKの男性Aと、高収入で専業主婦NGの男性Bがいます。男性Aは28歳でマイペースで穏やかな性格ですが、頼りない一面もあります。彼は小柄で草食系の見た目で、年収450万円。一方、男性Bは38歳で堅実でストイックな性格ですが、俺様気質な一面もあります。彼は長身で体格がよく男らしい見た目で、年収800万円です。
私自身は専業主婦になりたいわけではないのですが、ワンオペ育児しながら正社員続けるのは無理だと感じています。贅沢は求めていませんが、子供の教育や家族旅行などの行事は大切にしたいと思っています。
男性Aの場合、子供ができたら専業主婦やパート主婦でもOKという夫婦観があります。しかし、彼は弟のような感じで、男らしさや力強さは感じません。実家が太いらしく、年収の割にはいい暮らしをしているそうです。お坊ちゃん育ちで基本的におっとりしていて、いい人だとは思いますが、マイペースなところがあるので共同生活が少し不安です。
一方、男性Bは専業主婦を認めず、正社員での共働きを求める夫婦観があります。彼の収入の高さや遺伝子的な優秀さは魅力を感じますが、モラハラ気質な人格面で不安もあります。実家との距離感については一長一短です。
私個人としては、特別贅沢がしたいわけではないが、子供の進路などで苦労させない程度の家計収入は維持したいと考えています。また、子供の教育のために、家族旅行や外食などの行事はしっかりやりたいと思っています。
どちらの男性と結婚するのが正解だと思いますか?皆さんの意見を聞かせていただきたいです。
学歴自慢の友達、どう扱ってる?
私の知り合いの中に、自分の出身大学をよく話題にする人がいます。
この知り合いは、有名な漫画家の先生と同じ大学に通っていたそうで、どんな話をしていてもすぐに学歴の話に持っていき、自分がいい大学に通っていたことを自慢します。
大学受験の際には一日九時間も勉強したそうで、根気強さと集中力は本当に素晴らしいと思います。
しかし、学歴で人を図るのは感心できません。
明るくて話の上手な人なので、学歴自慢さえなければ非の打ち所のない魅力的な人なのに、それが彼女の人としての価値を下げているような気がしてなりません。
彼女の学歴自慢を止めるには、どうしたらいいでしょうか?
高校2年生の娘、友達ができない悩み…どうすればいい?
私の高校2年生の娘が友達作りに苦戦していることに、最近ますます悩んでいます。娘は一人っ子で、幼少期から友達作りが苦手でした。彼女は幼稚園時代から友達がほとんどいなく、小学校では2回転校しましたが、状況は変わらずでした。しかし、小学校の高学年になってやっと友達ができ始め、中学3年生まで楽しく過ごせるようになりました。彼女は5、6人の友達ができ、近所の子供たちとも交流がありました。
しかし、高校に入学してからは状況が一変しました。同じ中学校からの友達は一人もいなく、新しい友達ができないまま1年生を終えました。今年の春にクラス替えがあったものの、周りは既にグループができており、彼女はどこにも入れないようです。そのため、娘は毎日悲しげに帰宅し、「なんで友達ができないんだろう」と嘆いています。
私は娘のために何ができるかと考えていますが、なかなか答えが見つかりません。修学旅行が今年の予定にあるため、友達がいないまま旅行に行かなければならないことがとても心配です。私自身は友達作りに苦労した経験がないため、娘の悩みにどう対処すべきか分からず、だんだん自分自身も気持ちが沈んできています。
娘は人との距離感が上手くつかめず、遠慮がちな態度を取ってしまうことが友達作りに悪影響を与えているようです。私は高校生の娘が友達を作る方法や、親としてどのようにサポートすべきかについてアドバイスが欲しいです。どうすれば娘の友達作りの悩みを解決し、彼女が楽しい高校生活を送ることができるでしょうか。
見ず知らずの相手に「お母さん」と呼ばれることに抵抗感
また、以前50代半ばの頃、店頭でお菓子を配っていた40代くらいの男性から「これお孫さんにでも」と言われた時も、非常に腹が立ちました。その言葉が今でも忘れられず、私はこのような経験から、接客業や人と関わる立場の人たちに対して、呼び方には十分に配慮してほしいと強く願っています。
もしかしたら、相手は親近感を込めて言っているつもりかもしれませんが、その言葉が不快に感じる人も多いことを理解してほしいと思います。呼び方に迷った際は、「お姉さん」といったより無難な呼び方を選ぶことが望ましいでしょう。
ちなみに、私自身は離婚していますが、「奥さん」と呼ばれることには特に何も感じません。人それぞれ感じ方が違うことは理解していますが、相手の気持ちを考慮した呼び方を心掛けることが、より良いコミュニケーションを築くために重要であると感じています。