ネットの欠片

ネットで見かけた話題まとめ

ワークライフバランス


私は現在、31歳の非正規雇用の女性で、年収は約160万円です。婚約者は38歳で年収は480万円。私たちの世帯年収は640万円となります。結婚を考えると、世帯年収が少し心配で、私自身ももう少し収入を増やすべきだと思っています。
しかし、私は専門学校を卒業して現在の仕事を選んでおり、その仕事が大好きです。また、すぐにでも子供を望んでいるので、今から正社員になるとそれが難しくなる可能性があります。

婚約者は、子供ができるまで共に正社員として安定した生活を望んでいますが、私はそれが難しいと感じています。平均的な世帯年収と比べて、私の年収は半分以下です。少なくとも年収が250万円になるように働くべきだと思うのですが…。

皆さんの意見を伺いたいです。私の考え方はどうなのでしょうか?

続きを読む


初めまして、29歳の女性です。社会人として働いてきましたが、最近「専業主婦になりたい」という思いが強くなってきました。
一方で、現代は女性も働く時代と言われ、自分が専業主婦になることを望むのは自己中心的なのではないかと感じ、罪悪感に苛まれています。

それでも、自分自身が家庭を整える役割に就きたい、子育てを全力でやりたいという思いは消えません。私がこう思うことは、本当に間違っているのでしょうか?

続きを読む

最近、自分がやりたくない仕事を無理に続ける意義について悩んでいます。

先日、飲み会の場で口論になった経験があります。その時の話題は、運送会社やファーストフード店の従業員の待遇についてでした。その際、私は思わず、「あんな簡単な仕事を一生懸命にやって、本当に楽しいのだろうか?」と口にしてしまいました。

また、「誰でもできるような労働を一生懸命にやる意味があるのだろうか?」「料理学校を出てファーストフード店で働くのは、自己実現のための労働とは言えないのではないか?」「身体が丈夫で、筋力があるからと言って運送会社で働くのは、自分の能力を十分に活用できていないのではないか?」と、日頃から抱いていた疑問を口にしました。

しかし、その意見に対して、「世の中、自分のやりたい仕事に就ける人は一握りだ」という反論があり、自分の視野の狭さを指摘されてしまいました。

私自身、大学でスポーツを学び、その後保険会社の営業に就職しました。しかし、仕事の中に自分が好きなスポーツの要素は一切ありません。これは無意味な労働なのではないかと、自問自答しています。

もちろん、働くことで得られる収入は生活を維持するために必要です。しかし、自分の興味や好きなこととは全く関係のない仕事を無理に続けることは、人生を無駄に過ごしているように感じてしまいます。

そんな私の考え方は間違っているのでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。

続きを読む

↑このページのトップヘ