ネットの欠片

ネットで見かけた話題まとめ

ママ友

ママ友に「もう仕事復帰しないの?」と問われてしまいました。現在は専業主婦として、4歳になる息子の育成に専念しています。彼がもう少し大きくなったら、私も職場に戻る予定です。

そのママ友は以前、職場復帰に抵抗感を持っていたのに、今では元の仕事に戻っていて、私とは生活スタイルが変わってしまいました。

ついこの間、そのママ友と話をしていた際に、「4歳まで働かないなんて、大丈夫?」と言われてしまいました。私の専業主婦生活について疑問を呈するような言葉で、少し動揺してしまいました。

内心では、「あなたも当初、職場復帰を恐れていたはずだよね?」と反論したい気持ちが湧き上がりましたが、その場では適当に流してしまいました。しかし、その会話から数日経った今も、彼女の言葉が頭から離れません。

彼女自身が職場復帰に抵抗感を覚えていたはずなのに、なぜ今更私の生活スタイルを批判するのでしょうか。その意図が理解できず、とても悩んでいます。

続きを読む

30代後半の主婦です。先月、4年生になる娘が新しいクラスに移りました。その際に新しくママ友が増えたので、自己紹介のために名刺を作ろうと思ったんです。

しかしここで問題が発生。ひとりのママ友が渡した名刺がなんと、一部に和紙を使用した高級感あふれるもので、しかもそこには彼女の夫の名前と大手企業である勤務先が明記されていました。

それを見た私は自己紹介に使おうと思っていた、自宅のプリンターで作った普通の名刺と、主人の地方の小さな企業に勤めている事実をどうやって表現すれば良いかわからなくなってしまいました。

夫をそんな風に見る自分が情けなくて、悲しくなりました。この状況をどうにか改善できる方法はありませんか?


続きを読む

先日、スーパーでとても驚くような出来事に遭遇しました。子供たちが走り回って大騒ぎをしていたんですが、そのお母さんは他のママ友とおしゃべりに夢中で、全く注意を払っていませんでした。何か言うべきかと思っていたら、20代くらいの若い男性が子供たちに「うるさいよ!迷惑なんだから静かにして!ここ走るとこじゃないよ!」と叱りつけたんです。

そのお母さんたちはすぐに反応して、「あんた頭おかしいんじゃないの?子供相手にムキになって」と若者を非難しました。すると若者は「お前らみたいな母親が子供ダメにしてんだよ。モンスターペアレント気取ってんじゃねえよ」と反論しました。

周りの人々も驚いていましたし、私も驚きました。今どきの若者がそんなに勇敢にお母さんを叱るなんて想像もしていませんでした。そのお母さんも驚いて黙ってしまったようでした。

でも、なんだか言い過ぎじゃないかとも思いました。子供ははしゃぐのが普通だし、お母さんも子育てのストレスを発散しておしゃべりしてるだけかもしれません。私の隣にいた60代くらいのおばあちゃんも「ちょっとなあにあの人・・・偉そうに」と若者を批判していました。

しかし、その一方で、若者が注意したことを考えると、彼が批判されるのは少し可哀想にも思えます。私自身、どちらの立場をとるべきかはっきりとは決めていませんが、大人に対して注意できる若者がいることは良いことなのか、それとも「偉そう」に見えてしまうのか、どうなのでしょうか?

私は、お母さんの立場を理解しつつ、優しく注意できる若者がいるなら、それは良いことだと思います。皆さんの意見はどうでしょうか?

続きを読む

私は30代の女性で、0歳と3歳の子供を地元で育てています。地元は県外に出る人が少なく、友人や近所のママさんたちも実家に頼りがちな地域です。実際、多くの人が子供を実親に預けてリフレッシュしています。

しかし、私の母は違います。彼女は入院や急病の際に頼っても、「自分たちで何とかしなさい」と言って、一度も子供を預かってくれたことがありません。これは私が子供の頃とは対照的で、母は私を祖母に頻繁に預けていました。さらに、私にはかなり歳の離れた弟たちがいて、母は私に弟たちを預けて遊びに行っていました。

私は母に対してモヤモヤした気持ちを抱いています。彼女は自分の子供の面倒を見させたくせに、私の子供を一度も預かってくれないのです。

私は頭では、子供を産んだ親が責任を持って育てるべきだし、祖父母の援助はあくまでご厚意であることを理解しています。しかし、周りが実家に頼っている状況の中で、私は一人で子育てをしていると感じてしまいます。これによって、心が擦り減ってしまっています。

私は周りのママたちが羨ましく感じてしまい、母に対して負の感情が湧いてしまいます。子供たちはとても可愛いですが、四六時中一緒にいると疲れてしまいます。一時保育を利用していますが、なかなか枠が取れず、利用料金も高いため、贅沢になってしまいます。

私はどのような心持ちでいれば、母に対して負の感情を持たずに済むのでしょうか。母は手を貸さないくせに、色々と口出しをしてくるのが最近本当に無理です。母なので、好意的に見たいのですが・・・

続きを読む

最近、私の息子が受験を終えて私立中学に入学することになりました。この私立中学は入学金や施設費、授業料が高額で、家計にはかなりの負担です。それでも、何とか全ての支払いが終わり、一息ついたと思った矢先、中学校から「寄付金のお願い」という手紙が届いてしまいました。

「寄付金」とは一体どういうものなのでしょうか。手紙には、任意であることと、一口20万円という金額が書かれていました。私も夫も公立出身で、寄付金制度についてはあまり知識がありませんでした。任意だから支払わなくても大丈夫なのでしょうか?それとも、支払わないことが非常識だと周囲から思われるのでしょうか。

私は、息子が受験勉強のために通っていた塾で仲良くなったママ友に相談することにしました。彼女のお子さんも私立中学に通っていて、さらに上の子はすでに私立中学を卒業していました。彼女に事情を話すと、「学校によってはほとんどの人が寄付金を払っているから、最初の1年は払っておいた方が無難だよ」とアドバイスをくれました。

寄付金は名目上任意のものですが、実際には私立中学によって寄付金を納入する保護者の割合がかなり違うようです。歴史が深く保護者の平均年収が高い学校では、寄付金を払うことがほとんど当たり前とされていることもあります。そのため、寄付金を払っていないことが周囲に知れ渡ると、裏で噂されるリスクもあるという話です。

皆さんはどう思いますか?寄付金についての経験や意見があれば、ぜひ教えていただきたいです。

続きを読む

少し前にあった出来事ですが、今でもモヤモヤするので皆さんに相談させていただきたいと思います。子供の友達がスポーツ系の試合に出場することになり、急遽我が家も応援に行くことに決まりました。その試合には、元々応援に行く予定だったママ友がいたので、一緒に行っても良いか聞いたところ快く承諾してくれました。

色々な話し合いを経て、当日ママ友と一緒に試合を見に行き、楽しい時間を過ごすことができました。しかし、試合が終わった後、一緒に応援に来たママ友があらかじめ用意していた差し入れを友達親子に渡しているのを見て、私は少し困惑しました。事前にそのことを知らせてもらえていたら、私も差し入れを用意できたのにと思いました。

さらに、試合に出場した子供がその差し入れをうちの息子の目の前で広げ、わざとらしく自慢している様子が見て取れました。親子共々どう反応していいか分からない状況でした。しかも、ママ友と私たち親子は同じ方向に住んでいるため、別れた後に差し入れを渡すこともできたはずです。それにも関わらず、目の前でそのやりとりが行われたことに非常にモヤモヤしました。

帰宅後もモヤモヤが止まらず、主人に相談したところ、「気にしすぎだ。主役で頑張ったのは試合に出た子供だから、喜んでるならそれでいいじゃないか」と言われました。しかし、私は大人の気遣いも大切だと説明し、「お前がそんな心が狭い性格だから、差し入れを強要できなかったんじゃないか」と言われました。

私としては、最初から差し入れのことを聞いていたら喜んで用意したし、その場でのやりとりが非常識だと感じました。ちなみに、私の友人も同じような経験をしているらしいのですが、「いいねー!良かったねー!」と喜んだだけだったそうです。私の心が狭いだけでしょうか?

皆様はこの出来事に対してどのように思われますか?また、同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?

続きを読む

↑このページのトップヘ