大学生です。高校までは自信があって、自分自身に対する肯定感も強かったのですが、大学に入ってから心が弱くなってしまいました。バイトで注意される度に苦しい思いをして、自己肯定感が著しく低下してしまい、自分自身がモヤモヤとした感じになってしまいます。メンタルを強くするための方法や自己肯定感を高めるための方法を探しています。何か良い方法やアドバイスがあれば教えてください。
バイト
親に部活とバイトを辞めさせられた
私は自分の人生に対して我慢が多いと感じ、時折悲しくなることがあります。中学生の時、5教科のテストの合計が100点を下回ったことが理由で、私の親から好きだった部活を辞めさせられました。その結果、県内でも最下位の高校に進学することになりました。
高校では、飲食店でのバイトに力を入れていましたが、成績が下から3番目という理由で、再び親によってバイトを辞めさせられました。その結果、正規の雇用を得ることができず、ずっとフリーターの生活を送っています。
部活やバイトを続けていれば、もしかしたら正規雇用に就くことができていたかもしれません。その思いが、親に対する怒りを増長させています。
皆さん、私の状況についてどう思われますか?親の決定に対する怒りをどう収めればよいでしょうか?自分の人生に対してより肯定的になる方法は何でしょうか?
子どもが熱でバイトが休む問題、どう対処するべき?
バイト先で、あるパートの同僚が子どもが熱を出したため、4回連続で前日に休みをもらっていました。私は子どもが熱を出した場合、連続して3日間くらい休むべきだと感じてしまい、毎回前日に休みを申請するのは他のスタッフに迷惑をかけているのではないかと考えました。
そこで、次に彼女が休みを申請したとき、3日間代わりのスタッフを探すべきだと提案しました。しかし、彼女は私の提案に怒りを感じたようで、逆に反感を買ってしまいました。困って親に相談したところ、バイトが口を挟むべきではないと注意されました。結局、バイト全体のトークで謝罪することになりました。
しかし、その後もバイト先での雰囲気が変わってしまったように感じています。皆に嫌われてしまったのではないかと不安が募っています。私の提案は過剰な干渉だったのでしょうか?今後、同じような状況に遭遇した場合、どのように対応すべきだと思いますか?
そこで、次に彼女が休みを申請したとき、3日間代わりのスタッフを探すべきだと提案しました。しかし、彼女は私の提案に怒りを感じたようで、逆に反感を買ってしまいました。困って親に相談したところ、バイトが口を挟むべきではないと注意されました。結局、バイト全体のトークで謝罪することになりました。
しかし、その後もバイト先での雰囲気が変わってしまったように感じています。皆に嫌われてしまったのではないかと不安が募っています。私の提案は過剰な干渉だったのでしょうか?今後、同じような状況に遭遇した場合、どのように対応すべきだと思いますか?