ネットの欠片

ネットで見かけた話題まとめ

ストレス


私はいつも物事を深く考えてしまう性格で、少し困っています。
恋愛や仕事、友人との関係。どんなことでも、些細な出来事に対しても、多くのことを考えすぎてしまいます。例えば、恋人が楽しそうな時。単純に「今日は何か良いことがあったのかな」と考えるべきなのに、私は「もしかして…」といろいろなことを想像してしまいます。友人との関わりでも、ちょっとした変化に対して過剰に反応してしまいます。

その一方で、この考えすぎる性格は、私の創作活動にはとても役立っています。しかし、普段の生活では、余計なストレスを感じてしまい、考えすぎてしまいます。

こんな「考えすぎる」癖をどうにか改善したいのです。思考の切り替え方法や、深く考えない方法についてのアドバイスをいただけると嬉しいです。

続きを読む


 私は36歳の男性で、現在30歳の彼女と同棲しています。最近、将来のことを考えるとこのままでは難しいと感じています。彼女の態度や行動が非常に問題があり、何度か話し合いを試みましたが、改善される気配がありません。

 具体的には、払うべきものを払わず、不衛生で、健康面にも気を使わず、常識がなく、約束も守らない、そして何よりも優しさが感じられないのです。正直言って、一緒にいるだけでストレスが溜まっています。

 解決策や助言が欲しいです。このような状況では、新しいパートナーを探して人生を新たに始めるべきでしょうか。

続きを読む


夫とのコミュニケーションに悩んでいます。

夫はとても優しい人で家事も手伝ってくれ、タバコやギャンブルなどの悪い習慣もありません。ただ、夫の返答が非常にゆっくりで、質問の意図を理解するのに何度も説明しなければならないことが多いです。私は簡潔なコミュニケーションを好むタイプで、この点がストレスとなってしまいます。特に喧嘩の際、コミュニケーションの不具合が大きな問題となり、さらに状況が悪化します。私の周りには、同じようにスムーズにコミュニケーションが取れる人が多く、このような悩みは初めてです。夫を心から愛しているので、この問題をどう乗り越えればいいのかアドバイスをいただきたいです。

続きを読む


彼氏とのコミュニケーションについて困っています。彼の会話スキルが低いため、私が話すと彼の反応は「ふーん」「あ、そうなん」、「聞いてなかった」など、一方的で面白みがありません。
付き合い始めた当初から彼の会話スキルには不満がありましたが、「男性は育てるもの」という考え方から、自分が彼を育てることで問題を解決できると考えていました。しかし、実際には彼のコミュニケーションスキルは改善せず、自分の思っていた以上にストレスが溜まっています。

一度彼にこの問題を直接話したこともありますが、「そんな怒って楽しい?」と彼は反論してきました。この彼の反応の意味がよく理解できず、どのように対処すべきか困っています。皆さんからのアドバイスや意見をお聞かせいただけると幸いです。

続きを読む


こんにちは、特養で介護職を務めている者ですが、現状が厳しいと感じています。特に業務が単調で、利用者との関わりが少ないこと、排泄介助がストレスになっていること、そして職場の人間関係が難しいことなどが苦痛となっています。しかしながら、職場は自宅から近く、給与も介護業界としてはまあまあという長所もあります。
以前はグループホームで働いていました。そこは職員同士が仲良く、みんなで協力して働く環境でした。ただし、給与面を考えると結婚生活を考えるには厳しく、このために今の特養に転職しました。

私自身は、体を動かすことや心理学、英語の学習などが好きで、介護ではレクリエーション活動や利用者との会話を楽しんでいます。反面、臭いものに弱く、細かい作業や大勢へのスピーチなどが苦手です。

経済的にも自立が必要なため、今後どうすべきか悩んでいます。自分に合う職種として、人材紹介やキャリアアドバイザー、個別指導の講師、心理カウンセラーなどを考えています。また、福祉業界に残るとしても、元の職場に戻るか、現状を耐えて上位職に就くか、または違う場所で新たにスタートを切るか迷っています。

ご回答お願いします。

続きを読む

子供が2歳になり、妻がパートタイムの仕事を始めました。しかし、妻が仕事と家事育児の両立に苦しんでいて、家庭内の雰囲気が悪くなっています。私自身も家事育児の分担を増やし、プライベートの時間を削って支えていますが、妻のイライラは収まらず、日常の会話すら難しい状況です。
子供も家庭内の緊張を感じ取っているのか、不機嫌な様子や癇癪を起こすことが増え、家庭生活が地獄のように感じられます。

妻は私に対して不当な怒りをぶつけてきたり、私の家事育児に対して不満を言ったりします。彼女がこんなに厄介で性格が悪いとは思いませんでした。家事を当然のように要求され、大半の家計を稼いでいる私としては、これからの生活が見えません。

私たちの状況は一見普通の家庭生活と変わらないように思えますが、その中にも大きなストレスと苦痛があります。私たちはどうすればいいのでしょうか?

続きを読む

新婚の私です。夫の仕事が激務で、夫の希望で結婚後私は専業主婦となりました。子供はまだいません。私自身も落ち着いたらパートに出ようと考えています。
夫は昔ながらの考えを持っており、専業主婦は全ての家事をこなすべきだと思っています。その一方で、私が家事以外のことを頼むと、「それは専業主婦の仕事だよね?」と言ってきます。

また、夫には人前でも平気で嫌味を言ったり、屁理屈を言う癖があります。私がそれを辞めて欲しいと言っても通じません。これが私にとって大きなストレス源です。

更に、生活費以外の費用については、夫の許可がないとカード決済を許してくれません。もし必要なものを買いたくても、夫の理解が得られない場合はどうすればいいのでしょうか?

これらの問題を夫に話し合おうとしても、なかなか伝わらずにストレスが溜まっています。新婚期間はこんなにも辛いものなのでしょうか?皆さんのアドバイスをお願いします。

続きを読む

私の娘は他人から見れば真面目で優しいと思われる20代の大学生です。学業も頑張り、素行も悪くありません。しかし、家では我が儘で、些細なことで怒って家具を叩くなどの行動を取ります。また、私に対しては特に厳しい態度を示すことが多いです。

特に問題なのは、私が何かを頼むとブチ切れ、壁や床を叩くことが多いことです。そして、この度ついに娘が自室の壁に穴を開けてしまいました。娘は「自分で修理代払う」と言ってきましたが、その後も不機嫌な態度を続けており、家庭内の雰囲気が悪いです。

私はこの状況をどうすれば良いのか、アドバイスを求めています。中学生からこのような行動を続けている娘に、いつまで甘えさせていいのか、また、これ以上我慢するべきなのか悩んでいます。私自身、このままでは限界だと感じており、娘に一人暮らしをさせることも考えています。何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。

続きを読む

結婚後7年が経ち、私は40歳になりました。今まで子供ができなかったのは、実は夫が原因の不妊だと最近知りました。医師からは、治療をしても妊娠の確率は微々たるものだと言われてしまいました。
初めて義母から「いつ孫を見せてくれるの?」と遠回しに聞かれてから時間が経ち、最近では直接「子供はまだか」と言われるようになり、耐えきれなくなっていました。私は夫に、せめて義母に事情を説明してほしいと頼みましたが、彼は「2人の問題だから伝える必要はない」と拒否しました。

だけど、先日義母がまた子供の話をしてきたとき、私はつい、夫の不妊事情を告げてしまいました。そこで感じた開放感は今も忘れられません。

しかし、その結果として義母から治療を求める連絡が入るようになり、それを知った夫は大激怒。それから2人の関係は更に悪化し、私自身も疲れ果ててしまいました。

今、私はこのまま義母と接触を断つべきか、それとも夫との絆を切ってしまうべきか迷っています。40歳での再婚は難しいと思いますが、幸いにも私には国家資格があり、再就職は可能です。

このような状況なら、皆さんならどうしますか?離婚を選ぶべきでしょうか、それとも義母との関係だけを断つべきでしょうか?私のような状況を客観的に見て、アドバイスをいただけたら嬉しいです。

続きを読む


私と夫は退職してからずっと、二人でゆっくりと趣味を楽しんだり、時折旅行に行ったりという生活を送ってきました。親は既に他界し、世話をしなければならない親戚もいません。
そんな中、少し遅めにできた我が子たちが二人ともに最近、結婚を考えている相手ができたようで、とても喜ばしいことです。まだその相手とは会っていませんが、どのような人であろうと、私たちは基本的には反対するつもりはありません。

ただ一つ、気になるのが結婚という一連の行事や、新たな親戚との関係性が私にとってはとても大変で、あまり好感が持てません。私自身の結婚式の際、義父母からの干渉が多く、義母からは親戚だけでもお披露目をするように式場を予約されるなど、あまり良い思い出がありません。

長年の勤務から解放されてからは、自分の時間を大切にしてきました。その結果、人と会うことが大きなストレスになってきているような気がします。友人もほとんどおらず、かつて働いていたときも、人間関係は最小限にしていました。

結婚に必要なお金はもちろん出しますが、それ以上のことはしたくないのが本音です。顔合わせや結納、できれば披露宴にも出たくないのです。

息子たちが結婚したら、お相手やその家族と親しく付き合わないといけないのでしょうか。自分のことなら自分で決められますが、どうしたらいいのか迷っています。ご意見いただけるとありがたいです。

続きを読む

↑このページのトップヘ