ネットの欠片

ネットで見かけた話題まとめ

シングルマザー


シングルマザー、子供二人、30歳です。

彼はバツ1で子供はいない、32歳。

付き合って5年になりますが、正直息が詰まります。

価値観も違い、モラハラ気味です。

子供達は彼のことを気に入っているし、信頼もある程度築けています。

子供達の気持ちを考え、別れる勇気が出ません。

結婚を前提には付き合っていますが、こんな状態で大丈夫なのでしょうか。

皆さんの意見を聞かせてください。

続きを読む


皆さん、こんにちは。最近、シングルマザーの方とお付き合いを始めたのですが、結婚を視野に入れて考えると、他人の子供を育てるというのが不安で仕方ありません。

 シングルマザーと結婚することに、男性から見てどんなメリットがあるのか、経験者の方やその周りの方の意見を聞きたいです。私は彼女とはとても相性がいいと感じていますが、その子供に対してどう向き合えばいいのか悩んでいます。ご意見やアドバイスをお願いします。

続きを読む

未婚の妊婦で、悩んでいます。
最近、妊娠が判明しました。私とパートナーは2年後に結婚を予定していました。昔から子どもを育てたいという強い希望があり、妊娠が発覚した時はとても嬉しかったです。しかし、パートナーは私のことを愛しているものの、子どもを育てる自信がないとのことでした。

彼は今回の妊娠を終えてほしいと言い、その後は結婚してから子どもを計画しようと提案しています。しかし、もし今回の子を産むとなると、彼は私と別れると言っています。

現在、私は一人暮らしをしていますが、1人でこの子を産むとなると、実家の助けを借りることを考えています。しかし、シングルマザーになる不安も大きく、これからどうすれば良いか決めかねています。

この子を産んで2人の生活を送るべきなのか、それともパートナーとの未来を選ぶべきなのか、どうしたら良いか迷っています。この状況に対して、皆さんはどのように思いますか?アドバイスやご意見をいただければと思います。

続きを読む

6年前に夫と離婚してから、一人で中学生の息子を育ててきました。元夫は趣味が生活の中心で、家庭よりも自分の楽しみを優先していました。彼から離婚を切り出された際、彼の行動から、きっと他の女性がいるのだろうと推測しました。

当時、まだ小学生だった息子のことを考え、何度も話し合いを持ち、修復の道を探そうとしましたが、元夫の決意は固く、結局は離婚に至りました。

その後、息子が苦しみを感じないよう、私は全力で頑張り、生活の維持に努めました。彼が望む私立大学へ進学できるように、奨学金に頼らずに済むよう、あらゆる努力をしました。それでも息子は、何か問題が起こるたびに、「父親がいないせいだ」と言ってきます。

離婚によって息子に負担をかけてしまったことは、深く反省しています。息子には、「元夫はあなたの父親であり、連絡を取ったり、会うことが可能だ」と言いました。しかし、彼は今までの面会を嫌がり、連絡も全く取っていないようです。離婚前から父と息子の関係は良くなく、現在、父親の存在の欠如を訴えられるたびに、どのように対処すべきか困惑しています。

離婚の詳細な経緯は息子には話していませんが、彼に対しては何度も謝罪しました。でも私が今できること、これ以上に何ができるでしょうか?

続きを読む

私は30代のシングルマザーで、小学生の子供1人を育てています。現在、2つのパートタイムの仕事を掛け持ちして、何とか生活をしています。先日、パート先の創業一家の親世代の男性から、生活援助という名目で「お金の都合」の申し出を受けました。彼は既婚者で孫もいる立場の人で、息子さんは私の職場で一番上の立場の人です。

最近は生活に疲れている様子が周囲にも伝わっていると思います。その男性は私に同情し、驚くほどの好条件で援助を申し出てくれました。しかし、私はこの申し出が不倫に当たるのではないかと悩んでいます。彼はその点は一切気にしなくていいと言っていますが、やはり罪悪感はつきまとうと感じています。

一方で、私はこれほどありがたいチャンスが再び訪れることはないだろうと考えています。お金と将来への不安が絶えず頭にこびりついている今の生活に疲れ、彼からの申し出は願ってもないお話です。彼は月に一度程度、お食事とプラスの関係を望んでおり、平日の日中で構わないと言っています。嫌になったらいつでもやめていいという条件もあります。

私は妊娠後10年間、男性との深い関係がなく、女性として見られることに少し喜びを感じています。しかし、この申し出を受けることが安易で危険すぎるのでしょうか。それとも、彼の厚意を受け入れ、感謝して受けるべきでしょうか。皆さんの意見をお聞かせいただけると助かります。

続きを読む

職場での不倫関係が原因で、現在妊娠し育休中です。私は38歳の看護師で、相手は44歳の既婚の医師です。彼には高校生、中学生、小学校高学年の子供がいます。彼は転職して静岡から愛知県へ通勤していますが、私は育休中で九州の実家にいて、連絡を取り合っているだけです。彼は2年後に結婚すると言っています。
しかし、彼が転職先で忙しく、静岡に戻ることが難しいと言っています。職場では私たちの関係がバレていないと思っていましたが、最近友人から「不倫が噂されている」と聞きました。これには驚きで、彼もこのことを自覚しているのかもしれません。

私はどうしたらいいのかわからず、質問させてください。病院内で噂が広まっているということは、看護部や他の医師も知っていると思います。そのため、育休から復帰したときにどのような対応をすべきか悩んでいます。

①育休から復帰して、普通に働けるのでしょうか?また、職場の雰囲気や人間関係に影響はあるでしょうか?

彼とは2年後に結婚する予定なので、その間はシングルマザーとして働かなければなりません。そのため、早く復職してお金を稼ぎたいと思っていますが、噂が広まっている現状を考慮すると不安です。

②医師の妻たちの繋がりから、彼の家族にバレる可能性はありますか?

私は2年後に結婚するつもりなので、バレても問題ないと思っています。しかし、彼の家族や子供たちにとっては大変な問題で、彼らに迷惑をかけることは避けたいと思っています。どのような対応がベストか悩んでおり、アドバイスが欲しいです。

続きを読む

現在30歳で妊娠7週です。相手は2年半付き合っている彼氏です。彼は自分の会社を経営していますが、パンデミックの影響で事業が苦境に立たされています。会社を立て直すために手一杯で、使えるお金もほとんどありません。そのため、出産にはあまり肯定的ではありません。
彼は今回の赤ちゃんを諦めて、会社が安定したら結婚してからまた子どもを作ろうと提案しています。実は妊娠する1ヶ月前に彼との別れを考えていました(価値観の違いから、彼から離れた気持ちになっていたため)。彼と一緒に幸せになれるのか、子どもを愛して育てられるのか、会社が安定するのはいつか、本当に結婚する気があるのか、と不安があります。

彼は赤ちゃんは諦めても、愛しているから別れたくはないと言っています。私はうつ病で就労が難しく、現在生活保護を受けています。妊娠・出産に関する支援があることを知り、金銭面でサポートを受けられるなら、彼の会社が安定するまでシングルで生活できるのではないかと悩んでいます。

産むことも、中絶することも勇気がいる決断です。この年齢になり、親に相談するのも心配をかけたくないと思ってしまい躊躇しています。皆さんのご意見をいただきたく、投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。

続きを読む

私は45歳のシングルマザーで、高校生、中学生、小学生の3人の子供がいます。私は独立して仕事もあり、経済的に自立しています。最近、50代のシングルファーザーである彼と出会いました。彼には、この春社会人になったばかりの娘さんが一人います。

私たちはお互いに将来のパートナーとして考えており、子供たちに影響を与えないような付き合いをしています。彼は非常に真面目で優しく、私が時間を作れなくても文句を言わず、会えない時間は趣味に打ち込み、私の悩みを前向きに解決してくれる素晴らしい男性です。

しかし、彼の娘さんの話を聞くたびに、羨ましさや嫉妬を感じてしまい、苦しい思いをしています。彼の娘さんは非常に優秀で、有名な私立中高一貫校や国立大学を卒業し、国家公務員になりました。彼女は素晴らしい父娘関係を築いており、私は尊敬と羨望の念を抱いています。彼が娘さんの彼氏についても話しており、彼も国家公務員で大学の同級生だそうです。彼はこのまま結婚してくれるとうれしいと言っていました。

私の子供たちもそれぞれ努力していますが、彼の娘さんのような輝かしい学歴や社会的地位は手に入れられません。長男は高校受験を頑張って志望校に合格しましたが、偏差値は大したことない普通の高校です。真ん中の子は繊細で気難しく不登校で、よく癇癪を起こし手を焼いています。そんな子供たちと彼の娘さんを比べてしまい、辛い気持ちになってしまいます。

友人に相談すると、「彼の娘さんの話を聞くのが辛いなら、彼に正直に伝えてみては?」と提案されました。しかし、私は彼に妬みや羨望の感情を伝えることが、彼との関係に悪影響を与えるのではないかと心配しています。彼が私を理解してくれるかどうかも不安です。

私は自分の嫉妬心を克服するために、彼の娘さんの成功を祝福し、自分の子供たちの成長や成功を喜ぶことを心がけています。また、彼と一緒に、お互いの子供たちをサポートし合い、共に成長する家庭を築くことを目指しています。

彼と私たちの家族が幸せに暮らすためには、互いの子供たちの違いを受け入れ、それぞれの子供が持つ個性や才能を大切にすることが大切だと思います。私はこの考えを大切にし、彼との関係を築いていくつもりです。

続きを読む


私は現在26歳で、精神的な病気のため1年前に正社員を辞め、夫の扶養内でアルバイトをしています。アルバイト先の制約で月に8.8万円しか稼げず、金銭的に厳しい状況が続いています。副業を探していますが、時間帯や日数の条件が合うところが見つからず、苦労しています。

夫には家賃、光熱費、外食費などを負担してもらっており、かなり支えてもらっています。しかし、通信費、奨学金、食費の固定費で6万円+通院費、交際費で毎月ギリギリの生活です。貯金もほとんどなく、急な出費に対応できません。

困っていることを母親に相談したところ、奨学金ぐらいなら支援してくれると言ってくれました。母親はシングルマザーで、彼女自身も余裕があるわけではないと思います。私は26歳にもなって親に頼るのが恥ずかしいと感じていますが、本当に苦しいです。

親である母親は私が頼ってくれることが嬉しいでしょうか?
また、私は母親に頼ってもいいと思いますか?

続きを読む

私は60代のシングルマザーで、元夫から養育費をもらえずに一人で2人の息子を育て、私立大学を卒業させました。息子たちが就職した後は、老後のために貯金を頑張り、今後息子たちに資金的な心配はかけないと思います。

最近、息子の一人が結婚することになりました。お相手の女性は素晴らしい方で、息子を大切にしてくれそうです。しかし、結婚式の費用について、彼女の両親が彼女の分を全額出すと言っているため、息子が私にも自分の分を払ってほしいと頼んできました。彼女はその隣でただ私を見ていました。

私は息子に前年にまとまったお金を渡しており、親の顔合わせや写真撮影の費用は当然出すつもりですが、さらに式の費用まで負担しなければならないのでしょうか?式を挙げるのは彼女の希望で、私も賛成しています。

苦労していたことを理解していたと思っていた息子や、お願いしてきた彼女にとても失望しました。特に息子に対しては、式に出席する気がほとんど失せました。2人は私が低収入であることを知っています。結婚式の費用を親が全額負担するのが一般的なのでしょうか?

↑このページのトップヘ