私は20代後半の女性で、これまで特に体臭について指摘を受けたことはありませんでした。一人暮らしを始めてからは、毎日の湯舟は難しいですが、シャワーは欠かさず浴びており、洗濯もこまめに行っています。しかし、先日、上司から「部下からあなたの体臭について気になるとの声があった」と言われてしまいました。特に強い臭いではないとはいえ、気になるという人は気になるようです。
今年になって私は転職し、以前とは全く違う業界で働くことになりました。新しい職場では、発達障害の方たちと接する機会も増えており、体臭に敏感な人もいるかもしれません。上司と一緒に対策を考え、実行しています。
・洗濯機の洗濯槽をオキシクリーンで洗い、洋服の収納場所も変更しました。(引っ越して以降、築30年以上の物件に住んでいます。古いクローゼットに洋服を置かないようにしました。)
・朝夕2回シャワーを浴びるようにしました。
・転職と引っ越しのストレスからか体調を崩しやすくなったので、摂取していたプロテインを中止しました。(摂取量が多いと体臭が強くなると聞いて。しかし、体調はあまり改善されませんでした…)
・消臭スプレーを使用するようになりました。(仕事のスケジュール上、昼休み後に再度スプレーする時間はないのですが、午前中の臭いは改善したと上司からは聞きました。)
汗をかいた直後に体臭が気になるらしく、汗が乾けば問題ないようです。それでも、「あるクライアントがあなたが近くを通った時に鼻を抑えていた」という報告が他のスタッフからあったと上司から聞かされました。
私自身は体臭に敏感ではないので、これ以上どうすれば良いのか本当に困っています。何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
仕事
【悲報】産休に入った私のプロジェクトが後任者によって大成功!
私は現在育休中の社員で、私がリードし、5年間かけて実施したプロジェクトがついに成功を収めました。そのタイミングで、きっちりと後任者に全ての業務を引き継ぎ、産休に入りました。
最近、職場のSNSで驚くべきことを知りました。私が取り組んできたプロジェクトが社内コンテストに参加し、グランプリを獲得したのです。しかも、その表彰は私の後任者の名前で行われ、賞金も彼/彼女が受け取る形となっています。
SNSで見る限りでは、私がかつて主導していたことについては一切触れられていません。まるで後任者が全ての成果を出したかのように書かれています。これには、正直、とてもショックを受けています。
私が一緒に働いていたという事実について少しでも触れてくれるような配慮はないのでしょうか。少なくとも、SNSでそれを知るよりも先に、一対一で共有してくれても良いと思うのですが。
考えてみれば、私が育児に忙しく、余裕がないと思われていたかもしれません。しかし、私がSNSの他の投稿に「いいね!」をしていることから、少なくとも連絡を取るくらいの余裕はあるということを理解していただきたいです。
こういう状況を"漁夫の利"というのでしょうか。私は育休から復帰した後、職場の人間関係が悪くなることを避けたいと思っていますが、正直なところ、この件について上司に抗議したい気持ちでいっぱいです。
会社の目的は利益のみ?働く目的について真剣に考える
私はデパート内の和服売り場で働いている20代女性です。まだ働き始めて1年半ほどですが、先日起こったことで悩んでいます。
全体会議で社長が私たちスタッフに「君たちが働く目的は何だと思う?」と問いかけました。私は和服の美しさや日本の伝統文化をもっと多くの人に広めることが目的だと思っているので、そう答えました。
しかしその時、社長は「それではない。和服を売り利益を上げることだ」と言われてしまいました。もちろん私も会社が利益を出すことは大事だと思います。しかし、それが働く目的そのものだとは思っていませんでした。
実際に、私たちの売り場では強引な勧誘や売りつけがよくあります。このような働き方に疑問を感じています。こんな状況の会社は辞めた方が良いのでしょうか?
ママ友に働かないことを問われた…自分の選択に自信を持つには?
ママ友に「もう仕事復帰しないの?」と問われてしまいました。現在は専業主婦として、4歳になる息子の育成に専念しています。彼がもう少し大きくなったら、私も職場に戻る予定です。
そのママ友は以前、職場復帰に抵抗感を持っていたのに、今では元の仕事に戻っていて、私とは生活スタイルが変わってしまいました。
ついこの間、そのママ友と話をしていた際に、「4歳まで働かないなんて、大丈夫?」と言われてしまいました。私の専業主婦生活について疑問を呈するような言葉で、少し動揺してしまいました。
内心では、「あなたも当初、職場復帰を恐れていたはずだよね?」と反論したい気持ちが湧き上がりましたが、その場では適当に流してしまいました。しかし、その会話から数日経った今も、彼女の言葉が頭から離れません。
彼女自身が職場復帰に抵抗感を覚えていたはずなのに、なぜ今更私の生活スタイルを批判するのでしょうか。その意図が理解できず、とても悩んでいます。
過去の傷が新入社員として現れた時、どうすればいい?
50代前半の女性で、ある企業の管理職を務めています。今年の4月に数人の新入社員が入ってきたのですが、その中にかつて私の娘を深刻にいじめていた女性(以下、Aとします)がいます。
娘が小学5年生の時からいじめが始まり、Aと同じクラスになったことがきっかけでした。Aは女子の中でリーダー格で、娘をターゲットにしました。詳細は辛いので避けますが、娘はとても苦しんでいました。学校や担任に相談しましたが、結局、私たち家族は引越しを選びました。
新しい学校では娘は友達に恵まれ、明るくなりました。今月、社会人になったばかりです。
いじめのことは過去のこととして忘れてきましたが、Aが私の職場に入ってきたことで、再びその記憶が蘇りました。
誰にも話していませんが、正直、Aのことを強く憎んでいます。夫に相談したところ、「人事に事情を話してみては?」と言われました。ただし、夫と私は異なる会社に勤めています。
私が勤めているのは50人程度の職場で、私はその長で、支店長のような役職です。ここでは評価も高く、支店を任されています。ここには愛着があり、まだここで働きたいと思っています。
私とAが直接話すことはほとんどなく、Aは私がかつて自分がいじめた子の母親だと気づいていません。私はただ黙って悩んでいます。
娘にはAと再会したことは話していません。何かアドバイスがあれば、お願いします。
【ヤバい】退職後も元上司に私生活を監視されてるんだが…
過去の職場では2年6ヶ月働いていました。その場所は自宅から近く、経験豊富な私の業務に対しても何度か昇給を頂き、自分が有意義に働けていると感じていました。しかし、昨年度途中で上司が変わったことから、そこでの雰囲気が一変しました。新たな上司と私との相性が悪かったようで、「部署内での不和を引き起こした」として、私の契約は更新されないことになりました。
私が辞めると伝えたとき、部署の同僚たちは驚き、私を支持してくれました。しかし、新しい上司と彼と仲良くしていたある契約社員は、私を強く嫌っていたようで、結局、私の契約は終了となりました。
その後、新しい派遣会社に移り、新たな仕事を始めました。しかし、最近、前の派遣会社の担当者から連絡があり、「元の職場から秘密保持に関するクレームがある」と言われました。元同僚と近所で偶然会い、何気ない話をしただけなのに、それが問題視されたようです。私は業務内容については一切触れていません。
その件について派遣会社に説明しましたが、「偶然でもその人と会わないように」と言われてしまいました。それに対して、「引越しをすればいいのか?」と尋ねたところ、「そういうわけではないが、クレームがあるから」と言われてしまいました。
その結果、あまりにも腹が立ったため、その派遣会社からは脱会しました。でも、元の職場や派遣会社が、契約終了後も私の私生活に口出しすることは許されるのでしょうか?
フルタイム勤務で自由時間がない…同じ境遇の人いますか?
私は29歳で、月から金曜日まで一般的なオフィスで事務職として働いています。9時から18時までの勤務で、残業はありません。通勤には往復で2時間かかり、大半の時間を座って過ごします。人間関係は比較的スムーズで、実家で母に家事を手伝ってもらっています。
しかし、仕事から帰宅するとすでに19時で、食事や入浴などで20時半になってしまいます。そして、21時から22時の間には寝る必要があり、その時間が自由時間となります。体力が限界に達した時は、すぐに寝てしまうこともあります。
このような生活を送っているにもかかわらず、2ヶ月に1回は頭痛や体調不良に襲われます。週末は1日は体力を回復させるために寝て過ごし、もう1日は気分転換に出かけますが、次の日のことを考えると21時には寝てしまいます。
仕事が終わってからの予定は基本的に入れないようにしています。週の始めに会社の飲み会があると、それが絶望的に感じます。
高校時代は運動部で体力があり、健康だったのですが、大学に進んで運動の機会が減り、社会人になってからはストレスが胃にくるタイプで、食事量も減りました。健康診断では、23歳の時点で白血球の数が少ないと指摘されました。
同じような状況の方はいらっしゃいますか?働き方を変えて改善した、または勤務時間を減らして生活しているなど、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。結婚も考えていて、実家を出ると自分で家事をしなければならないと思うので、働き方について模索しています。
仕事が終わった後にジムに行ったり、遊びに行ったりする同僚を見て、羨ましく感じます。そのような生活を送るためにはどうすればいいのか、アドバイスをいただけると助かります。
「好きなこと」vs「生計を立てる」…どちらを選びますか?
最近、自分がやりたくない仕事を無理に続ける意義について悩んでいます。
先日、飲み会の場で口論になった経験があります。その時の話題は、運送会社やファーストフード店の従業員の待遇についてでした。その際、私は思わず、「あんな簡単な仕事を一生懸命にやって、本当に楽しいのだろうか?」と口にしてしまいました。
また、「誰でもできるような労働を一生懸命にやる意味があるのだろうか?」「料理学校を出てファーストフード店で働くのは、自己実現のための労働とは言えないのではないか?」「身体が丈夫で、筋力があるからと言って運送会社で働くのは、自分の能力を十分に活用できていないのではないか?」と、日頃から抱いていた疑問を口にしました。
しかし、その意見に対して、「世の中、自分のやりたい仕事に就ける人は一握りだ」という反論があり、自分の視野の狭さを指摘されてしまいました。
私自身、大学でスポーツを学び、その後保険会社の営業に就職しました。しかし、仕事の中に自分が好きなスポーツの要素は一切ありません。これは無意味な労働なのではないかと、自問自答しています。
もちろん、働くことで得られる収入は生活を維持するために必要です。しかし、自分の興味や好きなこととは全く関係のない仕事を無理に続けることは、人生を無駄に過ごしているように感じてしまいます。
そんな私の考え方は間違っているのでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。
【衝撃】45歳の父の年収が600万円…これって普通?
最近、父の年収を知る機会があり、それが私の想像よりずっと低かったため驚いています。父は45歳で、私が知る限り安定した企業で働いており、大学を卒業してからずっとその会社に勤めているので、私は彼がもっと高い給与をもらっているだろうと思っていました。一般的に、人生で最も稼ぐ時期には年収が4桁に達すると思っていたのですが、父の年収は600万円ほどで、私の予想と大きく異なりました。
私が抱いていた「社会人の年収ピークが4桁が当たり前」という考えは、現実とは異なる勝手な思い込みだったのでしょうか?それとも、父が特別に低所得者なのでしょうか?私はこのことについて混乱しており、どちらが正しいのか理解できません。皆さんの意見や知識をお聞かせいただければ幸いです。
【悲報】子供の行事で休むワーママ、独身の同僚から批判
私は二児の母であり、フルタイムで働くワーママです。最近、職場の独身の方々がほとんど休まないことに驚いています。私は家庭があるため、夫が風邪をひいたり、子供が体調不良になったりした場合、休みを取って看病をするようにしています。また、子供の学校行事なども絶対に欠かさず、休みを取って参加しています。私はこれが子持ちの親として当然のことだと思っています。
しかし、先日、独身の同僚Aさんから衝撃の言葉を投げかけられました。「あなたがお子さんの行事でお休みの日、私は本当は熱があったんですけどね。あなたのフォローで休めなかったんですよね」と言われました。この言葉は、「だからGWのお休み交代して欲しい」という要求の前置きだったのですが、私は正直、呆れました。
私はAさんにフォローを頼んでいないし、私が休んだことについてAさんに関係はないはずです。休みを取ることは早い者勝ちであり、私は子供の行事に参加するために休むべきだと思っています。
そこで私は考えました。もっと皆さん、独身の方でも気軽に仕事を休んで欲しいのです。私は誰にも期待しておらず、仕事を休むことに抵抗がありません。誰が休んでいるかなど、興味も関心も持っていません。独身者も子持ちも、もっとゆとりのある世の中になれば良いと思います。