私のおばあちゃんについてちょっと相談があります。彼女は、戦争中に子供として生活していたため、その経験が彼女に大きな影響を与えています。特に、ある映画、つまり「火垂るの墓」について彼女と話すのが非常に困難です。
この映画を視聴しようとすると、主人公の兄妹が親戚に引き取られるシーンに達したところで、彼女はいつも立ち去ってしまいます。私は何度も彼女の感想を聞こうとしましたが、それは全く無理なようです。
私が困っているのは、私自身がこの映画を非常に評価しているからです。多くの人々がこの映画を名作と評価しています。しかし、おばあちゃんのように、戦争を実際に経験した人々が見ると、どうやらその反応は異なるようです。
だからこそ、私はなぜこの映画が名作とされ、広く称賛されているのか、そしてそれがおばあちゃんのような人々にとってどのように映るのか、それを理解したいと思っています。名作とされる作品が、戦争の現実を経験した人々にとってはどのように見えるのか、その視点を深く知りたいと思っています。あなたが私の立場だったら、どう感じますか?
家庭・家族
30代、妊娠中の妻との摩擦
私は30代で、妊娠中の妻と小学生の子供と一緒に暮らしています。妻は裕福な家庭で育ったため、自身のプライドがかなり高いようです。最近は私の行動一つ一つに文句を言い、それがストレスとなっています。
妻が妊娠中のため、家事全般は私が担当しています。それ自体は問題ではないのですが、妻は私の家事に対するミスを全く許容してくれません。たとえば、机に物を置きっぱなしにしたり、食材の賞味期限を一日過ぎたりすると、それが許せないと罵倒されます。
私は職業上、かなり出来る方だと自負しています。年収も約2500万円あるのですが、妻は私に月に3万円しか小遣いをくれず、さらに子供ができるまでは、私が望んでもセックスレスでした。妻は友人が子供を持つと、すぐに2人目が欲しいと言い出しました。
私は何度も妻に、私の気持ちをもっと考慮してほしいと頼みましたが、それが子供じゃないんだから自分のことばかり言うなとか、承認欲求を私に向けるなというような言葉で一蹴され、結局は喧嘩になります。このままでは、子供のために我慢するしかないという状態で、精神的にとても厳しいです。
何か妻の性格を変える方法はありませんか?皆さんのアドバイスをお待ちしています。
コロナ禍で独身生活、姉のハイパーな要求に困惑
私には4歳年上の姉がいます。彼女は結婚して、子供が二人います。一方、私は41歳で離婚後、子供もいなく、独身生活を送っています。以前付き合っていたパートナーとも別れ、コロナの影響で出会いが限られており、約3年ほど一人の生活を続けています。
姉は幼いころから支配的で、つい先日、「何があるかわからない世の中だから、万が一に備えて銀行の口座番号とパスワードを伝えておくべきだよ。そのお金は私の子供たちに遺して。」と、まるで命令するかのように言い放ちました。正直、驚きました。
私は姪と甥を愛していますし、将来的に何か問題が発生した場合、彼らに迷惑をかけたくないのは確かです。姉が言う事柄にも一理あるとは思いますが、しかし、その言い方については姉の尊大さと思いやりの欠如が感じられ、気に入りませんでした。これに対して私が抗議すると、姉は激しく怒り、一時的に私との会話を断ちました。
私は謝罪の意を示しましたが、それでも銀行の情報を渡すことには躊躇しています。私がどのように行動すべきか、どの選択が正しいのか、自信がありません。
姉は昔から私に対して威圧的で、時には意地悪をすることもありましたが、お金を無心するような性格ではありません。私は姉の子供たち、つまり姪と甥を愛しており、彼らにお金を残すことに特に抵抗はありません。ただ、姉に従うような感じが非常に不快です。これは私が自己中心的でしょうか?
また、弟からは、「辛いことを言うのも本当の優しさだよ」とアドバイスされましたが、その意見を受け入れるのは難しいです。私が間違っているのでしょうか?
【悲報】離婚か我慢か...専業主婦の葛藤
私は困っています、結婚から6年経った今、離婚を考えています。結婚を機に仕事を辞め、現在は専業主婦として生活しています。2歳と8ヶ月の子供たちがいます。私たちの住む地域は都市部から少し離れた田舎で、私の実家までは車で4時間程です。
離婚を考える理由は主に夫の問題行動によるものです。彼はアルコールをやめることができず、特に子供たちが寝静まった後に飲むよう頼んでも聞き入れてくれません。飲酒すると、彼は言葉を滑らせ、思考が遅くなり、すぐに眠ってしまいます。更には子供たちを危険な状況に置くこともあります。これらの行動は全て飲酒の翌日には覚えていません。
結婚後に金銭問題も明らかになりました。借金があり、生活費を払うこともできませんでした。私の貯金で私名義の車のローンや保険料、通信費を支払っていました。彼は汚い行動をしたり(たとえば、シンクやリビングのゴミ箱に痰を吐いたりする)といった問題もあります。
しかし、離婚についてはまだ迷っています。自分の実家に戻ることができるかどうか分からないからです。私の実家は田舎で、世間体を気にする傾向があります。また、田舎には仕事の機会が少ないのも問題です。子供たちは現在通っている幼稚園が大好きなので、転園させることが心苦しいです。
専業主婦が離婚を考えるなんて甘いと思うかもしれません。しかし、毎日、私の心は痛み、将来への不安から妊娠中には自殺も考えました。離婚するべきか、夫を受け入れて生活を共有するべきか。専業主婦で離婚した人、またはそのような人を知っている人からアドバイスをいただけると幸いです。どうか宜しくお願いします。
【家族問題】父の愛人が家庭教師だった件について
私は大学3年生で、父、母、そして高2と高3の妹たちと一緒に暮らしている5人家族です。
父が愛人を持っている事実が発覚し、その事実を知ったとき、本来ならば母の味方をするべきなのは理解しています。しかし、どうしても父と母のどちらも大切に思う気持ちが変わらないのです。
父の愛人は実は父の昔の友人で、妹が中学2年生からお世話になっていた家庭教師でした。父とその先生が家庭訪問の時に再会し、それが父と愛人との再会となったのです。
母は愛人の存在を知ると、愛人に対して非常に厳しく、家庭教師の職場に電話を入れて彼女を解雇させました。これに対して妹は反発し、塾に行かなくなったため、父が個人的に愛人に頼み、家庭教師として勉強を見てもらうようになりました。現在では、もう一人の妹も同様に家庭教師を受けています。
妹たちは愛人の存在を知らないため、先生を信頼しており、特に高3の妹は母を非難し、高2の妹は愛人から聞いた話をよく私にしてくれます。父も妹たちも家にいる時間が減り、母の機嫌が悪くなる一方です。妹たちは部活と勉強で忙しく、母と向き合うのは私だけになっています。
父が愛人を持つことで家庭がこのようになったのは認識していますが、それでも私は母の味方に立つことができません。妹たちの話を聞くと、もし私が愛人の子だったら、妹たちのように楽しく勉強ができ、親が期待していた優秀な子になれたのかなと思ってしまいます。
私自身、このように思うことや、母の味方に立つことができない自分にとても苦しみを感じています。どうしたらいいのでしょうか。
【悲報】若くても自立しないと親に見捨てられる?
今年の2月に私は大学を中退しました。都内の評価の高い大学の附属高校から理系学部へと内部進学したのですが、単位が足りず3年生に進級できませんでした。学費は親から4年分だけ出してもらうというのが入学時の約束で、万が一留年した場合は退学するか、自分で学費を捻出するという内容でした。留年が決まった時、私は親に頑張るから学費を出してほしいと懇願しましたが、「それは約束だから」という返事をもらい、泣きながら退学を決意しました。
さらに、残った2年分の学費で美容学校に行きたいと提案しましたが、これも却下され、3ヶ月以内に仕事を見つけて自立するように言われました。そして、もうすぐ3ヶ月が過ぎようとしている今、私はまだ仕事を見つけられず、親からは家を出ていくように急かされています。
父は「若いんだから、何かしら仕事は見つかるだろう」と言い、母は「自分で生活費を稼ぐ者の方が人間的に成長している」とまで言います。しかし、理系での留年は現実として存在し、さらに大学内部進学生と外部からの学生の学力の差も、親が知るはずです。
それにも関わらず、まるで水商売でもしろと言わんばかりに私を追い出そうとする親の態度は毒親そのものです。どうやら私の親は、期待に応えられないと判断したら子供を見放す人たちだったようです。ただ、私自身、この先どうすればいいのか分からず困惑しています。皆様のアドバイスをいただければ幸いです。
【新時代】妹が食材を全てハサミで切る...これが新時代の料理法?
私、30歳主婦で先日、新婚の妹夫婦から食事の誘いがあり、私と夫の二人で初めて妹夫婦の家に出向いたのです。 妹が作るという鍋料理を楽しみにしていました。
妹は台所で鍋の準備をしていて、私と夫は用意が出来るのを待ち、お互いの近況を語り合っていました。 まずはお酒のおつまみに、漬物と刺身の盛り合わせが出てきました。 その後鍋の具材が、大皿に盛られて出てきました。 主役の具材も野菜もきちんと選んだものだったようで、とても豪華でした。私たち四人で美味しく頂きました。
ただ、私は何となく違和感を覚えました。 その後、家に帰る途中、私は夫に対してつい感情的になってしまいました。 「妹が全ての具材をハサミで切ってた!」と。私自身も驚いてしまって、夫に「今の子ってそうなのかな?」と聞いたところ、夫はただ驚くばかりでした。
それから数日経つ今でも、そのことが気になって仕方ありません。 「妹が何も知らないのか?」「こんなに育てたのに…」「包丁をプレゼントした方がいいのか?」など、色々な思いが頭をよぎります。
皆さんはどう思われますか? どういう対応をすれば良いのか、また今の若い世代ではハサミで食材を切るのが一般的なのか、教えていただきたいです。
同棲中の彼女、家事を避ける…体調不良を理由に皿洗いをしない
私、34歳、職業は看護師、彼氏は35歳、IT関連のお仕事をしています。
私たちは半年前から同棲を始めました。看護師という仕事柄、夜勤が多く、昼間は自由な時間が多いため、主に私が家事を担当しています。洗濯、掃除、ゴミ出しといった日常的な家事全般を行っています。
一方で彼氏の方は、自分で作った夕食の後片づけくらいしか行っていません。しかも、その片づけもよく溜め込まれ、週に3回ほど私が後始末をしています。
ここ2ヶ月ほど前から、彼が休日にゲームをしていて、食後の皿洗いをしていないことが多くなったため、私からお願いしてみました。ところが、頭痛がひどいからと断られてしまいました。それ以来、体調不良を理由に後でやると言われることが増え、結局私が皿洗いをしてしまいます。
最近は私の仕事が激務で、朝7時から翌日の午前3時まで働く日が続いています。その間も彼は食器洗いを行わず、困り果ててしまいました。
その時、彼に食器洗いをお願いしたところ、「頭痛がどれほど辛いかわかっていないのか、男性のことを全く理解していない」と反論されてしまいました。彼が頭痛で苦しんでいるのは理解していますが、正直このままだと私の体力が持ちません。また、将来の結婚や子育てに対する不安も感じてしまいました。
皆さんはパートナーが体調不良の時、家事はどのようにしていますか?また、このような状況で私はどう対応すればいいのでしょうか?
高校生のスマホ依存、親はどこまで制限すべき?
高校に進学したばかりの息子がいます。彼は中学生の頃まで、私が制定したスマートフォンの使用時間制限(1日に2時間まで)やアプリのダウンロード制限に従っていました。彼が第一志望の高校に合格したら、これらの制限を解除することを約束していました。彼は見事にその高校に合格し、約束どおり時間制限を解除し、アプリも自由にダウンロードできるようにしました。
ところが、最近の連休中に息子がスマホを10時間以上使っていることに気付きました。その理由は、私がiPhoneの「スクリーンタイム」機能で確認したからです。そうと知った息子は、私にバレないように手動でiPhoneの日付と時間を変更して、スクリーンタイムを誤魔化すようになりました。
これには怒りを覚え、再びスマホの時間制限を設けることにしました。しかし、息子はまた日付と時間を変更して制限を無視してしまいます。そこで、再度時間と日付を変更したらスマホを解約すると警告したところ、息子は逆上し、「ファミリー共有を外せ!」と怒鳴りました。彼は私がスマホから全てを監視することに不快感を示しました。
しかし、彼はまだ未成年で、スマホの使用を監視するのは親としての責任だと思っています。それに、彼自身が制限を破る行為をしている以上、私が彼の要求に応じる理由はないと感じています。この件について夫と話し合ったところ、夫も息子の要求を受け入れるべきではないと同意してくれました。それに対し、息子は泣き出し、以後ほとんど口をきかなくなりました。
これにより、家庭生活がとても困難になりました。息子は必要な情報を伝えない(例えば、学校で弁当が不要な日にそれを伝えないなど)ため、私は本当に困っています。しかし、今すぐ彼の要求を受け入れると、彼は自分の言いたいことが通ると学んでしまうのではないかと心配です。
このまま放っておいてもいいのでしょうか?なにかアドバイスがあれば聞かせていただきたいです。
【疑問】夫の定年退職後、再雇用を希望しない理由は?
彼はちょうど1年前に65歳で定年退職しました。
現代の日本では、当然のように再雇用で定年後もそのまま会社勤めを続けることを私も期待していました。
私たちが住む地域は、近隣に同じ会社や関連企業の方々が多く、彼らとの年齢も近いことから、数年前から定年を迎える、あるいは迎えたという話をよく耳にしてきました。
色々と話を聞いてみると、ほとんどの人が再雇用を希望していました。
その理由は、当然ながら生活費のためです。
彼が働いていた会社は夜勤がある職場でしたが、再雇用を希望しなかった理由は「夜勤がきついから」だそうです。
周りの皆さんが生活のために勤め続けている中、なぜ彼だけが…と、私は思いました。
しかし、体がつらいと言われたら私も何も言えず、彼が再雇用を希望しないことを承知するしかありませんでした。
実は、我が家には発達障害で精神障害者福祉手帳を所持している28歳の息子がおり、現在も就職できずに就労支援施設に通っています。
それなのに、他の家庭でさえ再雇用で働いているのに、なぜ彼だけが…と。
そして、5ヶ月前から夜勤のない日勤のフルタイムパートで働き始めた彼ですが、「自分は残業はしない。もう、せわしなく働きたくないから。」と言います。
我が家はまだ扶養が必要な息子がいるため、他の家庭とは少し異なる状況にあります。
私自身もパートで働いていますが、収入の上限があり、正社員として扶養から外れて働くことができず、今になってその決定を後悔しています。
このような状況なのですが、彼にもう少し頑張ってもらいたいと思うのは無理な要求でしょうか? 現状では私たちは生活費の問題に直面していますし、私たちの息子にもしっかりとしたサポートを提供したいと考えています。
再雇用がもはや現実的な選択肢ではないとはいえ、彼にはそれ以上の負担をかけることなく、より多くの貢献をしてもらえる何か他の方法があればそれを模索してもらいたいと思います。
もちろん、私も可能な限りの貢献をするつもりです。 しかし、一方で彼にももう一度、我々の生活状況を見つめ直し、彼ができること、そして我々が一緒にできることを見つけるためにもう一歩踏み出してもらいたいと思います。
皆さんから見て、私の考えは不適切でしょうか? また、私が今後どのような行動を取るべきか、何か良いアドバイスがあればお聞かせください。