先日、休日に子供と一緒に大きなテーマパークに行ったときのことです。暑い日だったので、私たちはアイスクリームが食べたくなり、アイスクリームの売り場に並びました。休日だったため、待っている人がとても多く、私たちの後ろにもどんどん人が並んでいきました。
そんな中、私たちの前に並んでいたのは、父母と子供4人の大家族でした。そしてその家族が、自分のお金でアイスクリームを買うという行為を一人一人順番に行い始めたのです。おそらく、それは子供たちに自分のお金の使い方を教えるための行為だったのでしょう。
それ自体はとても良い経験だと思います。しかしながら、その家族の行動は非常に時間がかかり、次々と待っている人たちにとっては大変な迷惑でした。私もその一人で、「やっと次は自分の番だ」と思っていたのが、それが「次の次の次の次の次の次」になったような感じで、非常にイライラしました。
そんな状況であれば、私なら親として、子供にお金の使い方を教える前に、「周りに迷惑をかけないこと」を教えると思います。「たくさんの人が待っているから、今回はお父さんがまとめて買って、後で精算しようね」と言うくらいの配慮は必要だと思います。
みなさんは、こういう状況にどのように対処しますか?また、この家族の行動についてどう思いますか?
愚痴
会社では酒豪、家では禁酒…二面性を持つ夫に困惑
こんにちは。新婚の主婦ですが、ちょっとした愚痴を聞いていただけますか?
夫は体質的にお酒に強く、日本酒を何杯飲んでも顔が赤くならない酒豪です。でも私はお酒が好きな反面、酔いやすい体質なので、ここでは正反対の性格です。
会社では夫はその酒豪ぶりで知られ、同僚からは部署トップの酒飲みと評価され、営業でもそれが活きているそうです。
ただ、私だけに明かしているのですが、実は夫はお酒が苦手なようで、プライベートでは一切飲みません。これは他言しないように、と口止めされています。お義父さんが一度、晩酌に誘った時も、「仕事以外で酒なんて飲まない。飲んだら食べ物が不味くなる」と言って拒否し、ひたすら水を飲んでいたそうです。
私がお酒を誘った時も、「ちょっと飲む気分じゃない」「今日は睡眠の質が落ちるから無理」「舌が子供だから美味しく感じない」と言って断ります。ある時、私が余ったお酒を強引に夫の前に置いたところ、すぐに飲み干してしまいました。それ以降、私は夫にお酒を勧めるのを躊躇ってしまいます。
お酒に強いのに飲まない方、あるいはそのパートナーの方、共感したり、何かアドバイスをいただけたらと思います。また、お酒を美味しく飲む方法なども教えていただけると嬉しいです。一緒に晩酌ができたらなと思っています。
【悲報】女性社員、仕事の熱意を失う
はじめまして、54歳の会社員(女性・既婚)です。
私が働いている会社は家族経営の小さな企業で、社長の一族と、一族でない社員が私を含めて2人いるという状況です。日々の不満が溜まってきて、どこかに吐き出させていただきたいと思います。
先日、ある取引先の53歳の男性と打ち合わせをしていた際に、その方が新しい社長(世代交代された方)に対する愚痴をこぼしていたのです。そんな彼の愚痴を聞いていて、「お坊ちゃんに何を言われてもね」と共感を示しながら楽しく話をしていました。
しかしその後、社内で社長の息子(44歳)に呼び止められ、「お坊ちゃん」という表現について注意されました。私と取引先の方は長年の付き合いで、お互いの家族についての話をするくらいの仲なのに、それを知らずに上から目線で指摘され、仕事に対する熱意が冷めてしまいました。
私も人に対してそんなことは言いません。相手を見て、言葉を選んでいるのです。一瞬は自己反省しましたが、彼が「お坊ちゃん」という言葉を自分に向けたものだと感じ、ただの八つ当たりだと思ったとき、気持ちはモヤモヤとしたものになりました。
やがて私の職場でも世代交代が訪れるでしょう。すでにその気配はあります。だとすると、社長の一族だからというだけで、年下の社長から指摘を受けて働くのでしょうか。それを考えると何とも言えない気持ちになります。しかし、私の年齢では転職も難しいですよね。我慢するしかないのでしょうか?
聞いていただいてありがとうございます。もし家族経営の会社で働いている方がいらっしゃいましたら、私と同じような感情をどのように処理しているのか教えていただきたいです。
「うちの子も〜」義姉の犬と子供比較にモヤモヤ
皆さんこんにちは。44歳で3歳の男の子を育てている専業主婦です。
夫の姉である私の義姉(51歳)は結婚しているものの子供はおらず、代わりに愛犬を家族の一員として大切にしています。
私たちが義実家に帰省すると、近所に住んでいる義姉もよく顔を出してくれます。義姉は私の息子に優しく接してくれて、子供も義姉が大好きです。ただ、私自身がちょっと気になることがあります。
それは、義姉が私の子供と愛犬を同等に扱うような発言をすること。例えば、息子が眠くてイライラしている時に『寝グズりかな?うちの子(愛犬)も眠い時には同じようにするのよ』とか、息子がおにぎりが好きという話をすると、『うちの子もおにぎり好きだよ』と言ってしまいます。
義母によれば、義姉夫婦には子供がいないため、犬がその代わりのような存在になっているようです。私自身も子供の頃に犬を飼っていて、家族の一員として大切にする気持ちはわかります。
しかし、なんとなく息子と犬を同列にされると、気持ちがザワザワしてしまいます。どうしても犬と子供を一緒にされるのが気になってしまいます。
この考え方は私が狭い視野を持っているからでしょうか?皆様の意見を伺いたいです。
続きを読む
【悲報】6年間付き合った元彼、新しい彼女とすぐに結婚
こんにちは、32歳の会社員女性です。元カレとは大学のサークルで出会い、彼が卒業する際に私から告白して6年間お付き合いしていました。
27歳の時、結婚について話し合ったところ、彼から「結婚には興味がない」と言われました。さらに「子供も好きではないから、結婚するつもりはない」とのことでした。結婚できないなら別れたいと私が言うと、「申し訳なかった。ありがとう」とあっさりと終わりました。
その後、婚活を始め、現在の夫と出会い2年前に結婚しました。元カレからは結婚のお祝いのメッセージが届きました。
しかし、最近、共通の友人から元カレが結婚し、その上奥さんが妊娠中だと聞きました。彼のInstagramを見てみると、彼の本名でアカウントがあり、美しい奥さんとの写真が数枚掲載されていました。彼らはお付き合いを始めて1年足らずで結婚したようです。私とは6年間も付き合ったのに。
私はなぜか深く悲しくて、自分がなぜダメだったのか、という気持ちが拭い去れません。元カレは常に避妊に気をつけるタイプだったので、間違いなく彼女との子供を望んでいたのでしょう。私は混乱してしまい、仕事も家事もなかなか手につきません。どうすればいいのでしょうか…?
50歳の彼との別れ、正しい決断だったのか?
私は現在27歳で、小さな会社の部門長を務めています。一方、彼は50歳で、過去に精神的な問題を抱えて休職した経験があり、3回の転職を経て現在の職場で働き始めてからは4ヶ月が経ちました。私たちは8年間交際してきて、一緒に結婚生活を送ることを真剣に考えていました。しかし、昨日、私から別れを告げることを決断しました。今日になってみると、とても寂しい気持ちになり、思わず彼に連絡を取ってしまいそうです。年齢差がある恋愛で別れて幸せになった経験を持つ方、または同じような状況で結婚した後に後悔した経験を持つ方の意見が聞きたいです。
別れの理由は、彼との結婚を考えて今年の3月に部門長に昇進したことがきっかけです。昇進によって給料は上がりましたが、同じ立場の人たちは家族を支えながらもこの職を全うしていました。例えば、奥さんがパートで働きつつ3人の子供を育てている男性や、シングルマザーとして一人の子供を育て上げた女性もいました。そのため、彼が再び働けなくなったとしても、私がしっかりと働けば生活に困ることはないと考えていました。もし子どもが1人であれば、育てることも可能だと思っていました。
しかし、昇進してから2ヶ月後、仕事のプレッシャーが増し、仕事を辞めたいと思うようになりました。それでも彼との結婚と子どもを望む夢を諦めるわけにはいかず、我慢していました。そんな中、彼が出会い系アプリに登録していることを知り、怒りと失望を覚え、その場で彼に別れを告げました。
この決断が間違いだったとは思っていません。彼との日々を思い返すと、幸せだった時間が多く、もし彼と結婚して子どもができていたらと思うと、別れたことを後悔する気持ちが募ります。もちろん理性的に考えれば、自分と年齢が近く、自分を支えてくれる新たなパートナーを見つけることも可能だということはわかっています。しかし、そのような理性的な判断を超えて、今すぐ彼に会いたくて仕方がありません。そんな感情を止めてほしいと思います。
【悲報】産休に入った私のプロジェクトが後任者によって大成功!
私は現在育休中の社員で、私がリードし、5年間かけて実施したプロジェクトがついに成功を収めました。そのタイミングで、きっちりと後任者に全ての業務を引き継ぎ、産休に入りました。
最近、職場のSNSで驚くべきことを知りました。私が取り組んできたプロジェクトが社内コンテストに参加し、グランプリを獲得したのです。しかも、その表彰は私の後任者の名前で行われ、賞金も彼/彼女が受け取る形となっています。
SNSで見る限りでは、私がかつて主導していたことについては一切触れられていません。まるで後任者が全ての成果を出したかのように書かれています。これには、正直、とてもショックを受けています。
私が一緒に働いていたという事実について少しでも触れてくれるような配慮はないのでしょうか。少なくとも、SNSでそれを知るよりも先に、一対一で共有してくれても良いと思うのですが。
考えてみれば、私が育児に忙しく、余裕がないと思われていたかもしれません。しかし、私がSNSの他の投稿に「いいね!」をしていることから、少なくとも連絡を取るくらいの余裕はあるということを理解していただきたいです。
こういう状況を"漁夫の利"というのでしょうか。私は育休から復帰した後、職場の人間関係が悪くなることを避けたいと思っていますが、正直なところ、この件について上司に抗議したい気持ちでいっぱいです。
【悲報】妻出張中、子供が病気に。救急車呼んだら怒られた話
皆さん、初めまして。私は5歳の息子の父親です。先日、奥さんが出張のため家を空けている最中、息子が急に発熱と嘔吐を始めました。何度も嘔吐する息子を見て、これは病院に連れて行くべきだと思いました。しかしこの時、私はすでに飲酒していたので車での搬送はできません。仕方なく救急車を呼ぶことにしました。
結果的に息子はウイルス性胃腸炎と診断され、入院が必要となりました。奥さんには救急車に乗っている最中に連絡しましたが、その後、彼女は何かと不満を口にします。なぜ救急車を呼んだのか、なぜその時点でお酒を飲んでいたのかと。
タクシーに乗せていくことも考えましたが、子供がシートに吐いた場合の弁償を考えると、それも適切な選択ではなかったと思います。さらに、「飲酒していなければ」というのは事後的な見解でしかなく、具体的な解決策にはならないと思います。
もし皆さんが同じ状況にあったら、どう行動しますか?救急車を呼びますか?また、この状況に対する奥さんの反応は理解できますか?
学歴で価値を測る友人との関係、どうすれば…
私には大学時代の親友がいて、彼女は東京大学を卒業してから金融業界に就職し、そこで出会った男性と結婚しました。彼女が彼と交際を始めた頃から、彼女の発言が私を見下すようなものに変わっていきました。
「結婚相手は自分より頭が良い人じゃないと嫌だわ」 「地方公務員って年収そんなに高くないよね、でもがんばってね(私の旦那さんが地方公務員)」
こんな具体的な発言が増えました。私の夫は地方公務員で、学歴も私より下なんです。こんなことを言われると思っていなかったので、驚きを隠せず、それからは彼女との距離を置くようになりました。連絡も取らなくなり、会うこともありません。
しかし、私たちは同じグループの友達だったので、他の友達から彼女の話を聞くことがあります。そのたびに私はイライラしてしまいます。
彼女は自分で稼いだお金を全て自由に使い、生活費を全く払っていない。毎年一度は海外旅行に行き、食事は外食ばかり。数匹の犬を飼っている。家計の管理はすべて夫がやってくれていて、彼女はただ従うだけでいい。彼女の夫は株や投資をしていて、10年後には2人とも働かなくても生活できるかもしれない、と。
これらの話を聞くと、私は自分が小さく見えてしまいます。彼女の生活が羨ましくなる自分が嫌で、落ち込むんです。私の家庭と比べて、彼女の生活には余裕があるように見えます。
これからは子育てや親の介護など、比較を始めると、このような感情が湧いてくると思います。そんなときに、「人それぞれ、自分は自分」と自分に言い聞かせることができるようになりたいのですが、皆さんはどのように折り合いをつけていますか?
【悲報】優しすぎる夫との結婚生活、私は何が欠けているの?
結婚6年目のフリーランス(37歳)です。夫との摩擦は多分、私たちの育ちの違いから来ていると思います。
私→家庭環境が厳しく、肯定的な言葉をかけてもらったことがほとんどありませんでした。父と母の間には常に小さな衝突があり、その影響で自分の思ったことを直接口に出すことが多いです。人のことを考えて物を言うのは苦手で、ほめることもあまり得意ではありません。しかし、仕事や友人との関係ではそんなことはありません。家族との関係は若いころは良くなかったのですが、結婚してからは和解し、今では何でも話すことができるほどになりました。
夫→彼の母親は彼の父親を全力でサポートしていました。彼は自由に過ごすことができ、自分で物事を決めてきました(これには私も驚きました)。今でも彼の母親は彼を立派な息子と認識しているようで、彼に対して否定的な言葉を聞いたことがありません。
しかし、夫との口論のきっかけはほとんどが私の言葉です。「片づけて!」と少しでも命令調になると彼は怒ります。私が頼んだことが2,3回できていないと、「なぜできないの?」と尋ねると彼は怒ります。彼が酔って面白い寝言を言っていたとき、それを携帯で録画したときも彼は怒りました。他にもいろいろあります。私は彼を怒らせたことを謝りますが、内心では「それくらいで?」と思ってしまいます。
彼は優しい人で、いつも言葉を選んで話しますが、私の質問に対する彼の返事は、待てど暮らせど来ないことが多く、それが私には不満です。また、彼はあまり他人に興味を持つタイプではなく、深く関わることを避けます。それが原因で、私からの会話も少なくなっています。
私は離婚はしたくないと常に思っていましたが、最近の喧嘩では、「離婚届を持ってこい!」と言われました。でも私はしたくない。言葉に注意するから、それでもあなたが離婚をしたいなら、届けを持ってきてほしいと伝えています。しかし、日々の生活での会話が少なく、つまらないと感じていたこと、私の発言が変わっていないことも事実です。また喧嘩する度にお互いが疲れています。
完全に理想の夫が存在するわけではないということはわかっていますし、彼の優しさだけで十分だということも理解しています。しかし、彼は私にとって優しすぎます。私はそこまで他人の気持ちを考えることができず、夫には気を使わずにいられるようにしたいです。そして、私もまた、彼に気を使われたくないのです。
彼が一生懸命働いてくれていることに感謝していると伝えていますが、「もっと褒めてほしい」と言われます。それは私の努力不足で、まだできていません。自分が未熟な人間であることは承知しています。でも、私は変わることができるのでしょうか。少しでも離婚したくないという気持ちがあるなら、それはしない方がいいのでしょうか。自分の感情がわからなくなってしまいます。