
1:2021/02/11(木) 04:34:08.132ID:pAlLH5/x0.net
2人いればできることを1人でやれて評価されるのって安上がりな同人ぐらいだろ
ギャラ高いやつをわざわざ呼んで二役やらせる意味ある?
ギャラ高いやつをわざわざ呼んで二役やらせる意味ある?
2:2021/02/11(木) 04:35:35.770ID:yQqoFH980.net
高いから使いまわすんやろがい(´・ω・`)
7:2021/02/11(木) 04:39:49.454ID:pAlLH5/x0.net
>>2
最初から安い適任2人で良くね?
最初から安い適任2人で良くね?
24:2021/02/11(木) 05:17:10.630ID:wAh0Hd5f0.net
>>7
ネームバリュー
ネームバリュー
3:2021/02/11(木) 04:35:59.839ID:0uOiH2nH0.net
声優の名前見て金落とすかを決める頭おかしい奴が多いんだ
4:2021/02/11(木) 04:36:13.860ID:JeAX9vaM0.net
何役やっても1人分の値段でお得なんだよなぁ
6:2021/02/11(木) 04:38:35.128ID:lviqmecsd.net
アニオタの評価と声優のコストって全然別の話じゃね
8:2021/02/11(木) 04:40:50.546ID:HS7oYXEA0.net
色々な作品に出られるチャンスがあるんだから普通に有能じゃん
12:2021/02/11(木) 04:52:54.103ID:76I1gQyN0.net
でも便利屋みたいな代わりが幾らでもいる奴より一点突破型みたいな個性派の方が残るからな
14:2021/02/11(木) 04:53:31.831ID:MTOpKuyj0.net
顔とスタイルが良ければ多少ヘタクソでもいいよ
17:2021/02/11(木) 04:57:17.951ID:Dp3I4tOgM.net
色んな声ってそういう事じゃなく役柄ごとに演じ分けができているって事なんじゃないかな
20:2021/02/11(木) 05:03:39.079ID:SSDNW+rJd.net
スレタイの声豚は声優の声のバリエーションを評価してるのに対してこいつは同じ作品で同じ声優が2役以上やってるのを疑問に感じてるから意味がわからなくなる
21:2021/02/11(木) 05:08:26.274ID:QZ2l4srY0.net
>>20
本質は同じじゃね?
どう聞いても同一人物には聞こえないけどどっちも棒読みだったら役者としては意味ないだろ
本質は同じじゃね?
どう聞いても同一人物には聞こえないけどどっちも棒読みだったら役者としては意味ないだろ
22:2021/02/11(木) 05:12:30.293ID:JeAX9vaM0.net
今の時代ソシャゲのアニメ化ぐらいしか2役以上ないだろ
29:2021/02/11(木) 05:21:52.301ID:ZxvpwilAr.net
いろんな声が出せるにもよるんじゃない?
演技部分も含むなら二人分を一人でできてもっていうのは的はずれなようにも見える
演技部分も含むなら二人分を一人でできてもっていうのは的はずれなようにも見える
33:2021/02/11(木) 05:32:31.963ID:osleKeac0.net
できるに越したことないじゃん
~完~
~完~
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1612985648/
コメント
-
- 1 :
- 役を取るのに色んな声出せた方が
選択肢広がるって考えないのかな
-
- 2 :
- キモオタ「アニオタの言ってる事に難癖付けてる!俺格好いい!俺偉い!」
良い事言うね~
-
- 3 :
- 確かに色んな声出せて尚且つその全ての質が良いならオールラウンダーとして一定の需要が見込めるけど
実際はそこまで行けず器用貧乏止まりな人も多いし声Aは問題ないけど声Bは不安定みたいなパターンも散見されるからな……
それよりも自分が一番綺麗に出せる声をひたすら磨いた一点特化型の方が売れる可能性・生き残る可能性は高いのかもしれない
「声の使い分け」と「演じ分け」は別だから同じ声でも技術があれば演じ分け自体は可能だし(さすがに一人二役は双子とかの特例のみに限られるだろうけど)