
1:2020/07/10(金) 00:46:58ID:JZYIlouMa.net
「ほめる」のが人を伸ばすのに最も効率的で「批判」は非効率というお話 https://t.co/AilOYy3aTK
— 大塚志郎びわっこ自転車6巻北海道復路編コミック発売中! (@shiro_otsuka) 2020年7月6日




10:2020/07/10(金) 00:50:30ID:7uj5t+Km0.net
誹謗中傷と批判は分けて考えるべきやろ
11:2020/07/10(金) 00:50:34ID:OiKAEh/e0.net
褒めるところがないのに褒めたらどうなる?
14:2020/07/10(金) 00:51:20ID:vwBbhx210.net
先生や先輩が叱るのと外野が感想好き勝手言うのは全然ちゃうやろ
19:2020/07/10(金) 00:52:49ID:0wAD4Yiw0.net
甘ったれの戯言やね
28:2020/07/10(金) 00:54:33ID:+pKnaQ1j0.net
>>19
まあ確かに甘ったれではあるんだけど
でも究極的に甘ったれでなにが悪いのかとも思うしなあ
みんな甘ったれで他人に優しい世界ってええやん
自分が厳しく育てられたから他人もそうすうべきってのは体育会系のシゴキと同じ悪しき伝統やで
まあ確かに甘ったれではあるんだけど
でも究極的に甘ったれでなにが悪いのかとも思うしなあ
みんな甘ったれで他人に優しい世界ってええやん
自分が厳しく育てられたから他人もそうすうべきってのは体育会系のシゴキと同じ悪しき伝統やで
27:2020/07/10(金) 00:54:31ID:XPg3XTHh0.net
批判することを批判してるのでは?
29:2020/07/10(金) 00:54:37ID:wYN95IZMa.net
メリットないから何かを生み出す気もなければそいつを伸ばす気もないからしゃーないやんけ
31:2020/07/10(金) 00:55:04ID:7nyOSRkd0.net
というか褒めるって行為は基本的に大人が子供にすることであって言うなら見下した対応なわけよ
それを創作の世界に持ち込むのはむしろ失礼に当たるんだけどな
漫画家なら編集に「これいいっすね~よくできてますよw」とか言われて「お前になにがわかるんだ」みたいに思うことも多々あると思うからわかると思うんだけどなぁ
それを創作の世界に持ち込むのはむしろ失礼に当たるんだけどな
漫画家なら編集に「これいいっすね~よくできてますよw」とか言われて「お前になにがわかるんだ」みたいに思うことも多々あると思うからわかると思うんだけどなぁ
244:2020/07/10(金) 01:17:53.51ID:Cyj0NSvxd.net
>>38
鮫のだけ知っとるわ
打ち切られとったな
鮫のだけ知っとるわ
打ち切られとったな
554:2020/07/10(金) 01:40:42ID:dHtCoh0t0.net
>>38
射はビッグガンガンの中では結構面白くなる感じあったんだけどな
射はビッグガンガンの中では結構面白くなる感じあったんだけどな
49:2020/07/10(金) 00:56:59ID:9qOJ/+gO0.net
批判も含めて批評するのは楽しいじゃん
作品を語るって行為には違いないんだからさ
作品を語るって行為には違いないんだからさ
56:2020/07/10(金) 00:57:55.24ID:l4bdjbs/M.net
>>49
世間ではそれをアンチ扱いする奴が居るらしい
世間ではそれをアンチ扱いする奴が居るらしい
53:2020/07/10(金) 00:57:21ID:6MvE1SZl0.net
人を伸ばす方法論としてはそういう意見もあるとしても
そもそも人を伸ばすためにやってることちゃうし、立場が違うやろ
そもそも人を伸ばすためにやってることちゃうし、立場が違うやろ
57:2020/07/10(金) 00:57:57.37ID:VFDvr9R30.net
褒めるも落とすもやが気にする必要ないんやないかなぁ
どこぞの誰かもわからん奴が勝手に言ってきてるだけなんやし
おもろいかどうかは売れるか売れないかってとこやないんか?
どこぞの誰かもわからん奴が勝手に言ってきてるだけなんやし
おもろいかどうかは売れるか売れないかってとこやないんか?
58:2020/07/10(金) 00:58:01.33ID:sC52PkVf0.net
批判を否定する奴って自分が批判されるのが怖いだけやろ?
75:2020/07/10(金) 01:00:03.05ID:9qOJ/+gO0.net
批判の内容を批判するのなら理解できるけど批判すること自体を批判するのは唯一の100%間違ってると断言できることだと思うわ
76:2020/07/10(金) 01:00:04.46ID:J5bscb6Sd.net
褒めた結果なんの成長しなかった例も知ってるから何が正解かわからん
別に改善策提示しなかったわけでもなく、色々言われたけど誉められてるんだからこれでいいじゃん、ってスタンスで居続けてたわ
別に改善策提示しなかったわけでもなく、色々言われたけど誉められてるんだからこれでいいじゃん、ってスタンスで居続けてたわ
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1594309618/
コメント
-
- 1 :
- クリエイター本人がそれを言うのは恥ずかしくないかね?
自分で俺は褒めて伸びるタイプです( `・∀・´)ノヨロシク
みたいな事でも言えって事か?
-
- 2 :
- 趣味で書いてるんだったなんとも思わないけど
生活していかないといけないからな
批判が怖くて作品なんて作れるか
-
- 3 :
- 褒めるか無言で見限るかの二択がいいってことかな
-
- 4 :
- 悪意のこもった侮辱しかしてないようなコメントを見かけると
批判いらないなって思うけど
褒めたところで果たして作品は面白くなるのかっていう気もしてる
作品のいい部分を伸ばしたとして悪い部分も残ったままだと
作品を良くするのに効率的なのか疑問があるわ
例えば話やキャラも凄く良いのに女の子が可愛くないとか
ヒロイン全員みんな同じ顔で見分けつかないとかそういう欠点があると
一周回れば個性になるかもしれないが改善されて他が生きることも
あると思うんだけどなあ
-
- 5 :
- 「指導方法」と「作品の感想」をごっちゃにするな
そんなんだからクソつまんねえマンガしか描けず
すぐ打ち切りの目に遭うんだよ
-
- 6 :
- 伝え方の問題だと思うんだけど。
面と向かってクソみたいな批判しないだろ普通
どんだけ自分のクソに意味持たせたいんだ
あと批判されるのが怖くて何がいけない
創作活動だったり発表の場に
立っての発言ならまだわかるけども
そうじゃないなら黙ってた方がいい、
後々恥かくよ
てか連載持ってるだけで充分すごいし
プロだからね